1,800円以上の注文で送料無料

業政駈ける の商品レビュー

3.6

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/09/05

2019.9.5完了 火坂雅志は裏切らない。 強国に挟まれた箕輪という地で命尽きるまで上州もんを守った業政に敬意。

Posted byブクログ

2018/10/14

武田信玄が西上野に侵攻するところから始まる。上野は上杉憲政が治めていたが北条、武田に敗れ隠棲していた。主不在の上野で名実共に長野業政が盟主として地方豪族を牽引していた。冒頭総大将を決める籤引きで周りの武将が大将の色の着いた籤を引く事無く業政に託すあたり武将達の信頼、業政自身の覚悟...

武田信玄が西上野に侵攻するところから始まる。上野は上杉憲政が治めていたが北条、武田に敗れ隠棲していた。主不在の上野で名実共に長野業政が盟主として地方豪族を牽引していた。冒頭総大将を決める籤引きで周りの武将が大将の色の着いた籤を引く事無く業政に託すあたり武将達の信頼、業政自身の覚悟が解るシーンであった。業政の業績と言うより生き様に焦点を当てた素晴らしい作品でした。

Posted byブクログ

2018/08/20

戦国時代、上野国箕輪城城主、長野業政(業正とも)の物語。何はともあれ業政の漢気と、その裏の繊細な心遣いに大いに好感を持ち、読んでて心地良い。しかし、もうそれがすべての物語で、ヒリヒリするような緊張感や苦しみ、哀しみが感じられなかったのは、多少物足りなさを感じてしまった。

Posted byブクログ

2015/11/19

本を楽しむということは皆さんはどうなのでしょうか?僕は読んでいるうちにもう一つの物語が生まれたり、それが何本の枝に分かれてさらに増幅されたりします。 「業政駆ける」 正直、強い武将のイメージしかなく、上野の国をまとめ関東管領に義を通し、己を貫いた武将のイメージだけだった。ただ...

本を楽しむということは皆さんはどうなのでしょうか?僕は読んでいるうちにもう一つの物語が生まれたり、それが何本の枝に分かれてさらに増幅されたりします。 「業政駆ける」 正直、強い武将のイメージしかなく、上野の国をまとめ関東管領に義を通し、己を貫いた武将のイメージだけだった。ただし、麾下には新陰流を生み出した上泉信綱がいる。上野の国の豪族を束ねて武田の侵略を10数年も凌いだ武力は本物といっていいだろう。「のぼうの城」で登場する成田家も当時の豪族衆の中に入っており、上野の国自体が長野家と縁戚関係にあったと言っても過言ではない。 もし!武田信玄の麾下に長野業政が降り、10年の時があったなら北条と上杉の牽制は上野の国一国でそれなりに何とかなり、西上できたのではないかと思う。信玄は病に負けたのではなく、業政に負けたのだと思う。真田同様に麾下に加えていたならと思うとどんな時代になったのでしょうか?

Posted byブクログ

2014/06/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

漢には守らねばならぬものがある――。西上野の 地侍たちから盟主と仰がれた箕輪城主・長野業 政。河越夜戦で逝った息子への誓いと上州侍の誇 りを胸に、度重なる武田軍の侵攻に敢然と立ち向 かった気骨の生涯を描く!

Posted byブクログ

2015/02/28

しんぶん赤旗日曜版で読む。読み始めた当初は、結末が知れていても男気を備えた豪族が巨大な勢力を手玉に取る痛快を楽しんでいた。しかし、終わってみれば何かこう胃の腑がもたれたような気分だ。智将のようで、結局は無鉄砲な好色武将であった感の方が強い。もう少し、敵方の信玄や主君となる影虎の心...

しんぶん赤旗日曜版で読む。読み始めた当初は、結末が知れていても男気を備えた豪族が巨大な勢力を手玉に取る痛快を楽しんでいた。しかし、終わってみれば何かこう胃の腑がもたれたような気分だ。智将のようで、結局は無鉄砲な好色武将であった感の方が強い。もう少し、敵方の信玄や主君となる影虎の心理も詳しく描写してくれないと、小説としての魅力が乏しい。何せ中世期であって史料は少なく、所詮は虚構なのだからもっと味付けしていただかなくては。

Posted byブクログ

2015/12/05

上野国の箕輪城城主であり、武田信玄からのたびたびの西上野侵攻を防いだといわれる長野業政が主人公です。 この本では、武田軍による第1次西上野侵攻から、長尾景虎(上杉謙信)の関東への初出征後に業政が死ぬまでが描かれています。 この本では、なぜ業政がここまで戦えたのか、ということに...

上野国の箕輪城城主であり、武田信玄からのたびたびの西上野侵攻を防いだといわれる長野業政が主人公です。 この本では、武田軍による第1次西上野侵攻から、長尾景虎(上杉謙信)の関東への初出征後に業政が死ぬまでが描かれています。 この本では、なぜ業政がここまで戦えたのか、ということに対し、北条氏康との河越夜戦において失った息子との誓いと上野国に根付く武士としての誇りいうことに着目しています。 再三の武田側からの誘いもあり、ここまで抵抗する意味があるのかを葛藤しながら、誇りのために上野を守り続ける様子が感慨深いです。 ↓ ブログも書いています。 http://fuji2000.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-d766.html

Posted byブクログ

2012/10/19

久しぶりの歴史小説を読了。地元の名将と伝え聞くが、詳細は未知だったため、非常に好奇心をもって人物像を追いかけながら読んだ。地元の数少ない戦国の名将としてこれから人に紹介できる。  長尾景虎へ会いに行くエピソード、冬の浅間を抜けて碓氷峠を武田軍の後方から奇襲するエピソードは非常にお...

久しぶりの歴史小説を読了。地元の名将と伝え聞くが、詳細は未知だったため、非常に好奇心をもって人物像を追いかけながら読んだ。地元の数少ない戦国の名将としてこれから人に紹介できる。  長尾景虎へ会いに行くエピソード、冬の浅間を抜けて碓氷峠を武田軍の後方から奇襲するエピソードは非常におもしろかった。「小国の者は知恵で生き抜く。」という信念、大事を踏ん張りどころとして楽しむ発想には感銘を受けた。今の日本の状況で生きていくヒントになるかも。

Posted byブクログ

2012/10/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

郷土の名将で隠れた戦国武将である。重臣にはかの有名な新陰流の祖である上泉伊勢守信綱がいることは故郷の誇りである。真田との逸話は真実かは別として、知恵比べは息を飲むところである。できれば真田との関わりをもう少し突っ込んで描写して欲しかった。また、箕輪城は日本100名城の一つである。遺構を見て業政の時代を思い浮かべるのも味があっていいだろう。さらに、長野家は在原業平の末裔であるそうです。

Posted byブクログ

2012/03/25

長野業政に焦点を当てたのは良と思うが、物語は晩年の業政で、著者が言う構想20年ならば、生い立ち、青年期からのを描いて欲しい感じがする。人物がマイナーなだけに史料不足か?

Posted byブクログ