こんな言葉で叱られたい の商品レビュー
久々に心を揺さぶられた本でした。 「組織は人なり」という言葉がありますが 今までビジネスの世界だけぐらいだろうと思っていました。 「チームも人なり」です。 人が人を創るのだ、ということを改めて感じました。
Posted by
叱り方というのは重要です。この本を読むことによっていろいろ学べる叱り方が書かれているので、リーダーを目指したい人、言葉は魔術と思っている方は是非読んだ方が良い本です。
Posted by
著者が見聞きした巨人の選手に関するエピソードを記述しただけ。表題のようなテーマに沿って編集されているようにも見えず、何を言いたいのかさっぱりわからなかった。
Posted by
巨人の代表(という役職はサッカーでいうGMみたいなもの?)の清武さんの書いたプロ野球の現場で相手を動かすために使われた言葉とその背景の本 心に残ったものだと ・知力を偏重すると、肉体に宿る言葉を無視しがち ・老人に近い年齢のコーチほど、優等生では無いポテンシャルのある若手を我慢...
巨人の代表(という役職はサッカーでいうGMみたいなもの?)の清武さんの書いたプロ野球の現場で相手を動かすために使われた言葉とその背景の本 心に残ったものだと ・知力を偏重すると、肉体に宿る言葉を無視しがち ・老人に近い年齢のコーチほど、優等生では無いポテンシャルのある若手を我慢して待てる=飛躍的成長はフレーム化出来ない事を体験的に知ってる ・プロですら眼力には限界 ・心の技術は勝負(回数×コミット)で決まる ・負け様が次の勝ちに繋がる ・岩、砂利、砂、水とバケツにいれていけばそれぞれの限界を越えたあとでも次々に入る。逆は出来ない。Bigrockが何かを意識する事が大切 ・満ち足りた幸福よりもむしろ逆境の中にこそ、人間性を深める要素はある。 ・教えるという事は、相手の個性に合わせて具体的で無ければ、かえってやる気を無くさせる。 もちろん言った人がいて、言われた人がいるのだけど、それぞれの言葉を僕自身が言われたものとして考えても全て説得性があるのは凄い。 一つづつしっかり考えたい。
Posted by
アンチ巨人だけど、現場では本当に人間くさいことがいろいろと起きているのですね。 キムタクコーチの最期の場面では涙が出そうになります。
Posted by
「週刊ベースボール」でも連載している、読売巨人軍球団代表、清武英利氏が描く、ジャイアンツの監督、コーチ、選手たちの悲喜こもごも。「言葉の力」のもつ意味を深く考えさせられる一冊。
Posted by
プロが涙する「言葉の力」 「今日の負けにどう対処するか」は2つしかない。辞めてしまうか、一生懸命練習して見返す、それだけである。 プロ集団であっても人間である。ギリギリに生きる世界だからこそ、人間の本質的な部分が問われる。そんな本質を突いた言葉にこそ人は涙し、奮い立つのである...
プロが涙する「言葉の力」 「今日の負けにどう対処するか」は2つしかない。辞めてしまうか、一生懸命練習して見返す、それだけである。 プロ集団であっても人間である。ギリギリに生きる世界だからこそ、人間の本質的な部分が問われる。そんな本質を突いた言葉にこそ人は涙し、奮い立つのである。
Posted by
私は竜党であって、巨人ファンではない。 しかし、そうであってもこの本は薦める。 巨人軍のコーチや選手、監督の人柄が垣間見れて非常に面白いからである。 特に、色々な意味で熱い豊田選手、及び生真面目な高橋選手には感心するやら笑わせてもらうやらで楽しませて戴いた。 文章が上手だと感じる...
私は竜党であって、巨人ファンではない。 しかし、そうであってもこの本は薦める。 巨人軍のコーチや選手、監督の人柄が垣間見れて非常に面白いからである。 特に、色々な意味で熱い豊田選手、及び生真面目な高橋選手には感心するやら笑わせてもらうやらで楽しませて戴いた。 文章が上手だと感じるのはさすが元新聞記者だと思う。 竜党から見て、巨人ファンは必見の1冊。
Posted by
最近は、ストレス社会のせいか、「叱る」ことが忌み嫌われ、「ほ める」ことばかりがクローズアップされていますが、「叱る」には、 「ほめる」にはない、持続的モチベーションの源が含まれています。 それは、ひと言で言うと、「期待」。 土井は、かつて中学校の担任になぐられ、社会人になっ...
最近は、ストレス社会のせいか、「叱る」ことが忌み嫌われ、「ほ める」ことばかりがクローズアップされていますが、「叱る」には、 「ほめる」にはない、持続的モチベーションの源が含まれています。 それは、ひと言で言うと、「期待」。 土井は、かつて中学校の担任になぐられ、社会人になってからは、 セガの上司に怒鳴られ、雑誌の仕事では、編集担当になぐられまし たが、彼らをうらんだことは、一度だってありません。 むしろ、期待に応えられない自分に腹が立ち、死に物狂いで頑張っ た記憶があります。 本書は、プロ野球の現場の話を主体に、監督やコーチは選手をどう 叱るべきか、まとめたものですが、それぞれエピソード単位でまと められているのが心憎い。 ときおり、監督、コーチたちの選手を見つめるあたたかい眼差しに ぐっとくる、そんな内容です。 「どんな強気に見える選手でも弱いものです。強気と弱気と、すれ すれのところで選手は勝負の世界に生きているんですよ」(原辰徳) <最初に危機感をあおるとか「こういうことをしなさい」といって 人が動いた経験はない>(ダイキン工業 井上礼之会長) 若者の可能性はどんな目利きにも計ることができない。だから、ひ たむきでありさえすれば、いいかげんな部分やそんな時があっても よいのだ。私たちに必要なものは、山口のような異能異才、一芸卓 越の人材をひとりでも多く受け入れる態勢と育成システムの整備、 そして我慢ごころだ。それが組織を強くする ひとは満ち足りた人間と、満足できない人間の二種類に分けられる 選手の闘志に酔っているようでは、監督は務まらない 「人生は他動的である」(中西太) 「コーチの仕事は待つことだ」(内田順三) 一流の選手は、やる気を自分で維持できるような仕組み、活性のシ ステムを持っていることが多い。システムと言ってもそれほど難し いことではない。例えば、「ああ、もういいや」と思うときに限っ て、「さて今日もひと踏ん張りだぞ」と言ってくれる親身なコーチ や監督を持つことである 見守ってくれる人がなければ、自分の内外に活性の仕組みを自身で 築き上げるしかない 上に立つ人間がしてはならないことは、部下の前で愚痴ることと、 ため息をつくことだ 落合監督は、抑えの岩瀬仁紀が打たれるたびに、「あいつで負ける ならしゃあない」と漏らす。クローザ─を出して負け、平静でいら れるはずがないのだが、岩瀬という中日ドラゴンズの功労者に対す る期待と気くばりを表現する言葉の技術を持っている 原監督はレストランなどでおいしい料理に出会うと、お店の人に三 度、「おいしかったよ」ということにしているという 「上原、おれには弱音を吐いてもいいんだぞ」(原辰徳) 「人間性を深める要素は、満ち足りた幸福の中によりもむしろ逆境 の中にある。その逆境の中で人間を失わないのは愛の力なのである」 (曽野綾子) ◆目次◆ I 「下を向くな!」 II 「全力でやったものは心に残る」 III 「我々は戦う武士であり、勝負師だ」
Posted by
読売巨人軍球団代表・清武氏が、野球人の「叱る力」について、さまざまなエピソードとともに纏めた一冊。ドン底状態のジャイアンツが頂点に至るまでの中、現役の球団代表という格好のポジションで観察しつづけた”叱る技術”は、ビジネスの世界でも有用な内容が多く、ジャイアンツファンならずとも興味...
読売巨人軍球団代表・清武氏が、野球人の「叱る力」について、さまざまなエピソードとともに纏めた一冊。ドン底状態のジャイアンツが頂点に至るまでの中、現役の球団代表という格好のポジションで観察しつづけた”叱る技術”は、ビジネスの世界でも有用な内容が多く、ジャイアンツファンならずとも興味深い内容である。 特に印象的なのは、選手から選手へ”叱る”言葉が発せられる時だ。本来プロ野球選手とはそれぞれが個人事業主で、お互いが競争相手である。そんな中、共通の目標へ突き進むために選手同士で叱咤のメッセージが交わされるときは、どんな場合でも特別な意味合いを持つことが多く、どのエピソードも味わい深い。 また、当然ながら現巨人軍監督・原 辰徳のエピソードも満載だ。おそらく原 辰徳という人は日本で一番叱れられた野球人なのではないか。高校・大学時代は父子鷹という特別な状況ゆえに父親から怒られ続け、巨人入団後は全国の巨人ファンから“チャンスに弱い“と叱られ続けた。そんな原 辰徳だからこそ、叱る技術も日本一なのかもしれない。 効果的な叱り方が実践される時には、どんな場合でも、しっかりと”いいね!”ボタンが押されている。それらはいずれも、分かりやすい形ではないかもしれないが、意外な状況で、意外な人から、意外な表情で、意外な言葉とともに、実に効果的な形でボタンは押されているのだ。 耳に心地良い言葉ばかりを交わし、”いいね!””いいね”!と声をかけあうような場所に進化はない。その世界を生かすも殺すも、”いいね!”ボタンの押し方一つなのである。
Posted by
- 1
- 2