1,800円以上の注文で送料無料

ザ・クオンツ の商品レビュー

4.3

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/08

クオンツファンドと呼ばれる定量分析ファンド達の実績や経歴を網羅した本。手法というよりも中の人間関係やどのように発展してきたのかの軌跡が分かる本。

Posted byブクログ

2022/09/03

リーマンショックの渦中にいた当事者たちを描いたノンフィクション。著者はウォールストリートジャーナルの記者。 描かれている4人は、並外れた数学の能力を持ったポーカー好きのクオンツ。 当時の状況が生々しく描かれていて、過去の歴史から学ぶという観点で読める一冊かと思いました。 何...

リーマンショックの渦中にいた当事者たちを描いたノンフィクション。著者はウォールストリートジャーナルの記者。 描かれている4人は、並外れた数学の能力を持ったポーカー好きのクオンツ。 当時の状況が生々しく描かれていて、過去の歴史から学ぶという観点で読める一冊かと思いました。 何においても、過去の歴史から学ぶことはいつの時代も大事なことですが、金融に関する知識を高める上でも、過去の歴史を知ることは大事なことだなぁと思いました。 2022年の今年、日本では「金融教育を国家戦略に」「資産所得倍増」という金融庁の方針が打ち出されました。 世界がインターネットでつながり、デジタル化が進む社会において、金融の複雑性はさらに高くなっていく一方で、ITを駆使した取引の高度化も一層進むものと思います。加えて、SNSを通じた情報の流通速度も加速し、玉石混交の膨大なニュースが飛び交う毎日です。 相当に高度な金融教育で早期にリテラシーを高めていく必要性があるのだろうと思います。 「歴史は繰り返す」と言われますが、再びリーマンショックのようなことが起こる可能性は十分にあると思っておいたほうが良いのだろうなと思いました。

Posted byブクログ

2019/09/08

リーマンショック前後のクオンツ、シストレの一部始終が物語調に書いてある。金融機関に勤め、マーケットに馴染みがある自分からすると、とても面白かった。 確かにマーケットはある程度モデル化できる一方、感情によるに合理的な仕掛けが人間の行動にはあるから、そこで一旦逆方向にモメンタムが崩れ...

リーマンショック前後のクオンツ、シストレの一部始終が物語調に書いてある。金融機関に勤め、マーケットに馴染みがある自分からすると、とても面白かった。 確かにマーケットはある程度モデル化できる一方、感情によるに合理的な仕掛けが人間の行動にはあるから、そこで一旦逆方向にモメンタムが崩れると、一気に崩れる。 ファットテールはあるとき一瞬にして示現するんだな、とつくづく共感。

Posted byブクログ

2019/04/10

リーマン・ショックを引き起こした、ヘッジファンドの成長と没落を記した作品。 ヘッジファンドでは、金融工学と言う、数学の知識を駆使した運用理論がある事は知っていましたが、その中身を、深く覗いた感じですね。 まぁ確かに、嘗ては日本でも、理系の学生がこぞって金融機関に就職した時代も...

リーマン・ショックを引き起こした、ヘッジファンドの成長と没落を記した作品。 ヘッジファンドでは、金融工学と言う、数学の知識を駆使した運用理論がある事は知っていましたが、その中身を、深く覗いた感じですね。 まぁ確かに、嘗ては日本でも、理系の学生がこぞって金融機関に就職した時代もあったので、それが、こういう事態に至る背景であったと言う事ですね。 ヘッジファンドの没落をしり目に、オマハの賢人が、賢く利益を上げ続けている事は、やっぱりすごいのだと思います。そしてそれは、AIよりも、人間の方が賢いと言う事なのでも無いのかね?

Posted byブクログ

2018/04/12

1992年、ファーマとフレンチは、 1963年から1990年のデータを抽出した結果、株のパフォーマンスを決定する 二つの要因を発見した。「会社の規模」と「価値」である。 「会社の価値」の系譜には、2つの派生がある。成長株とバリュー株だ。 成長株は、投資家から人気があるため比較的...

1992年、ファーマとフレンチは、 1963年から1990年のデータを抽出した結果、株のパフォーマンスを決定する 二つの要因を発見した。「会社の規模」と「価値」である。 「会社の価値」の系譜には、2つの派生がある。成長株とバリュー株だ。 成長株は、投資家から人気があるため比較的割高になっている。 バリュー株はウォールストリートではあまり人気がなく、 したがって株価純資産倍率(PBR)も低く、割安に見える。 ファーマとフレンチによる大発見とは、1963年以降のどの時期においても、 バリュー株は常に成長株よりもパフォーマンスがよいということだった。 言い換えれば、成長株よりはバリュー株に投資した方が、儲けは若干大きくなる。 ファーマとフレンチはまた、発行済み株式数が少ない株の方が、 より多く発行されている銘柄よりもパフォーマンスが良いことも発見した。 これはバリュー株と成長株との差に似ている。発行済み株式が少ない株は、 本能的に敬遠されることが多い。だからこそあまり発行されていないのだ。 アスネスが博士号論文のテーマに選ぼうとしていた標題は、 ファーマの効率的市場仮説に真っ向から反論するものだった。 何十年分ものデータを詳細に調べていくうちに彼は、 株価の動向に興味深い変則性があることに気づいた。 下落している株は、その企業の収益など、 下地となるファンダメンタルズが予測される以上に、下落する傾向があるのだ。 同様に、上昇している株は、ファンダメンタルズから導き出される以上に 上昇を見せる傾向にあった。 彼の発見は、UCLAの二人の教授、ナラシムハン・ジェガディーンと シェリダン・ティットマンの研究に基づいていた。ジェガディーンとティットマンは、 一定の期間内に最も上昇した(あるいは最も下落した)株は、 その後も同方向に動き続ける傾向があると発表していた。 彼らはその現象を「モメンタム」と名付けた。

Posted byブクログ

2013/05/19

"The Quants" is written by Scott Patterson Boaz Weinstein Cliff Asness Kenneth C. Griffin James Harris Simons Baum-Welch algor...

"The Quants" is written by Scott Patterson Boaz Weinstein Cliff Asness Kenneth C. Griffin James Harris Simons Baum-Welch algorithm Hidden Markov Model Edward O. Thorp

Posted byブクログ

2012/10/27

金融相場を純粋に数字だけをみて予想し、膨大な利益を上げていく天才数学者クオンツ。数字の分析という点では、確かに金融界が最も技術が進んでいるのかもしれない。 最初のほうではギャンブルにおける数字の読み、次第に金融界に入っていく。ギャンブルはディーラと客とのシンプルな関係であるため、...

金融相場を純粋に数字だけをみて予想し、膨大な利益を上げていく天才数学者クオンツ。数字の分析という点では、確かに金融界が最も技術が進んでいるのかもしれない。 最初のほうではギャンブルにおける数字の読み、次第に金融界に入っていく。ギャンブルはディーラと客とのシンプルな関係であるため、数字をきちんと読み切れば勝てることがわかっている。一方で、金融はプレーヤが多く、全てのプレーヤが数字のプロであれば大きな差は生じないが、プロでないプレーヤの心理的な行動がプロの判断を曇らせることになりかねない。 リーマンショックのような大きな波がある金融は、多少の上下はあったとしても変動の少ないギャンブルに比べて、まだまだコントロールできるものではないということなのだろう。日頃縁のない彼らの世界を覗いてみるのも興味深い。

Posted byブクログ

2012/08/31

相場といえば材料があって値動きを読むものだと思っていた。ここに書かれているのはそんな因果関係を無視してただ数字の動きだけをみて未来を読む世界。でも要は人が欲の皮を突っ張って動くのだから、パニックに陥った群衆心理みたいな人間の感性を考慮しなければ、金融はまたいつか同じことを繰り返す...

相場といえば材料があって値動きを読むものだと思っていた。ここに書かれているのはそんな因果関係を無視してただ数字の動きだけをみて未来を読む世界。でも要は人が欲の皮を突っ張って動くのだから、パニックに陥った群衆心理みたいな人間の感性を考慮しなければ、金融はまたいつか同じことを繰り返すのだろう。

Posted byブクログ

2012/06/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 金融危機を題材にしたノンフィクション作品はいくつかあった。住宅市場の下落を見込んだヘッジファンドの視点から描かれた「世紀の空売り」「史上最大のぼろ儲け」、危機に備えようと大規模な空売りを行うリーマンブラザーズの社員たちの視点から描かれた「金融大凶乱」、金融危機に対処しようとするアメリカ政府の視点から描かれた「ポールソン回顧録」。  そして本作は複雑な数学などを駆使し、金融商品の開発、投資の決定を行うクオンツたちの視点から描かれた栄光と挫折の物語である。  本書を読んで思った事は、人間は決して学ばないということ、そして世界は常に不安定な状況下にあるということだ。それは景気が良くても、悪くても常にそこにある危機である。  余談だが、本書には「世紀の空売り」と「史上最大のぼろ儲け」にも登場するドイツ銀行トレーダーのグレッグ・リップマンも一部登場する。

Posted byブクログ

2012/01/02

以前のネット証券時に興味を持った金融工学(クオンツ)。 購入後に放置していて久しぶりに取り出し一挙読み。 アービトラージ、効率的市場仮説、CDS,CDO,etc... 確かに現代の金融による経済のマイナス面はあるが やはりリスク管理・ヘッジ・デリバティブ理論は それを補うメリ...

以前のネット証券時に興味を持った金融工学(クオンツ)。 購入後に放置していて久しぶりに取り出し一挙読み。 アービトラージ、効率的市場仮説、CDS,CDO,etc... 確かに現代の金融による経済のマイナス面はあるが やはりリスク管理・ヘッジ・デリバティブ理論は それを補うメリットがある。 調達、マネージ、コントロール、不確実性をどうかしたいと 思う人であれば少なからず興味がわくと思う。

Posted byブクログ