1,800円以上の注文で送料無料

王狩(1) の商品レビュー

3.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/08

たった6才で奨励会に入った久世 杏。 驚異的な記憶力を武器に、将棋の道へ。 そして、12才になり、奨励会3級から2級へ。 対局するのは、綿貫毬乃4級。 勝つためには、なんでもすると言う、一癖も二癖もある人物。 杏の桁外れの記憶力の良さを逆手に取り、2才の頃の家族の交通事故のシ...

たった6才で奨励会に入った久世 杏。 驚異的な記憶力を武器に、将棋の道へ。 そして、12才になり、奨励会3級から2級へ。 対局するのは、綿貫毬乃4級。 勝つためには、なんでもすると言う、一癖も二癖もある人物。 杏の桁外れの記憶力の良さを逆手に取り、2才の頃の家族の交通事故のシーンで、揺さぶりをかける。 勝負の行方は、如何に? そして、奨励会の一日トーナメント『新星戦』が始まる。 奨励会会員全員参加の大会であり、ハンデ無しのため、多くは高段者が優勝するが、果たして、今回はどうなるのか?

Posted byブクログ

2016/11/21

将棋奨励会の青春。完璧な記憶力の少女、久世杏は、棋士になれるのか。盤外戦術に長けたマリノンがどんな戦術を繰り出してくるかが、この漫画の見どころかもしれない。今までの将棋漫画や映画は、盤外戦術抜きではエンタテインメントが成立しなかったのだから。

Posted byブクログ

2014/08/16

瞬間記憶能力を持つ少女がプロ棋士を目指す話。 記憶を逆手にとって盤外戦を仕掛けるなどライバルも容赦が無くて良い。

Posted byブクログ

2012/01/07

女性奨励会員を描いた漫画。凄く旬な内容。奨励会って級に差が有ったら香落ちで指すんだね。双天の二人も気になるし、会長が凄く会長な雰囲気だし早く続き読みたい。

Posted byブクログ

2011/06/04

将棋マンガです。 まあ、将棋自体が純粋な勝負事なので、マンガとの相性は悪くないのかも知れません。 「ハチワンダイバー」や、「しおんの王」と違うところは、棋譜が出てくるガチガチのストロングスタイルなところです 。 でも、これは、主人公の記憶力の良さを強調するための表現のような気...

将棋マンガです。 まあ、将棋自体が純粋な勝負事なので、マンガとの相性は悪くないのかも知れません。 「ハチワンダイバー」や、「しおんの王」と違うところは、棋譜が出てくるガチガチのストロングスタイルなところです 。 でも、これは、主人公の記憶力の良さを強調するための表現のような気がします。特殊能力(必殺技)を持った主人公が、それを武器に戦っていく感じが良く出ています。 その特殊能力が、かえって足かせになったりもします。 でも、 性格は悪いけどマリノンのしたことは間違ってないとも思います。 それが悪いと感じるのなら、それは、甘さだなぁと。それに気づくぐらいまで話が進むとおもしろいなぁと思います。

Posted byブクログ

2011/01/25

私も将棋はそこそこ好きですが、プロになろうとは思いません。 弟と戦う時も勝てると思っては戦いません。 この漫画は面白い。 何かに真剣になるというのは人を惹きつける。 次が早く読みたいものです。

Posted byブクログ

2011/01/11

飯島栄治七段(先日昇段)が監修しているマンガ。 絵が少女漫画っぽくて苦手だが、設定が面白い。 過去を忘れられない少女がどこまで強くなれるのか。 ライバルっぽい女の子が登場したが、なんというかかなり不快な感じ(笑)。

Posted byブクログ

2010/11/26

んー 期待の割にはイマイチったかな。 色々薄味な感じ。 そしてもっと盤面を描いて欲しい。 将棋の攻防の描写がただ棋譜を並べるだけだったり、そうじゃなくちゃいきなり抽象イメージ映像で描いたり……正直この絵・雰囲気でそんなことやられてもあまり……。 うーむ。 自分がこの作者に合わな...

んー 期待の割にはイマイチったかな。 色々薄味な感じ。 そしてもっと盤面を描いて欲しい。 将棋の攻防の描写がただ棋譜を並べるだけだったり、そうじゃなくちゃいきなり抽象イメージ映像で描いたり……正直この絵・雰囲気でそんなことやられてもあまり……。 うーむ。 自分がこの作者に合わないだけかも知れない。

Posted byブクログ

2010/11/11

2010/11/11:茶柱倶楽部に続いて読了。 将棋知らなくても楽しめますが、知ってたらもっと楽しめそうです(><)

Posted byブクログ

2010/10/26

あの『ZOOKEEPER』の青木幸子の新作ということで期待度は最大値まで上がっていた。大ゴマの割に濃密なストーリーでキャラクター作りがうまい、というか、キャラからドラマを引っ張り出すのがうまいなあという印象。前作や同時発売の『茶柱倶楽部』みたいな連作短編的なほうが得意な感じもある...

あの『ZOOKEEPER』の青木幸子の新作ということで期待度は最大値まで上がっていた。大ゴマの割に濃密なストーリーでキャラクター作りがうまい、というか、キャラからドラマを引っ張り出すのがうまいなあという印象。前作や同時発売の『茶柱倶楽部』みたいな連作短編的なほうが得意な感じもあるけれど、さて。期待度はどんどん上がる。

Posted byブクログ