最強の農家のつくり方 の商品レビュー
和郷園の取組み、そしてそのキーマンたちの横顔、プロフィールなど興味深く読みました。 ビジネス書というより、NHKの人気番組「プロフェッショナル」的な趣き。
Posted by
カロリーベースの食糧自給率では日本の自給率は低くなっているが、やさいについては7~8割は自給している。 政府の方針は農家保護というよりは、農村の荒廃を防ぐことを目的としている。 農業の株式会社化と言われるが、思っているより初期投資が多く、機構による障害も大きく、利益も少ない。参入...
カロリーベースの食糧自給率では日本の自給率は低くなっているが、やさいについては7~8割は自給している。 政府の方針は農家保護というよりは、農村の荒廃を防ぐことを目的としている。 農業の株式会社化と言われるが、思っているより初期投資が多く、機構による障害も大きく、利益も少ない。参入は難しい。 農産品は、小売店に買いたたかれ廉価販売される。生産者にとってはつらい。低価格販売で利益を受けているのは消費者だ。 生産者と販売者が対立するのではなく、協力関係を作れないと、農業は良くならない。そして、リーダーを作って、海外進出を模索せよ。 農協は農家のために色々してきた、実際に利益を得ているのは金融関係のみ。農協はブランド作りに力を入れてきたため、。農家が作りたい作物というよりは、売れる農産品の生産品を指導してきた。しかし、組織が大きいため、消費者のニーズをつかみきれず、現在行き詰まっている。 農産品を売るためには、需要を考慮しなければならない。これを考慮しなければ、売れるだけ低価格になることもある。 廉価販売されているものに対して、質で勝負し一定の価格で販売するという戦略もある。 通年で作物を栽培することは難しいので、旬にとれたものを冷凍保存し、通年で出荷することを考えよ。 日本の山林の荒廃は著しい。これは日本の畑地にも影響する。森林管理は急務。退職した国家公務員を再任用して森林管理に当たらせよ。 和郷園は農協から離れ、消費者のニーズを読みながら、徹底した有機栽培で成功を収めている。 野菜くずをバイオマス化し、メタン燃料を取り出したり、残りくずを堆肥したりして、徹底したリサイクル化を図っている。
Posted by
これまた、取引先の代表者が執筆した書籍。どちらかというと、農家の農業経営と言うことではなく、日本の経営指針に、農業がどのように関われるかと言うことが書かれてある。 特に、土地に関しての考え方については、まさにその通りと思えた。これは、土地を持っていない人間だからこそできる発...
これまた、取引先の代表者が執筆した書籍。どちらかというと、農家の農業経営と言うことではなく、日本の経営指針に、農業がどのように関われるかと言うことが書かれてある。 特に、土地に関しての考え方については、まさにその通りと思えた。これは、土地を持っていない人間だからこそできる発想であるものの、今後、人口が減少していく日本において、産業として、そして命を支え、地域環境を保存する営みとしての側面としての農業を考える上では、ミクロの視点で考えてばかりいると、的を外した結論を導くことになる。しかし、代々土地を受け継いできた人にとっては、これは受け入れにくいことなんだろう。 また、巻末のグループ生産者からの寄稿は、まったくの編集がないようで、ここもそれぞれを知っている私の立場としては、嘘偽りなく書かれてあるように読み取れるので、非常に興味深く読むことができた。
Posted by
- 1