1,800円以上の注文で送料無料

東大家庭教師が教える頭が良くなる思考法 の商品レビュー

4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/18

途中までワークブック形式になっている。面倒がらずに手を動かすとよいだろう。 後半は、良き思考のための道筋の付け方のガイドになっているのだが、つい先日「エッセンシャル思考」を読んだばかり (正確には、ワークブック形式の途中で投げ出してしまって、積ん読になっていた) なので、「エッ...

途中までワークブック形式になっている。面倒がらずに手を動かすとよいだろう。 後半は、良き思考のための道筋の付け方のガイドになっているのだが、つい先日「エッセンシャル思考」を読んだばかり (正確には、ワークブック形式の途中で投げ出してしまって、積ん読になっていた) なので、「エッセンシャル思考」のほうに圧倒的にキレの良さを感じてしまった。

Posted byブクログ

2019/10/20

「物事にはコントロール内/外」がある。思考は「見抜く」「決める」「やる」の3ステップ。など、が参考になった。 コントロール外のことには手をださない。 解決すべき問題を見抜き、解決方法を決める。そして、行動。とにかく書くこと。

Posted byブクログ

2017/11/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「結果が出ていることをやめない努力」「結果が出ないことをやめる努力「結果が出ることを始める努力」「結果が出ないことを始めない努力」これを極めること。  アドラー心理学。仏教、そのへんでも言っているようなことがうまくまとまっている。説得力がある。  変えられるのは自分だけ。だから自分を良い方向へ変えていかないといけない。 ●知識と知恵の話が良い。そう思ってた。 ●「本当にほしいもの」を見つけるために置き換えていく。スポーツカーは尊敬のまなざしがほしいと等しい。ならあらゆる方法で尊敬を手にすることを考えるべき。こういう思考の転換が大事。これ大事。 ●書き出すトレーニング。「ほしいもの。したいこと。善とは。悪とは。etc…」という一問一答に即答できるようなトレーニングをしてみる。意外とできない。日頃から考えていないから。これは他人にやらせたい。 ●ルールは再現性を大事にする。この再現性って理解してる人少ないよな。他人にアドバイスすることも自分で再現性が取れてることじゃないとダメだよな。だから経験談は危険なところがある。再現性が低いから。 ●コントロール内のことだけをやる。これすごい。本当にそう。実は自分のコントロール下のことってわかっていない。大概挑戦というと勇み足でアウトオブコントロールなキャパオーバーなことに手を出しがち。そうじゃないスモールステップを大事にする。 ●行動することで悪い感情を消す。行動療法だね。小さなことから克服していく。意外と大したことない、自分がビビってただけだと気づくのが大事。 ●間違ったルール作り5。。。①勘違い②条件不足③条件過多④堀下げ不足⑤妄想  ●正しい思考のための「心の壁」の大切さ。そう。心の壁がないと他人の意見に惑わされる!心の壁を取り払って…なんて戯言だ。壁にドアがついてればいいんだから、きちんと心の壁を作ることも大事だよ。 ●エネルギーの使い方が一番大事。「エネルギーは一点集中」「火事場のバカ力は非常用だから常用しない」  一番大事なのはエネルギーの一点集中のトレーニングだろうな。人間はどうしても気をそらしてしまうし、欲張って二兎を追う。マルチタスクなんてしないほうが良いのだろうな。反省。  

Posted byブクログ

2017/02/25

いいことを書いているとは思うけど、自分の中でやれていないことはないかなと思いました。 しかし復習の為になったのでこの評価です。 ・エネルギーを一つのことに集中することが効率的な時間や労力の使い方。 ・直感とは今まで経験してきた生み出されるもの。 直感が自分の予想と合う確率が...

いいことを書いているとは思うけど、自分の中でやれていないことはないかなと思いました。 しかし復習の為になったのでこの評価です。 ・エネルギーを一つのことに集中することが効率的な時間や労力の使い方。 ・直感とは今まで経験してきた生み出されるもの。 直感が自分の予想と合う確率が高いのなら直感に従う。 直感が外れるなら論理で考え、理想に近づける様考える。

Posted byブクログ

2016/05/01

著者は「悪い思考ではなく、良い思考をする」、つまり、思考を整え、適切にしていくためにさまざまな努力をして、「問題解決」のための思考法を編み出しました。 本書は、ベテラン家庭教師である著者の「問題解決のための思考法」を分かりやすく解説した一冊です。  詳細なレビューはこちらです↓...

著者は「悪い思考ではなく、良い思考をする」、つまり、思考を整え、適切にしていくためにさまざまな努力をして、「問題解決」のための思考法を編み出しました。 本書は、ベテラン家庭教師である著者の「問題解決のための思考法」を分かりやすく解説した一冊です。  詳細なレビューはこちらです↓ http://maemuki-blog.com/?p=2255

Posted byブクログ

2015/04/08

Kindleセールで購入。 人生で何か行動するときの考え方の本ですが、意識すべき点がキラ星のごとくあり久しぶりの5つ星本に巡り合えました。 特に「行動は自身のコントール内か」「行動で何が手に入るか」「書くことで思考スイッチ入るし客観視できる」「感情パワーはデカイがマイナス感情もデ...

Kindleセールで購入。 人生で何か行動するときの考え方の本ですが、意識すべき点がキラ星のごとくあり久しぶりの5つ星本に巡り合えました。 特に「行動は自身のコントール内か」「行動で何が手に入るか」「書くことで思考スイッチ入るし客観視できる」「感情パワーはデカイがマイナス感情もデカイので支配されない」「人のエネルギーは有限なんで、マイナス感情、曖昧、迷いで削られるのは損損とかんがえる!」の考えかたが琴線に触れました。色々空回りしているときや、そういう人への布教にも使いたいと思います。

Posted byブクログ

2015/03/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

問題解決のメソッドを分かりやすく解説している一冊。 「東大」と大々的に書かれているので、多少嫌悪感を抱く人もいるのだと思いますが、w 中身はいたってシンプルに筆者の考えるメソッドを紹介しており、合理的でタメになる一冊だと思います。 ここで述べられている思考法のプロセスは、 「見抜く」→「決める」→「やる」 という3ステップで、それぞれの段階において具体的にどのように行動・思考したらよいかを細かく書いています。 とにかく自分の感情などを細かく分析し、自分の性格や特性を自覚することで、効率よい思考を作っていくというもの。 やはりここでもネガティブな感情を排除することが重要だと説いていますw(これが厄介なんだが、やはり重要なんですね…w 特にノートなどに心情などを書き出すことを勧めており、実践して本当に効果があるのか試したくなります。 仕事やプライベートでも重要になる思考の基礎を作るものなので、何事にも腰が思い自分にとっては試したい、いや、試さないといけないことである、と考えておりますw

Posted byブクログ

2015/01/31

人生において、効率的に目標達成、課題解決するための生き方の指針を書いた書籍。 目標を明確にして、そのために無駄を省いて必要なことのみを追求することでなりたい自分になれますよといったお話。 語り口も簡潔で理路整然としているのでスッと頭に入ってきます。 参考文献にもあったけど、...

人生において、効率的に目標達成、課題解決するための生き方の指針を書いた書籍。 目標を明確にして、そのために無駄を省いて必要なことのみを追求することでなりたい自分になれますよといったお話。 語り口も簡潔で理路整然としているのでスッと頭に入ってきます。 参考文献にもあったけど、「人生を変える80対20の法則」に通じるものがあった。この本を読了している人にはちょっと物足りない印象を受けるかも。 とはいえ早い人なら20分もあれば読めてしまううえに、上記の書のエッセンスがまとめられているようにも見えるので一読の価値はあるように思えます。

Posted byブクログ

2015/01/12

彼の本はいろいろ読んだが、この本が一番おもしろい。 自分のやる気をどのようにコントロールし、自分が本当にやりたいことを見つけていくかがわかる。 自分がうまくいかないことを周りのせいにしたり、やる気をコントロールできない私には反省とともに、今後にかなり参考となるものであった。 ...

彼の本はいろいろ読んだが、この本が一番おもしろい。 自分のやる気をどのようにコントロールし、自分が本当にやりたいことを見つけていくかがわかる。 自分がうまくいかないことを周りのせいにしたり、やる気をコントロールできない私には反省とともに、今後にかなり参考となるものであった。 やる気リストはぜひ実践したい。 自分がやる気になったとき、やる気がなくなったときなどんな時なのか? メモしてあとでチェックすることで傾向が見えてくるはずである。 知らなかった自分の心の中が見えるかもしれない。 実践してみよう。

Posted byブクログ

2014/08/08

頑張っているのに成果が出ないなど、思い当たること数々。 エネルギーの使い方にもムラがあるのも良くないそうだ。 50分頑張ったら10分休憩のように、エネルギーの出し方を常に一定に保つ。 集中したい時は、ネット環境や携帯も思い切って絶とうと思う。 イライラの原因はたとえ相手あってのこ...

頑張っているのに成果が出ないなど、思い当たること数々。 エネルギーの使い方にもムラがあるのも良くないそうだ。 50分頑張ったら10分休憩のように、エネルギーの出し方を常に一定に保つ。 集中したい時は、ネット環境や携帯も思い切って絶とうと思う。 イライラの原因はたとえ相手あってのことでも、自分の中にある。 イライラしたら、まず周りを変えることを考えず、自分を見つめなおす良いチャンスなのだ。

Posted byブクログ