ひそやかな花園 の商品レビュー
・真実を知って落胆をする方が、知らないで何も感じないよりいいと思えるようになった樹里は希望の象徴。 ・見えない悪意もたくさんあるのかもしれないけど、無数の善意によってお互いが生かされてきたんだと信じたい。最後、波瑠がユウとさゆみに真実ではないことを語ったシーンでそう思った。 ・親...
・真実を知って落胆をする方が、知らないで何も感じないよりいいと思えるようになった樹里は希望の象徴。 ・見えない悪意もたくさんあるのかもしれないけど、無数の善意によってお互いが生かされてきたんだと信じたい。最後、波瑠がユウとさゆみに真実ではないことを語ったシーンでそう思った。 ・親だろうが他人だろうが、真剣に生命に向き合う7人に、生きていいんだよと言ってくれる人はたくさんいる。光太郎の最後の取材テープでそう思った。 ・エピローグ最後の3行で号泣。さゆみがそう思えるようになって本当によかった。ユウより変化した! 「しあわせの条件を生まれてくる子どものために必死になって揃えたと打ち明けた母は、でも、それらとはまるで違う、それらが束になってもかなうことのないしあわせの条件を私にくれたのではなかったかと、その数えきれない記憶のコマを見つめて樹里はふと思うのだった。」
Posted by
興味深い内容だった。 私たちは自分の存在について、自分ではどうすることもできない状況や環境について悩んだりすることがあるが、存在していること自体にまずはポジティブに受け止めることができるかどうか、その事実を受け止められる仲間や出来事に出会えるかどうかで生き方が変わってくるのかもし...
興味深い内容だった。 私たちは自分の存在について、自分ではどうすることもできない状況や環境について悩んだりすることがあるが、存在していること自体にまずはポジティブに受け止めることができるかどうか、その事実を受け止められる仲間や出来事に出会えるかどうかで生き方が変わってくるのかもしれない。 大根おろしのくだりは、なるほどそうだと共感できた。
Posted by
カルト宗教? 一夫多妻? 色々予測してしまい わかるまでが面白かった。 記憶に幼い頃の年に1回のキャンプ なぜ、集まるのか? 母たちはなぜあんなにも楽しそうなのか? 読んだらわかる!
Posted by
大好きなお友達のおすすめで読んでみました。 子供の頃、夏休みになると何家族かで集まった森の中の大きな家。バーベキューをしたり、川で遊んだり、パーティーをしたり、大人も子どもも楽しく過ごしてた。でも、ある年を最後に集まらなくなった。それぞれ住んでる地域もバラバラだからか、会う...
大好きなお友達のおすすめで読んでみました。 子供の頃、夏休みになると何家族かで集まった森の中の大きな家。バーベキューをしたり、川で遊んだり、パーティーをしたり、大人も子どもも楽しく過ごしてた。でも、ある年を最後に集まらなくなった。それぞれ住んでる地域もバラバラだからか、会うことも出来なくて、、、あの楽しい夏の日々は本当にあったのかな?妄想だったのかな?って思いながら育った子ども達が大人になり仲間を探して、、、。 家族って、親子って、何をもって家族、親子なんだろう。血の繋がりなのか、一緒に過ごした時間なのか。たくさん考えさせられて、読んで良かった。 内容は違うんだけど、清水玲子さんの『輝夜姫』を思い出しました。自分達がどうやって生まれて、何のために生きてるのかって大事な部分に疑問を持たなきゃいけないのは辛いだろうな。
Posted by
輪郭の淡くなった父の 姿がとつぜんくっきり よみがえりました。 それも見たはずのない 私が産まれたそのとき、 病院の待合に座るまだ 若かりし父の姿が。 ちょっと頼りないその 懐かしい目元に、 その喜びと緊張の入り 混じった表情に、 涙が溢れて止まらなく なりました。 ...
輪郭の淡くなった父の 姿がとつぜんくっきり よみがえりました。 それも見たはずのない 私が産まれたそのとき、 病院の待合に座るまだ 若かりし父の姿が。 ちょっと頼りないその 懐かしい目元に、 その喜びと緊張の入り 混じった表情に、 涙が溢れて止まらなく なりました。 記憶の底に沈んでいた 優しかった父の記憶が 数珠繫ぎで思い出され、 なんでいままで忘れて いたのか不思議なほど 思い出され、 きっと父が亡くなって 一番泣いたと思います。 愛情表現の不器用な父 でしたが私はやっぱり 愛されていたんだなと。 私は雪の降る日の早朝 に産声をあげました。 病院の待合でそのとき を待つ父の姿なんて、 実際にはなかったかも しれません。 でも確かに見えました。 若かりし父が私の誕生 をいまかいまかと待つ 姿が・・・ 文句なしの星五つです。
Posted by
これ、何となく読み始めただけだったのに、予想外におもしろかった。 大事なのは、どう生まれたかではなく、どう生きるか、なんだな。
Posted by
面白過ぎて一気読み。 精子バンクのドナーを頼って生まれた七人の子どもたちとその親の、葛藤とそこからの再生を描いたお話。 何の情報もなく本を手に取ったからこそ、あのキャンプは何だったのか、ということがわかった時は驚いた。途中途中で重いシーンもあるのだけど、最後の読後感はスッキリで、...
面白過ぎて一気読み。 精子バンクのドナーを頼って生まれた七人の子どもたちとその親の、葛藤とそこからの再生を描いたお話。 何の情報もなく本を手に取ったからこそ、あのキャンプは何だったのか、ということがわかった時は驚いた。途中途中で重いシーンもあるのだけど、最後の読後感はスッキリで、読んでよかった。 将来子を持ちたい、と私自身思っている以上、子供ができないという焦燥感や切実な思いというのはどうしても人ごとに思えなかった。 読んでいる時ずっと、イライラしてしまっていた紗有美が書いた精子のドナー(DNA上の父親)への手紙が忘れられない。 下はその一部、自分の記録として残しておきます。 「ねえ、おとうさん。波留はもしかして、あのスピーチを私にしてくれたのかもしれない。自意識過剰だけど、でも、私、波留に言われたように思ったんです。『サーちゃん、ホテルに閉じこもっているのはもうやめて、そろそろ出ていったら?』って。 『そこに居続けたら、明日も、世界も、ずっとこわいまんまだよ。怖くなくしてくれる素晴らしいものに、会う機会すらないんだよ』って。それでねお父さん、私昨日、思ったんです。 もし私が居なければ、あの美しい歌も、素敵な式も、聴けなかったし見られなかった。私が居なければ存在しなかったことになります。だから、私、私が居てよかったって初めて思った。だって昨日見たものは存在したのだから。だから、あなたにはやっぱり、お礼を言いたい。 会ったことのないあなた、私の世界を創ってくれて、ありがとう。おとうさんって、もう二度と呼びません。呼ばなくても、もう大丈夫だから。」
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
子供の頃のこんなあやふやな不思議な記憶って、持ってる人、多いんじゃないでしょうか。 時々ふと思い出しては、あれは夢だったのかなー。なんて記憶をたどってしまうことって、ありますよね。 私もよくあります。 この物語に登場する7人の男女は、幼い頃のキラキラした眩しくて楽しい思い出を心に秘めてそれぞれの人生を歩んでい行くのだけれど、大人になり、幼かった頃の楽しかった記憶と向き合った時、衝撃の事実を知ることとなるんです。 知らなかったほうがいいこともあるし、でも知らなきゃいけないこともある。 現実と向き合う勇気って必要なんだけど、でも私は知らないままでいるほうを選んじゃうかもなー。なんて思いました。
Posted by
「オンラインブックトーク紹介図書2021」 ▼配架・貸出状況 https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00462843
Posted by
イッキ読みでした。 小さい頃、親たちが連れて行ってくれたキャンプ。 ある日突然行かなくなり……。 最初は、そのキャンプに来ていた子達一人一人の話で展開していき、成長してみんなに会いたいとなるのですが、それと同時にそのキャンプの謎も解明されていきます。 テーマは、どう生...
イッキ読みでした。 小さい頃、親たちが連れて行ってくれたキャンプ。 ある日突然行かなくなり……。 最初は、そのキャンプに来ていた子達一人一人の話で展開していき、成長してみんなに会いたいとなるのですが、それと同時にそのキャンプの謎も解明されていきます。 テーマは、どう生まれたかより、どう生きるか? じゃないかなと思います。 どんな方法であれ生まれたからには生きなければいけない。 そんな話だと思います。
Posted by