「ひとり会議」の教科書 の商品レビュー
まず文章が言い切りでとても読みやすく スイスイ頭に直接入っていく感覚で読めた。 ひとり時間を確保して、ひとり会議をしてみたくなった。今の自分の思考は過去の経験にとらわれているので、自分の枠を外してひとりブレストしてみると、自然と自分らしさが湧き出てくるということが興味深い。
Posted by
内省するのにぴったりな本。 自分を掘り下げて、どうしたらできるようになるか。いく通りもの手段を考える思考が身につけられる本でした。
Posted by
自分と会話することで、表面上で考えている自分ではなく、可能性を持った自分が現れてくる。 ということに希望が持てる本。 「ふだんのくらしの中ではつねに表面の感情だけで すべてを決めたり、考えたり、思ったりしてしまいますが、定期的に一人会議をすることによって、 新しい自分の存在を...
自分と会話することで、表面上で考えている自分ではなく、可能性を持った自分が現れてくる。 ということに希望が持てる本。 「ふだんのくらしの中ではつねに表面の感情だけで すべてを決めたり、考えたり、思ったりしてしまいますが、定期的に一人会議をすることによって、 新しい自分の存在を知り、今まで思いもよらなかった可能性を見つけることができるのです。」 今の課題、 どうなればいいか どうすればいいか 人間は疑問系で聞かれると、解決策を探し出す習性があるという。 自分に対して、出来るイメージを持って問いかけるというのは、確かに解決に近づきそう。
Posted by
問題→どうしたら~→どうすれば→Todoはわかりやすく実行しやすいと思った 毎日日記を書いているが、やはり自分と向き合うため字として書き出すことが重要だと思った https://self-methods.com/single-meeting-textbook/
Posted by
自分と向き合う(対話)する時間はとでも大切だと思うので、この本はまさに【ひとり会議の教科書】 テキストです。 月一でひとり会議を行いたいと思います。
Posted by
ひとり会議とは、一人ブレストなどと似た行動だが、会議というだけにその後スムーズに進めるための作法がありその説明が書かれた本 シンプルにまとめられていた 誰でも仕事をする中で、重要だとわかっていても、なかなか着手できない・そもそも何をすればいいのかわからない。という事でズルズルと...
ひとり会議とは、一人ブレストなどと似た行動だが、会議というだけにその後スムーズに進めるための作法がありその説明が書かれた本 シンプルにまとめられていた 誰でも仕事をする中で、重要だとわかっていても、なかなか着手できない・そもそも何をすればいいのかわからない。という事でズルズルと過ごしてしまう事がある。 本書が紹介する「ひとり会議」をする事で起きることに関心を持ち読んだ。 1.今やるべきことがはっきりし、目の前のことに没頭できるようになる 2.一日にたくさんの事をこなしながら、1つひとつはてゆっくり丁寧にできる 3.「やらなきゃいけない事」が「やりたいこと」に変わる→ここが一番興味を持った 4.抱えている複数の問題がどんどんすっきりしていく 5.思いもよらないアイデアや解決法が生まれる 基本的な流れ 自分がすぐにでも行動に移したくなるような精神状態を自分の力で作り出すために課題に対して「どうなればいいのか」→「どうすればそうなるか?」→答えから「○○する」を導きToDo化してスケジュールに落とし込む 問題解決会議 ・問題不安をすべて書き出す ・グループ分けをする ・4つのパターン分ける(いつまでにやる・誰かに頼む・解決不可能なことは悩まず受け入れる・優先順位下位は捨てる) 気に入った言葉 ・「ないもの」ではなく「あるもの」をさがす(例:予算がない→どうしたら目的達成できるか?)良い答えを探すのではなく、良い答えを探し出してくれる良い質問を探す ・スケジュールに落としこむときは、秘書(または上司)から連絡を受けるつもりで行う(自分視点で語り掛けない) ・今日一日をどうやったら楽しくできるか?を考える時間を持つ ・物事は「重要」「緊急」な事を中心に行う櫃y9王があるが、息抜き(重要でも緊急でもない事)がないとやってられなくなる ・気分のらないとき「ちょっとだけやってみない?」「どうすればこの作業楽しくなるかな?」と語り掛ける ・忙しくなったら新しいものから対処する ・自分らしさを書き換える方法 1.ぶっ飛んだ夢を持つ 2.憧れの群れに飛び込む 3.既にうまく言ったふりをして生きる(これが一番ズドンと来た)
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
◯速読時間 15分 ◯目的 あらゆる問題がスッキリする? ◯内容 少しの時間でもいいからひとり会議を始める→タクシー乗車中、出勤してすぐ 「やるべきこと」に追われて楽しめてない?→「やりたいこと」に これが自分→これも自分 緊急じゃないが重要なことを先にやる 緊急だけど重要じゃないことは誰かに頼む トラブルが多い人は心配ごとが好き 問題はたいしたことなくても、心の状態が問題 自分らしさを書き換える 脳みそは3%しか使っていない →97%捨てていて3%の重要なモノを拾っている リスクをとらないと利益は生まれない ◯感想 横書き本で速読には読みにくい(めくりにくい)˘˘̥( ᵒ̴̶̷̥́ _ᵒ̴̶̷̣̥̀ ) 最後の方にひとり会議デラックスとして、自分へのおすすめの質問がある。 それを、ひとつひとつやってみたい。
Posted by
定期的に考えていくことの大切さを説いているように思える一冊。 漠然とした将来不安への処方箋を(とりあえず)集めている人にオススメ。
Posted by
ToDoが多くパンクしそうな日々になりそうなので、いかに捌くかを考えるために読んでみた。 たった10分で頭の中が整理され、気持ちが切り替えられるので、とても有用だと思う。 毎日実践していこうと思う。
Posted by
ひとり会議という名の思考整理。 普段から何気なくやっていることではあるが、意識的に行うことで思考が整理されて行動に移しやすくなるようです。 なかでも、思いつき・感想をすぐメモすることは大事だと思いました。 アイデアややるべきこと、ちょっと気になった単語など、スマホのメモアプリに...
ひとり会議という名の思考整理。 普段から何気なくやっていることではあるが、意識的に行うことで思考が整理されて行動に移しやすくなるようです。 なかでも、思いつき・感想をすぐメモすることは大事だと思いました。 アイデアややるべきこと、ちょっと気になった単語など、スマホのメモアプリに“おもいついたら”“すぐ”メモしていくことを実践していきたいです。 あと、頭の中にコンシェルジュみたいなのを持つのも面白いなと思いました。頭の中で話し合う。しばらく実践しようと思います。
Posted by