パーマカルチャー菜園入門 の商品レビュー
うちの農園、将来的にこうしたいなーとぼんやり考えてることがあり、それを少しずつ形にしていくためのノウハウが詰まってる。 パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語。 永続可能な循環型の農業をもとに、人と自然がとも...
うちの農園、将来的にこうしたいなーとぼんやり考えてることがあり、それを少しずつ形にしていくためのノウハウが詰まってる。 パーマカルチャーとは、パーマネント(永続性)、農業(アグリカルチャー)、文化(カルチャー)を組み合わせた造語。 永続可能な循環型の農業をもとに、人と自然がともに豊かになるような関係性を築いていくためのデザイン手法を意味する。
Posted by
老後は庭でウサギを飼うことを考えてみたが外飼いすることが現実的かどうかが悩ましい。排泄物が土壌を肥やすというのは魅力的だが…。
Posted by
相場正一郎さんが、新著とともに紹介されてて、なんとなく気になって。 本で紹介されているパーマカルチャーを実践されている方が、留学したレインボーヴァレーにひかれる。
Posted by
多品種の作物を育てるだけでなく、堆肥に至るまで、循環させて行こうという発想の農業。 移動式の鶏小屋チキントラクター、コンポストトイレ等の作り方まで紹介されていてちょっとびっくりしたけど、徹底した循環を目指すなら、そうなるかも。それにはかなり広い農地を含む敷地が必要になるだろう。出...
多品種の作物を育てるだけでなく、堆肥に至るまで、循環させて行こうという発想の農業。 移動式の鶏小屋チキントラクター、コンポストトイレ等の作り方まで紹介されていてちょっとびっくりしたけど、徹底した循環を目指すなら、そうなるかも。それにはかなり広い農地を含む敷地が必要になるだろう。出入りする所を余り見られたくはないしなー。 ここまで完璧にしなくても、ちょこちょこ参考になる事が書いてある。ベランダでグリーンカーテンを作る方法やハーブ採集の話など。 今年はゴーヤを育ててグリーンカーテンにしたが、 来年は是非ヘチマを育ててみたい。 あの実はスポンジとして使えそうな感じ。 今年、田舎でほったらかし農業を始めてみたけど、案外よく育った。 オススメはトマトとツルムラサキ、空芯菜。 バジルや青じそも近くに植えておいたらいい出来だった。トマトとコンパニオンプランツというのは本当でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
古民家を再生するWSに参加した時に「パーマカルチャー」という単語を聞いてなんぞやと思い、本書を手に取りました。パーマカルチャーの理論と実践的な方法がわかりやすく書かれていて良かったです。 ぜひ今後その思想を暮らしに取り入れつつパーマカルチャー菜園を作っていきたいと思います。まずはビオトープ、トイレコンポストの製作は大きな目標ですね。ダンボールコンポストはすぐにできると思います。本当にトイレにし尿を流すだけなんてなんてもったいないことをしていたんだとつくづく思います。
Posted by
これは分かりやすい。 p.28「菜園デザインの基本」p.51「スパイラル菜園」p.108「土を作り、水の循環をデザインしよう」あたりは春からの畑作りにすぐ取り入れられる。 押しつけがましくなく、初心者でも分かりやすく、全部でなくとも出来ることから生活に取り入れたいと思える、何よ...
これは分かりやすい。 p.28「菜園デザインの基本」p.51「スパイラル菜園」p.108「土を作り、水の循環をデザインしよう」あたりは春からの畑作りにすぐ取り入れられる。 押しつけがましくなく、初心者でも分かりやすく、全部でなくとも出来ることから生活に取り入れたいと思える、何より読んでいてワクワクする。 これは「買い」だな。
Posted by
パーマカルチャーの理念から実際までコンパクトにまとめてる。ま、全部やるのは不可能に近いのでできそうな部分から取り入れていければいいかな。
Posted by
ビル・モリソンの「パーマカルチャー」を日本人向けに日本の植生や土地の事情を考慮して紹介している。ベランダ菜園など日本ならではのパーマカルチャー菜園の紹介や、日本で入手しやすい植物を例にたとえば防虫効果がある相性の良いコンパニオンプランツの紹介など、実践的で使える内容が多いと感じた...
ビル・モリソンの「パーマカルチャー」を日本人向けに日本の植生や土地の事情を考慮して紹介している。ベランダ菜園など日本ならではのパーマカルチャー菜園の紹介や、日本で入手しやすい植物を例にたとえば防虫効果がある相性の良いコンパニオンプランツの紹介など、実践的で使える内容が多いと感じた。ビル・モリソンの著作も面白いがオーストラリアの植生や環境をベースに書いているため、素人にはなかなか日本に置き換えて考える事は難しいように思う。いまいちよく分かってなかった積層マルチやコンポストなどの少し応用的な手法についても丁寧に書かれていてよく理解できた。
Posted by
- 1