外交官が見た「中国人の対日観」 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
先に読んだ元外交官の宮本雄二氏の熱い外交論に痺れたので、次の外交官中国もの積読本を開巻。経歴を見ると元々韓国の専門の方の模様。そのせいか、ちょっとマニアには物足りない内容でもあったが、第5章の未来について(とはいえ、本が出たのは2010年だが)の項目内には、どちらかというと日本人向けの叱咤激励が書かれていて、やはり色々と思うところがあるのだなと感じる。 内容は特に日本に対して今ほど強硬ではなかったころということもあり、比較的自由になってきている、問題を抱えていることは中国人も理解している、強大になりつつある自国に自信を持ち出す一方で自制の精神も忘れないといったトーンで占められている。結局、今はその頃からまた逆の方に触れてしまっている感が強いが、政治のさじ加減一つでどちらにでも触れてしまう状況と、そこに人々がどこまで疑問を持っているのかがやはりわからない。個人的に中国に触れる機会が多かったが、その時はより強大になっていっている中国に自信が強まっている人が多かった印象だ。 P.P.120 二〇〇八年九月のリーマン・ショック以降、アメリカの金融市場と経済は大打撃を受け、ヨーロッパ各国と日本も深刻な後退期に入った。中国も沿岸部の輸出産業に影響はあったが、他国に比べればそのパフォーマンスの良さは際立っており、全体として高度成長が順調に続いている。オリンピックの成功も国民の高揚感に弾みをつけるのに一役買った。(中略)「2008年:中国だけが資本主義を救える」というフレーズにその高揚感が表れている。 ところが、新聞の論調は、自重、自制を繰り返しうながしている。(中略)人民元の切り上げ問題や地球環境問題など、国際場裡で中国の負担が増えることを回避しようとする政治的思惑が中核にあることは間違いない。 P.191 中には中国が日本から輸入したものもある。例えば「民主」、「人民」、「革命」、「代表」、「思想」、「幹部」などの政治用語、「肯定、否定」、「主観、客観」、「具体、抽象」など思考の基本を律する抽象概念、さらに「手続」、「広場」など。これは中国の研究者がきちんと調べた結果です。 P.207 はたして中国人の愛国心は強いのか、弱いのか。私の答えは「弱いように見えても、強い」だ。悲憤慷慨する壮士というより洗練されたビジネスマン風だが、合理的・功利的な愛国者が非常に多い。 中国人は、国家や組織というものに根本的には信を置かず、自力で切り拓いていくしかないと考えている。だが同時に、自分の生活もビジネスも、国の政策や外国との関係によって左右されることをよく理解している。(中略)国の制度に百パーセント身をゆだねるようなリスキーなことはしないが、これに背を向け、自分の可能性をつぶすようなことはもっとしない。
Posted by
誰からも文句の出ない態度は外交官僚としては立派なものかもしれないが、新書の執筆者としてはこれほどつまらないものはない。 著者はかつて中国公使を務めていたそうだが、もうとっくに退任しているのだからもう少し鋭いとんがった考えを開陳してほしいと思えた。 2017年5月読了。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
刊行は北京五輪後の2010年。著者は在中国日本大使館公使。顕著な経済成長を遂げる中国につき、知日派中国人との対話等から、長短混在の中国の現状を解読。自慢と自制が同居しつつも、実利優先の中国人像と、単純なナショナリストではない知日派かつ高学歴中国人の考え方を描く。本書で看取すべきは、偏狭なナショナリズムでは、相手のプラグマティズムに到底太刀打ちできないということだろう。怜悧な対日観の一方、無知も露呈する。周恩来の日本留学歴を知らないとは。また、留学生は10倍するくらいの荒療治をすれば対日観も変わってくるか? ちなみに、学生は猛勉強するが、知識の詰め込みだけでなく、表現・プレゼンも獲得可能な技能とみる。
Posted by
もしまだ中国を日本で報道されるようなイメージでしかとらえてない人がいればぜひこの本を読んでほしい。確かに中国は反日デモを行ったり環境汚染が改善されてなかったりと日本より劣っている部分はあるがそれは中国の一部分にしかすぎない。本当に賢い、理解ある中国人は日中のことも冷静に考えること...
もしまだ中国を日本で報道されるようなイメージでしかとらえてない人がいればぜひこの本を読んでほしい。確かに中国は反日デモを行ったり環境汚染が改善されてなかったりと日本より劣っている部分はあるがそれは中国の一部分にしかすぎない。本当に賢い、理解ある中国人は日中のことも冷静に考えることができるし、また彼らの目は日本を通り越して欧米へ常にむいている。むしろ私たち日本人の方が80年代の中国イメージを引きずったままで、愚かしいのではないかとさえ思ってしまう。やはり文章ではなくじかに見たいので、来年の北京留学をぜひとも成し遂げたい。
Posted by
中国を知る為には、一回本土に行く事が最善。本で知る前に行く。行ってから読むと感触が何倍も異なるはず。良い所悪い所を踏まえている点で、この図書に対して私は抵抗感をそこまで感じなかった、ような気がする。
Posted by
中国人の日本人に対する考え方がよくわかる。良い点の評価と、歴史に対する評価。メディアで報道される排日運動が必ずしも大勢ではなく、政治やビジネスの世界で成功している人々は、冷静に状況を見て振舞っていることがわかった。 帯にも書いてあるが、中国人は日本人より韓国人のほうが嫌いという...
中国人の日本人に対する考え方がよくわかる。良い点の評価と、歴史に対する評価。メディアで報道される排日運動が必ずしも大勢ではなく、政治やビジネスの世界で成功している人々は、冷静に状況を見て振舞っていることがわかった。 帯にも書いてあるが、中国人は日本人より韓国人のほうが嫌いというのは印象に残った。近い国同士は、過去に関係が悪くなっていたり、領土や歴史の問題(両国の場合、渤海の位置づけ)など、様々な問題を抱えている。そのなかでも、一番近くの国として友好的な関係を築くために各国の政治家や外交官が努力されている様子がわかった。
Posted by
我々日本人も世界を舞台に(相手に)主体的に行動しなければ、いつのまにか中国だけでなく他の国にも遅れをとってしまうと思った。 私たちは、中国の食品問題やマナーの悪さ、感情的な反日デモなどを見て、まだまだ未熟な国だと思っている。経済では大国になっても、極端な貧富の差を抱え、世界のリー...
我々日本人も世界を舞台に(相手に)主体的に行動しなければ、いつのまにか中国だけでなく他の国にも遅れをとってしまうと思った。 私たちは、中国の食品問題やマナーの悪さ、感情的な反日デモなどを見て、まだまだ未熟な国だと思っている。経済では大国になっても、極端な貧富の差を抱え、世界のリーダーにはなれないと思って安心している。 しかし、中国には、冷静に世界の中で進歩していく戦略を練っている人や自国の未熟な点を認識し、外国から美点を学ぶ姿勢を持った人、猛勉強をして自分を高め、祖国のために働こうと考えている人がいることを知った。 我々は中国の悪い点ばかり見て安心するのではなく、激動する世界でどう生きていくか考えて行動していかなければならないと感じた。 励まされた気がした。
Posted by
外交官としての応対・姿勢・技術が勉強になる。中国赴任中の人々とのやり取りで、相手の感情を害することなく自らの公式な立場を明らかにし間違いを正す論旨をはっきり述べる。登場するのは、理性的で寛容な人々。とはいえ、冷静な視点は過熱しやすい時期だけに参考になる。
Posted by
道上さんはもと韓国の大使館にもいた人で、同じ中公新書で『日本外交官、奮闘記』を書いている。ぼくはその時から注目してきた。道上さんは、外務省の韓国畑の出身で、韓国に対して、堂々と論陣を張った人である。その道上さんがそのあと少しおいて今度は中国に赴任していた。本書はその時の体験を踏ま...
道上さんはもと韓国の大使館にもいた人で、同じ中公新書で『日本外交官、奮闘記』を書いている。ぼくはその時から注目してきた。道上さんは、外務省の韓国畑の出身で、韓国に対して、堂々と論陣を張った人である。その道上さんがそのあと少しおいて今度は中国に赴任していた。本書はその時の体験を踏まえたものだが、全体は中国の親日派の意見を広く集約したという感じがする。中国の良識層の意見の紹介である。道上さんは同時に、本書で日本のよさをたくさん書いてくれている。その核心は「人に迷惑をかけない」という精神だ。お金儲けや一番になることよりもいい仕事をするということに日本人は価値を置いているともいう。そうだと思う。民度も高い。中国がいくら経済大国になっても民度が上がらなければ、ほんとの大国とはいえない。韓国と中国との違いについて、氏は韓国との場合は違いを強調し戦ったが、中国はむしろ同じ人間だから大丈夫、でも違いもあることも忘れないでと言うそうだ。中国では相手に反撃するだけでなく、一度相手のレベルに立って言ってあげた方がいいとも言う。これはまさに中国人のメンツの尊重だ。中国人がなぜ韓国人に悪感情をもつのか、その理由も本書には書かれている。
Posted by
ここで取り上げる中国人の若者は北京大、精華大が多いということを考慮しなくてはならない。しかしまぁ、何で日本を見た留学生の日本感は、ああも堅苦しいのだろう。
Posted by
- 1
- 2