1,800円以上の注文で送料無料

2000社の赤字会社を続々と救った!社長の手紙 の商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/18

人気、人からの信頼は出世の必要条件 切れ味とは単なる反射神経でしかなく、すべての出来事にに対して逃げずに真正面から受け止める力こそが、真に実力のあるリーダーに必要 行動力、情報収集力、判断力、決断力

Posted byブクログ

2015/02/13

行動する人/横着者の人・仕事のプロになれる/人最後までアマの人・リーダーになる人/使われて終わる人・成果を上げる人/結果を出せない人・味方を作れる人/敵ばかりが多い人・仕事が上手な人/数字が残せない人 などなど手紙形式のメッセージです。 思わずメモしたくなる135の言葉。

Posted byブクログ

2011/10/17

とても読みやすい本。仕事に行き詰ったときなど、現状や考え方を変えるきっかけになる本。今まで紹介した2冊と共通する部分もあり、心の持ちよう、モノの見方、考え方で行動や結果が変わってくることが繰り返し伝わってくる。“目標なくして結果なし!”これも印象に残ったフレーズです。

Posted byブクログ

2011/06/18

日経ビジネスで紹介されていて、読んでみました。 今まではほとんど知らなかった方なのですが、企業再生のプロフェッショナルらしいです。 云わば、ダメな会社ばかり見てきた人の言葉なので、その重みも人一倍あります。 自分としては耳が痛い言葉が多く反省です。 仕事があまり上手く...

日経ビジネスで紹介されていて、読んでみました。 今まではほとんど知らなかった方なのですが、企業再生のプロフェッショナルらしいです。 云わば、ダメな会社ばかり見てきた人の言葉なので、その重みも人一倍あります。 自分としては耳が痛い言葉が多く反省です。 仕事があまり上手くいっていない時に読みたい一冊です。

Posted byブクログ

2010/10/05

「100点を取るのは難しいのに、なぜ大人は毎回100点が取れるんだ ろう?」と疑問に思った土井は、その秘密についてよく考えました。 その結果、わかったのは、「社会人はやり直しがきくから」という ことでした。 もし、前回のテストが85点だったら、次は間違った15点分の問題を や...

「100点を取るのは難しいのに、なぜ大人は毎回100点が取れるんだ ろう?」と疑問に思った土井は、その秘密についてよく考えました。 その結果、わかったのは、「社会人はやり直しがきくから」という ことでした。 もし、前回のテストが85点だったら、次は間違った15点分の問題を やり直し、絶対に100点が取れる状態にまで学習する。 それができれば、最初がたとえ19点だって、100点満点まで持って いくことが可能なのです。 (ちなみに19点は土井が高校生時代に取った最低点です) 本日ご紹介する一冊は、これまでに2000社を超える企業の再生に関 わり、ベストセラー『社長のノート』でも知られる著者が、不器用 でも100点を取れる仕事術を公開した一冊。 ※参考:『社長のノート』 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4761266031/businessbookm-22/ref=nosim 「カミソリより、斧になる」「恐れられる人になる」など、抽象的、 感覚的な記述が目立つ部分もありますが、一方で、「残業は朝にや れ」「固有名詞は覚えなさい」など、しっかり何をすべきかにも言 及している点が、実用的です。 基本的には、成果が出せていない人向けの本ですが、経営者の立場 からすれば、「自分はできる人間だ」と思っている器用な人にこそ 読んで欲しい内容。 あなたの会社の「自称デキる社員」に、ぜひ買って読ませて欲しい 一冊です。 これからの世の中、絶対に生き残れないと思う人 1.怠惰・ルーズな人 2.信用がない人 3.弱い者に高圧的に接する人 4.チャンスを目の前にして何も行動を起こさない人 「次までに調べてきます」──資料やデータの不備を指摘したとき、 こう答える部下を私は信用しません 優秀な社員ほど実は残業をしている 例えば企画書──。私は“七〇点”の出来で提出する部下を許しま せん。なぜなら会社は、学校ではないからです 営業訪問で、一〇人に会って九人が買ってくれたA君と、一〇人に 会って三人しか買ってもらえないB君なら、優秀なのはA君です。 しかしA君が一〇人に会っている間に、もしB君が四〇人に会った としたら、単純に計算して成約数は四倍の一二人ですから、成績上 位はB君。A君同様、優秀に見えるのに成績が上がらない人は、身 体を動かしていないのです ビジネスは、いかにリスクを潰すかが勝負。問題に目をつぶる人は、 単なるギャンブラーにすぎない 行き詰まりを感じるときは、概して情報不足の場合が多い “できる/できない”ではなく“やる/やらない”に焦点を当てて叱る 仕事において「濁」を知ることは大切ですが、どんな場合でも、 「濁」は呑むべきではない 上司が無能だとボロクソに語る部下を抜擢することを、私はほとん どしませんでした 残業は朝にやれ! 才能より「継続は力」が勝つ 自分自身のなかに、自分を叱ってくれる自分を持つこと マジメとケジメ。この二つが、確固たる人脈をつくるキーワード カミソリより、斧になる 評価されたら、二倍働く 恐れられる人になる 固有名詞は覚えなさい 「多くの仕事をしようとするなら、今すぐ、ひとつの仕事をしなさい」 (マイヤー・ロスチャイルド) ◆目次◆ 第1章 行動する人 横着者の人 第2章 仕事のプロになれる人 最後までアマの人 第3章 ツキを呼び込む人 スランプを招く人 第4章 リーダーになる人 使われて終わる人 第5章 仕事が上手な人 数字を残せない人 第6章 成果を上げる人 結果を出せない人 第7章 味方をつくれる人 敵ばかりが多い人 第8章 時代を変える人 時代に飲み込まれる人

Posted byブクログ