残念な人の仕事の習慣 の商品レビュー
自分からつくった時間で何かをすることが重要→自分で時間管理をする 他の図書、いまひとつピンとこないね
Posted by
何事にもバランス感が大切だということ。仕事であれば仕事と遊び、お金は稼ぐ時と使う時など、さらに「事前に目標・仮説・実行案」を立てることだ。経営者にとっては「機会損失」(リスクマネージメントこそが利益である)を理解・納得して投資と削減を躊躇しないことだ。
Posted by
序盤はたしかにと共感することばかりだったが後半に行くにつれて主観がかなり強いと思った。 ただ、色々考えるきっかけになるためになる本ではあった。
Posted by
自分が望んでいた内容の本ではなかった。 1.仮説検証型の仕事をする 2.損して得とれ 3.前提がズレていたり、曖昧さがあると残念な結果になりがち 4.終わりの時間を決める 5.仕事はつまらないのが前提。いかに面白くするか
Posted by
残念な人の仕事の習慣…というパンチの効いたタイトルでよくあるハウツー本かなぁと思ったら、中身も非常にパンチの効いた、普通の本とは違う別の角度の内容にびっくりした。 読む内容ごとに、個人的にとても共感できる内容・思想があり、本当に1.5Hくらいで頭の中が整理できたと思う。 著者...
残念な人の仕事の習慣…というパンチの効いたタイトルでよくあるハウツー本かなぁと思ったら、中身も非常にパンチの効いた、普通の本とは違う別の角度の内容にびっくりした。 読む内容ごとに、個人的にとても共感できる内容・思想があり、本当に1.5Hくらいで頭の中が整理できたと思う。 著者は単なる仕事人間なのか?と思ったが、モチベーションの源泉があくまで遊びで、遊びにはお金が必要→お金を稼いで遊ぶには、効率よく短い時間で稼ぐ必要がある→完璧な仕事をしよう→仕事を楽しもう という趣旨の内容が後書きにあり、この部分を読むだけでも非常に勉強になる。 上記はあくまで個人的な感想なので、この本が教官できない価値観の方もいらっしゃるだろうが、個人的には共感する部分が非常に多く、刺さった。 明日からも、遊ぶために、仕事を頑張ろう。
Posted by
読み易くはあるが、あくまで著者の考えを述べているだけなので、共感できるか否か、という類の本。知らない人のライフスタイルや価値観を延々聞かされるのが嫌な人には向いてない。金曜日の夜のメールはやめた方が良いよ…確かに仕事によってはそうだよね、と。たまに出てくるケーススタディは学ぶもの...
読み易くはあるが、あくまで著者の考えを述べているだけなので、共感できるか否か、という類の本。知らない人のライフスタイルや価値観を延々聞かされるのが嫌な人には向いてない。金曜日の夜のメールはやめた方が良いよ…確かに仕事によってはそうだよね、と。たまに出てくるケーススタディは学ぶものもあります。ポジティブに読むか、批判的に読むかはあなた次第。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・できる人がやっている「損してトク取れ」方式 -ゴルフ場の朝食無料サービス→遅刻激減→Win-win -「忙しいから人を増やす」では何も解決しない -会社全体を見て、売上と利益の総面積を最大化するためにはどううればいいか ・勉強は、お金を「払って」するのではなく「もらって」するもの ・ファミレスの呼び出しボタン:強みがあるゆえに生み出してしまった弱みの例 ・「どう思う?」と質問する残念な人 -質問には、必ずその前提条件がある -答えるときには「こういう観点で」と前提条件を確認すべき -「○○になりました」という報告はありえない:「~で合意しました」はわかる -相手から情報を引き出す質問をする ・相手によって変わるプレゼンのポイント -相手の関心事:人となり⇔知識(役員⇔部長⇔課長⇔担当者) -聞きたいこと:What、Why⇔How -欲しいもの:1枚の紙⇔厚い資料 -マネジメントの特徴:提案や議論の内容がまともなことは大前提、人として付き合えるかを見る→最初の雑談をクリアできるか ・メールはよい話と事務連絡、悪い話や相談事は対面で -よいラベル:【報告】【連絡】【相談】【依頼】【質問】 -悪いラベル:【重要】【緊急】【要返信】:誰にとって? ・自分のタイミングではなく、相手のタイミングで話しかける ・本業の合間に起業する「第二本業」のすすめ ・1年前と違う仕事をしているか ・商品企画のプロセス -認知→興味→欲求→記憶→初回購入→複数回購入→継続的購入→購入頻度の増加 -上記の各プロセスにつき、「企業側のアクション」「顧客側の想定される反応」を埋めながら、販売方法を決定していく ・コストの削減は3%より30%が簡単:大きいところを抜本的に見直す ・「仕事」と「遊び」のバランス感覚
Posted by
気軽に読めるビジネス本。ときおり自分に当てはまるんじゃないかと思う残念な人のあるあるに身が引き締まる。 定期的に読む事でモチベーションをキープ出来る。
Posted by
職場にいる…いや、いそうな「残念な人」はこんなだなぁと思い浮かべながら、 自分がそっちに行かないように気をつけようと思いながら 読みました。 特に「コミュニケーション編」がとてもタメになった。
Posted by