会社で「ブランド人」になれ! の商品レビュー
チームを導くのに役立ちそうなシンプルなルール1.大切なのは理論ではなく人である。2.自分が何を知らないのかを知る。 3.公平な人という評判がすべて。 これ以外の人間関係の記述は、 読んでてめんどくさくなったのでとばし読み。
Posted by
Vol.86 勝負するとき、逃げるときを見きわめる! http://www.shirayu.com/letter/2010/000169.html
Posted by
【由来】 ・トム・ピーターズ「エクセレントな仕事人になれ!」P122で 【期待したもの】 ・図書館にはなかったが、中古で¥200弱なので読んでみてもよいかなと。 【要約】 ・組織における立身出世という限定された領域での小さなマキャベリズム。微に入り細に入り言及されているが、ト...
【由来】 ・トム・ピーターズ「エクセレントな仕事人になれ!」P122で 【期待したもの】 ・図書館にはなかったが、中古で¥200弱なので読んでみてもよいかなと。 【要約】 ・組織における立身出世という限定された領域での小さなマキャベリズム。微に入り細に入り言及されているが、トップになった後のマスコミへの対応の仕方まで書かれているのは、ちょっと行き過ぎ? ・現実主義的視点なので、例えば佐藤優の組織における身の処し方の話にも随分と通じるところがある。 【ノート】 ・ 【目次】
Posted by
Career Warfare ― http://books.hankyu-com.co.jp/_ISBNfolder/ISBN_10100/10110_brandjin/brandjin.html
Posted by
結構こわい。腹黒というかしたたかというか。でも絶対役にはたつとおもうし、こうでないと会社でやっていけないのかともおもう。かなしいけど。 部長以上の人にも適応できる本。
Posted by
この本のキモは最後のページに尽きる。日々、何を積み上げているのかを意識する、これほど大切な事はない。 本書を読むと、洋の東西を問わず組織で生きていくことのポイントは同じなのだと気づかされる。 日本企業の組織体質に嫌気がさしている人も多いかもしれないが、外資系企業に転職しても変わ...
この本のキモは最後のページに尽きる。日々、何を積み上げているのかを意識する、これほど大切な事はない。 本書を読むと、洋の東西を問わず組織で生きていくことのポイントは同じなのだと気づかされる。 日本企業の組織体質に嫌気がさしている人も多いかもしれないが、外資系企業に転職しても変わらない部分があるのかもしれない。 この本は、どの組織に行こうと変わらない、そこで働く者の本質的な心構え、態度を説いている。 今の自分の境遇に不満を持っている人が読んでみると、冷静に自分の事を見つめられるのではないか。
Posted by
この手の翻訳本は例えを理解するのに苦しむが、草食系社員からの脱却を計る者にはあらたな気付きも多く、刺激される内容だと思う。
Posted by
会社組織の中でのブランディングの方法が書いてあった。 自己ブランディングかな?と思ってみたのでそれ以上は見なかった。
Posted by
著者の体験に基づいた指南書。営業職、マネージャー職向けの話であるのと、舞台が米国であるため、日本では会社の慣習が違うなど、そのまま活用できるものではないが、参考にはなった。 組織内でのドロドロとした人間関係や上司との関係にもしっかりと触れており、「みんな幸せに仕事をする」といった...
著者の体験に基づいた指南書。営業職、マネージャー職向けの話であるのと、舞台が米国であるため、日本では会社の慣習が違うなど、そのまま活用できるものではないが、参考にはなった。 組織内でのドロドロとした人間関係や上司との関係にもしっかりと触れており、「みんな幸せに仕事をする」といった理想を説く本ではありません。冷酷でドライな対処の必要性や対処方法もハッキリと書いており、厳しい現実に、したたかな手段で対抗していく覚悟を突きつけられる、辛口の本です。仕事に疲れた心を癒す本では無いのでご注意を。(ショック療法として気合を入れるのには使えるかも…。)
Posted by
原題"Career Warfare"ルール1 自分のへそより先を見る! うぬぼれてはいけない/実力者に気づいてもらう/正しい性能を備えた高級品になる/尊敬されるのは熊を持ち帰る「猟師」タイプ/ジョージ・ワシントン(=嘘をつかない人)になる/グレタ・ガルボ...
原題"Career Warfare"ルール1 自分のへそより先を見る! うぬぼれてはいけない/実力者に気づいてもらう/正しい性能を備えた高級品になる/尊敬されるのは熊を持ち帰る「猟師」タイプ/ジョージ・ワシントン(=嘘をつかない人)になる/グレタ・ガルボ(沈黙を守る人)になる/人間宅配便(=約束を守る人)になる/選手を持ち上げるコーチになるルール2 上司はあなたのブランドの共同構築者 上司は忠誠心を求める/上司はすぐれたアドバイスを求める/イエスマンが人の役に立つことはない/天の邪鬼は追い出される/バランスのとれたプレーヤーになる/上司の個人ブランドを高める/あなたは上司から何を得たいのかルール3 上司のタイプを見抜く、セラピストになる 「親のようにふるまう上司」にだまされない/「メンターになる上司」を見つけよう/「無能な上司」に仕えるのはチャンス/「はた迷惑な上司」の子分になるな/「一方通行型の上司」の下では、Uターンしよう/「意気地なしの上司」は部下のアイデアをつぶす/「知ったかぶりの上司」は部下のアイデアを認めない/タイタニック号に乗る必要はない/ぬるま湯から飛び出す野心家たれ/非常時に真の実力者は誰かを見極めろ/復讐にはゆっくり時間をかけるルール4 ピクルスフォークはどれ? マナーを忘れない 「水洗コントロール男」を教訓に/赤いスーツは信頼されない/人を見た目で判断しない/会社のパーティは無礼講ではない/恋人は会社のパーティには連れて行くな/不適切な相手との結婚にはご用心/マナーの本質は自制心の現れであるルール5 勝負するとき、逃げるとき、を見きわめる 同族会社では正しい姓でなければ頂点に立てない/ギャングの縄張りを荒らさない/組織のしごきに慣れてはいけない/ナルシシストの起業家は、才能ある者の机を燃やす?ルール6 24時間ショータイム、気を抜かない 午前6時30分――今日はどのスカートをはこう?/午前7時45分――愛想のいい男に苛立つ/午前8時45分――部下にコーヒーを頼む/午前9時――スタッフ会議と手痛い失敗/午前9時45分――八つ当たりする/午前10時30分――同僚の意見を尊重する/正午――同僚とのランチで上司の悪口/午後1時15分――上司が仕事の邪魔をする/午後3時――交渉会議に臨む/午後3時45分――仕事の遅い部下を怒る/午後5時30分――マティーニで一息/午後7時〜11時――バッテリー切れルール7 正しい敵を作れ ろくでなしを蹴散らす/“正々堂々”の戦いは期待しない/裏切り者には容赦しない/ときにはルールを無視するルール8 成功に酔ってはいけない キャリア・バブルに浮かれない/マリー・アントワネットにならない/1 自身の能力を疑う/2 懐疑的な人をまわりに置く/3 自分も人間であることを思い出させてくれる友人とつき合う/4 犠牲者にも情けをかける/5 ゴルフ以外の趣味を持つ/6 家族を養ってくれるのは誰か、を忘れない/自分の王国の外でもよい評判を築く/1 マスコミに敬意を持って対処する/2 ヤンキースのオーナーを見習う/3 ブランドを磨いてくれた人に返礼をする/無数の善行がスキャンダルを忘れさせるルール9 高く飛ぶものは撃たれやすい 説明すべきタイミングを知る/地下壕に隠れるのは逆効果/公の場での嘘は命取りになる/密告屋に備える/火に油を注がない/聖戦を始めない/眼鏡の度は定期的にチェックする/冷や汗を見せないルール10 強いプレーヤーであり続ける 1 信頼されるブランド商品になる/2 ゲームから降りない/3 昇進を要求して抜け出す/4 個人ブランドを安売りしない/5 運命が向いた瞬間を逃さない/6 個人ブランドを賭けるリスクには価値がある/7 自分のまわりに頭脳集団を置く/8 個人ブランドの方向性はたえず修正する/9 あくまで誠実に/10 評判は自分で作り上げる
Posted by
- 1