1,800円以上の注文で送料無料

山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか? の商品レビュー

3.1

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/05/23

 タイトルの山手線と東海道新幹線を比較しながら、どちらが儲かっているかだけではなく、JRグループ各社のビジネスモデルを様々挙げられて紹介されている本です。  カシオペアやトワイライトエクスプレスの高級寝台列車、大阪環状線に40年前の車両が走っている訳など、JR各社の戦略のあれこれ...

 タイトルの山手線と東海道新幹線を比較しながら、どちらが儲かっているかだけではなく、JRグループ各社のビジネスモデルを様々挙げられて紹介されている本です。  カシオペアやトワイライトエクスプレスの高級寝台列車、大阪環状線に40年前の車両が走っている訳など、JR各社の戦略のあれこれがあって興味深く読みました。  2010年に出版された本なので、トワイライトエクスプレスなど、惜しまれつつ廃止された列車や、このときよりも新たに営業を始めた列車もありますが、JRの戦略や 国鉄時代にはできなかった新しいことなどをこの本でたくさん知ったように思います。

Posted byブクログ

2012/07/03

コンサルタントによる鉄道経済あれこれ。マニアよりのビジネスマンにはいいかな。ちなみに表題の問題は山手線の圧勝でした。理由は本を読んでね。星3つ

Posted byブクログ

2012/04/13

表題テーマの他、「トワイライトエクスプレスのスイートが2部屋しかない理由」や「大阪環状線に40年前の車両が走っているワケ」、「Suica、IKOCAの普及をJRが進める理由」など、ビジネスとしての切り口で鉄道を分析する高校生にも読みやすい一冊。

Posted byブクログ

2011/05/30

本書のタイトルになっている「山手線と東海道線ではどちらが儲かっているのか?」というのは、本書で触れられているトピックの一つに過ぎない。この他にも豪華寝台特急、観光列車、新幹線の割引切符、SuicaやICOCA等のICカード、オレンジカード等のJR各社が扱う様々な商品を「ビジネス」...

本書のタイトルになっている「山手線と東海道線ではどちらが儲かっているのか?」というのは、本書で触れられているトピックの一つに過ぎない。この他にも豪華寝台特急、観光列車、新幹線の割引切符、SuicaやICOCA等のICカード、オレンジカード等のJR各社が扱う様々な商品を「ビジネス」という観点から考察している。 「鉄道もの」の本として考えると着眼点が新しく面白い。特に運賃周りのトピックは実際に鉄道を利用する時にも役に立つだろう。ただ、この本がどのような層をターゲットとして書かれているのかがイマイチよくわからない。 まず、鉄道マニア層に向けた本としては「500系が東海道新幹線から消えた理由」や「乗車券・定期券の分割購入」「間合い運用」など、真新しさに欠けるトピックも多く見られる。 しかし、鉄道マニアでない一般向けの本としては、「●●系」という単語が十分な注釈もなく用いられていたり、「山手線」の定義を「戸籍上の山手線」としていたり等、不親切な印象が否めない。

Posted byブクログ

2011/02/12

ざっくりいえば鉄道の「儲け」について語る本。大切な観点なのはわかるけど、何となくあんまり楽しくない。

Posted byブクログ

2011/01/17

山手線 路線は品川から田端までの西側20キロ 乗車距離は平均6キロ 東海道新幹線は長い区間で 1キロあたりの損益では山手線の方が大きい。 一般に公開されているデータから、身近な鉄道路線の収益性を分析。  輸送密度:通過する人員を路線全体で均した数値   山手110万人/...

山手線 路線は品川から田端までの西側20キロ 乗車距離は平均6キロ 東海道新幹線は長い区間で 1キロあたりの損益では山手線の方が大きい。 一般に公開されているデータから、身近な鉄道路線の収益性を分析。  輸送密度:通過する人員を路線全体で均した数値   山手110万人/日、新幹線23万人/日。距離あたりにすると結構いい勝負  収入   山手:3.4億/日...、距離あたりでは1700万円/km・日、新幹線850万円/km・日、  費用 山手が大きい。短い距離に列車、旅客が集中している   山手:300、新幹線:100  電車という身近で興味を持ちやすい題材を使って財務について説明している 2.オレンジカードの販売に積極的なJR北海道 3.切符を全てネット販売すると、JR東海の収入は80億増える

Posted byブクログ

2011/01/03

タイトルの山手線と東海道新幹線の比較で1冊まとまっているのかと思ったがJRグループの商売の仕方の本。 筆者が鉄道好きらしく、色々な事例を出してどのようにJRグループが利益を上げているか、旧国鉄との違いは何かなどが書かれていて、経営の勉強にもなるが読み物としても面白かった。 鉄...

タイトルの山手線と東海道新幹線の比較で1冊まとまっているのかと思ったがJRグループの商売の仕方の本。 筆者が鉄道好きらしく、色々な事例を出してどのようにJRグループが利益を上げているか、旧国鉄との違いは何かなどが書かれていて、経営の勉強にもなるが読み物としても面白かった。 鉄道好きならもっと楽しめると思う。

Posted byブクログ

2010/12/29

鉄道経営をオペレーションと収益の観点から分析している。ユーザー向けのコラムも、そうした観点とリンクしている。

Posted byブクログ

2010/12/29

● 500系の運用が終了した時点で、東海道・山陽の両新幹線の車両は、普通席1123席、グリーン席200席に統一され、座席数がすべての形式で共通になりました。

Posted byブクログ

2010/12/16

表紙の山手線とうぐいす色の車両を提示しておいて、路線の戸籍の山手線のはなしはないです。正論かもしれませんが、屁理屈に感じます。内容も「カラクリ」なんて大層なものでもありません。公表されている決算数値をこねているだけです。既存出版物の孫引きの詰め合わせです。

Posted byブクログ