女子高生ちえのMBA日記 の商品レビュー
リサイクル本で手に入れた一冊。 当時、社長業をしていたので、勉強のため~と言いつつ、時間がなく、やっとこ今になって読破。 あの頃読んでいたら、もう少し違っていたかなぁ? と思いながらも、今でも役にたつので、読んでよかった。 会社経営の初歩の初歩の話ではあるけど、このレベルで今仕...
リサイクル本で手に入れた一冊。 当時、社長業をしていたので、勉強のため~と言いつつ、時間がなく、やっとこ今になって読破。 あの頃読んでいたら、もう少し違っていたかなぁ? と思いながらも、今でも役にたつので、読んでよかった。 会社経営の初歩の初歩の話ではあるけど、このレベルで今仕事で関わっている子たちに教えていけばいいのかと指針にはなりました。 会社の強みとは? リスク管理とは? 日々流れていく時間を有効に使って欲しいので、この本から学んだことをかみ砕いて実践していこうかな? と。 どうもこれ続きものだったらしく、前作があるようなので、それはそれで探そうかと。
Posted by
授業の進め方、捉え方、向き合い方について、現役女子高生で社長と言うちえさんの視点からビジネススクールに学びの機会を得て、視野が広がっていくドラマ展開の中に様々な観点を体得していくプロセスがとても興味深い1冊です。ただ、その理論自体を自分の中で消化しきれないとへ進めない感じがあり、...
授業の進め方、捉え方、向き合い方について、現役女子高生で社長と言うちえさんの視点からビジネススクールに学びの機会を得て、視野が広がっていくドラマ展開の中に様々な観点を体得していくプロセスがとても興味深い1冊です。ただ、その理論自体を自分の中で消化しきれないとへ進めない感じがあり、途中で止まっているところです。
Posted by
薄く浅く、マンガを意識した書き方で話が進む。ストーリー性もない。セグメンテーションやターゲティングの項目があったが、この本がどの層をターゲットにしているのかわからない。
Posted by
萌え系経営ケーススタディ本第3弾。,こんなに続くとは思いませんでした。,「もしドラ」の影響でしょうか?,今回は、ちえちゃんが、日本の経営大学院に週末通うという縦軸があるので、トピックスの登場に違和感がないです。,最終章では、山本産業の未曾有のリコール危機に、ビジネススクールの全職...
萌え系経営ケーススタディ本第3弾。,こんなに続くとは思いませんでした。,「もしドラ」の影響でしょうか?,今回は、ちえちゃんが、日本の経営大学院に週末通うという縦軸があるので、トピックスの登場に違和感がないです。,最終章では、山本産業の未曾有のリコール危機に、ビジネススクールの全職員、生徒が協力します。,山本産業は、スクールにコンサル料もしくは寄付をした方がよいですね。,本シリーズ、まだ続くのでしょうか?,ちえちゃん、大学生になってしまいますが…。
Posted by
サクセスストーリー仕立てで経営学に関する超入門的な知識が知れるし、内容はおもしろいと感じた。 自己実現の欲求を満たすには権限委譲すべき、という一言は、自分の現状に合った言葉だったので刺さった。 各話のタイトル字体がばかっぽかったり、自分のことを名前で呼んじゃう系女子社長だったり、...
サクセスストーリー仕立てで経営学に関する超入門的な知識が知れるし、内容はおもしろいと感じた。 自己実現の欲求を満たすには権限委譲すべき、という一言は、自分の現状に合った言葉だったので刺さった。 各話のタイトル字体がばかっぽかったり、自分のことを名前で呼んじゃう系女子社長だったり、社員に知識なさすぎでは?とか感じるのはうーんと思うけど、まぁご愛嬌。。
Posted by
女子高生ちえのMBA日記 ― 社長だもん、もっと勉強しなきゃ!! (女子高生ちえの社長日記)2010/9/17 甲斐莊 正晃
Posted by
これを読むとビジネススクールに入りたくなる。 社会人になって、経営側になって、 なかなか腹を割って話せる横のつながりが出来なくなった。 ビジネススクールで繋がりを持ち、 社会人に必要な知識を得られるのなら・・と思ってしまう。 外のパッケージが奇抜でおじさんが電車で読むのは抵抗...
これを読むとビジネススクールに入りたくなる。 社会人になって、経営側になって、 なかなか腹を割って話せる横のつながりが出来なくなった。 ビジネススクールで繋がりを持ち、 社会人に必要な知識を得られるのなら・・と思ってしまう。 外のパッケージが奇抜でおじさんが電車で読むのは抵抗があるが、内容は噛み砕いており、頭にすんなり入る作品
Posted by
「MBA日記」とはあるがその辺りは本当にさわりだけで、あとは読み物として楽しめるようにドラスティックな展開を用意した作品。 ただ、だからといって役に立たないというワケではなく、全く経営やビジネスとはどんなものか想像もつかない状態の学生や新人さんなどが目を通せば、「経営視点」を得る...
「MBA日記」とはあるがその辺りは本当にさわりだけで、あとは読み物として楽しめるようにドラスティックな展開を用意した作品。 ただ、だからといって役に立たないというワケではなく、全く経営やビジネスとはどんなものか想像もつかない状態の学生や新人さんなどが目を通せば、「経営視点」を得るキッカケにはなるかも?
Posted by
MBAに関する入門書。ライトノベルなのでサクサク読めちゃいます。マーケティングとかに関心を持つきっかけになる本です。
Posted by
基本的にこのシリーズは「会社って何だろう?」と思う学生/若手社会人が読む本だと思いますので、 簡単な話しか出てきません。 興味を掻き立てる意味では非常にためになる本だと思います。
Posted by