iPadでつくる「究極の電子書斎」 の商品レビュー
オヤジ向けのデジタル書斎ガイド
書斎なんていうと夢のまた夢みたいだが、コンピュータとハードディスクがこれだけパフォーマンスが上がってきたので、書物をごっそりコンピュータに持ち込めないかと考えていた。案の定、同じことを考えて実行していた人がいた。 著者は1万冊も本をデジタル化したという。そのやり方や著作権問...
書斎なんていうと夢のまた夢みたいだが、コンピュータとハードディスクがこれだけパフォーマンスが上がってきたので、書物をごっそりコンピュータに持ち込めないかと考えていた。案の定、同じことを考えて実行していた人がいた。 著者は1万冊も本をデジタル化したという。そのやり方や著作権問題、iPadでの読み方を具体的に教えてくれる。いろんなアプリやツールもあるんだね。 デジタル書斎のために、本を切り刻んでまでやるのは気が引けるがやらねば始まらないか。おまけのデジタル整理術と読書術はだいぶ硬い内容だが、ちょっとタメになった。
タローさん
「自炊」?という、書物のスキャニングによる電子化本の勧めです。 そのような手法を「自炊」というらしく、初めて知りましたが、スキャニングの方法や、取り込み後の体系化を詳しくお薦めしています。 著者は、長期間に渡り実施してご友人とも共有し、筋金入りの自炊派のご様子です。 ・本の裁断→...
「自炊」?という、書物のスキャニングによる電子化本の勧めです。 そのような手法を「自炊」というらしく、初めて知りましたが、スキャニングの方法や、取り込み後の体系化を詳しくお薦めしています。 著者は、長期間に渡り実施してご友人とも共有し、筋金入りの自炊派のご様子です。 ・本の裁断→スキャニングしやすくするため。その後廃棄 ・スキャニング→PDFによる電子化 ・ファイルのリネームによる体系化→検索しやすくするため ・バックアップ→HDDでバックアップ 詳しく手法をご説明されています。 210714時点で、電子本が普及しつつある中そこまでできない感もありますが、趣味として面白く拝見しました。
Posted by
【廃棄本】 購入当時は、iPadとか電子書斎につられて、講談社と言うこともあって、購入したが、でも何も実践しなかったよ。 今となっては、この人まだこの手法で頑張ってるのかな? と思う。 本箱に生き残っていたけど、置いてる意味もないので廃棄する。 デジタル屋だけど、本は未だに紙...
【廃棄本】 購入当時は、iPadとか電子書斎につられて、講談社と言うこともあって、購入したが、でも何も実践しなかったよ。 今となっては、この人まだこの手法で頑張ってるのかな? と思う。 本箱に生き残っていたけど、置いてる意味もないので廃棄する。 デジタル屋だけど、本は未だに紙の方が良い。 誰か要るかな。面倒だから廃棄。 この本キンドルとか、電子図書になってないんかな? なってないよね。
Posted by
こういうこと(手持ちの書籍をデバイスに入れて持ち歩くこと)が一般的に出来るようになったんだなあと思うと感慨深い。
Posted by
「自炊」という言葉がなかったころから、独自の「スキャン文庫」を作ってきたという。今とは違い、元々フラットベッド式のスキャナーでスキャンしていたというから驚き。 自炊に関する設定などのマニュアルではなく、考え方や使い方などについての見解がまとめてあり、興味深く読めた。特に、何のア...
「自炊」という言葉がなかったころから、独自の「スキャン文庫」を作ってきたという。今とは違い、元々フラットベッド式のスキャナーでスキャンしていたというから驚き。 自炊に関する設定などのマニュアルではなく、考え方や使い方などについての見解がまとめてあり、興味深く読めた。特に、何のアプリで読むかという話(Good Readerをベースに、i文庫を使い分ける)や、それを選ぶ際の論点(全文検索、見開き表示、左開きへの対応可否)は参考になった。キンドルの容量もチェックしておこう。 また、地震時の圧死問題、OCRは索引の代わりになるという点は盲点。 自分の家にスキャナー、裁断機を導入というのはあり得ないが、pdf化はしてみてもいいのかなと、少し思う。 書斎は本を読むだけの場所ではないだろうから、「電子書斎」というより「電子図書館」「電子本棚」かな。 (450円にて購入) [more] (目次) はじめに 第1章 蔵書はすべてデジタル化しなさい 知らぬうちにメジャーになっていたスキヤン文庫元年 「自炊」経験は2割? 日本で一番多くの本を持って出勤する男・通勤用ipad読書のすすめ ほか 第2章 蔵書デジタル化の実践 スキャン文庫の作り方 これですぐ始められる――三種の神器とデジタル化手順 アクロバットで大丈夫か 本は切ってもいいのか? ほか 第3章 デジタル蔵書とipadで変わる読書スタイル 電子書籍は読むに堪えるのか? iPadかキンドルか? キンドルは日本語が苦手? ほか 第4章 「究極の電子書斎」の活用術 スキャン読書術、整理術 パソコン以前の整理術の歴史 情報の標準化と集約の狙い ほか 第5章 同時に1000冊を読む! 「ギガバイト読書術」 ギガバイト読書術のツボ ポータブル書斎 蔵書を守る ほか
Posted by
中央図書館で読む。ノウハウ本としては期待はずれです。ただし、自炊を検討している人は、読んでおいて悪くない本です。
Posted by
いわゆる「自炊」の話。よくもまあ書籍の電子化だけをテーマに一冊書けたものだと思う。自炊をやるつもりはないけど、iPadは欲しいなあ。
Posted by
skypeを知った 2010年発行の本 今なら クラウド サービスを利用して容量を確保すると思う うっかりまた同じ本を買ってしまった ブックオフで買う 早くも時代遅れという感は否めない
Posted by
iPadでつくる「究極の電子書斎」-蔵書はすべてデジタル化しなさい! 皆神竜太郎 [著] 自分でも「電子書籍」は簡単につくれる。「持ち歩く書斎」で読書&情報整理が劇的に変わる。蔵書1万冊をデジタル化した元祖「自炊」派が伝授。iPadを読書端末として使い倒す技術。 「BOO...
iPadでつくる「究極の電子書斎」-蔵書はすべてデジタル化しなさい! 皆神竜太郎 [著] 自分でも「電子書籍」は簡単につくれる。「持ち歩く書斎」で読書&情報整理が劇的に変わる。蔵書1万冊をデジタル化した元祖「自炊」派が伝授。iPadを読書端末として使い倒す技術。 「BOOKデータベース」より [目次] 第1章 蔵書はすべてデジタル化しなさい(知らぬうちにメジャーになっていた スキャン文庫元年 「自炊」経験は2割? ほか) 第2章 蔵書デジタル化の実践 スキャン文庫の作り方(これですぐ始められる-三種の神器とデジタル化手順 アクロバットで大丈夫か ほか) 第3章 デジタル蔵書とiPadで変わる読書スタイル(電子書籍は読むに堪えるのか? iPadかキンドルか? ほか) 第4章 「究極の電子書斎」の活用術(スキャン読書術、整理術 パソコン以前の整理術の歴史 ほか) 第5章 同時に1000冊を読む!「ギガバイト読書術」(ギガバイト読書術のツボ ポータブル書斎 ほか) 「BOOKデータベース」より 内容説明 iPadを最大限活用するには電子書斎だ!「iPadを買ってはみたものの、読みたい本がない」「ネットくらいしか使い道がない」そんなお嘆きを解消! 蔵書デジタル化で実現する究極の整理術がここに! 内容(「BOOK」データベースより) 自分でも「電子書籍」は簡単につくれる。「持ち歩く書斎」で読書&情報整理が劇的に変わる。蔵書1万冊をデジタル化した元祖「自炊」派が伝授。iPadを読書端末として使い倒す技術。 新書: 192ページ 出版社: 講談社 (2010/9/22) 言語 日本語 ISBN-10: 4062726742 ISBN-13: 978-4062726740 発売日: 2010/9/22 商品の寸法: 16.8 x 11.6 x 1.6 cm
Posted by
自炊のテクニックとしてはありきたりなのだけれども、たくさんの蔵書を電子化する事をこれ程までに楽しそうに語る人もあまりいないと思う。ついつい楽しさにつられて買ってしまった。
Posted by
- 1
- 2