1,800円以上の注文で送料無料

樹原家の子育て の商品レビュー

5

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/10/22

どちらかといえば、ピアノの先生というより保護者の方に読んでいただきたい本。「ピアノランドメソッド」や様々な作品を世に送り出している樹原涼子先生の子育ての日々について書かれています。スーパーウーマンに見られがちな樹原先生も悩み、葛藤し、時には家事を手抜きしたんだな、と、共感できます...

どちらかといえば、ピアノの先生というより保護者の方に読んでいただきたい本。「ピアノランドメソッド」や様々な作品を世に送り出している樹原涼子先生の子育ての日々について書かれています。スーパーウーマンに見られがちな樹原先生も悩み、葛藤し、時には家事を手抜きしたんだな、と、共感できます。

Posted byブクログ

2013/03/17

[江戸川区図書館] 4歳の息子への教育として、これまで後回しになっていたピアノについてそろそろ本腰を入れて接していこうと思った矢先に、知り合いのお子さんにピアノを教えるかもしれない状況にもなって、幼児用の教材について調べ始めてであった本。 正確にはピアノには関係ない、「育児」...

[江戸川区図書館] 4歳の息子への教育として、これまで後回しになっていたピアノについてそろそろ本腰を入れて接していこうと思った矢先に、知り合いのお子さんにピアノを教えるかもしれない状況にもなって、幼児用の教材について調べ始めてであった本。 正確にはピアノには関係ない、「育児」に関する一冊ではあるが、著者が「ぴあのらんど」という「バイエル」に替わるピアノ教材の提唱・作曲者であることから検索結果にひっかかって手にすることになった。あまり作者が提唱している「ぴあのらんど」そのものと育児の関わりについては書かれていなかったが、恐らく「ぴあのらんど」を作る原動力ともなった、「他人への尊敬(自分の生徒が上手にならないのは、まず楽しめていないから、などと相手の状況と心情を読み取れる)」や、「明るく楽しく(精神論だけでなく、そのための様々な手法と工夫)」といったとても大事なことが柔らかい雰囲気で書き綴られていて、下手な育児書よりもよほどためになる一冊。 読んだ時の気持ちを忘れた時など、何かの機会に再度読み返してみたい一冊。 特に羨ましい、目指したい未来は、第五章の「子どもが考える子どもの人生」のくだり。少しでも目標に近づけるような努力を忘れないでいきたいな。

Posted byブクログ