ソーシャルストリーム・ビジネス の商品レビュー
昨年の夏に発刊されて、すぐに買ったが残り1章を読み残して放置していたのをさっき読み終えた。確か、このあとにリクルートとフェイスブックが提携を発表したが、特にこの本で書いてる領域の方々は直接関係なさそう。 本としては同社が実際に行なっているサービスの具体的な数値を使って、検証をして...
昨年の夏に発刊されて、すぐに買ったが残り1章を読み残して放置していたのをさっき読み終えた。確か、このあとにリクルートとフェイスブックが提携を発表したが、特にこの本で書いてる領域の方々は直接関係なさそう。 本としては同社が実際に行なっているサービスの具体的な数値を使って、検証をしているのである意味貴重なものであるが、そこに軸をおいているゆえのクドさがあった。ここまでやれたら凄いなと思えたし、検証してく過程が勉強になった。ウェブサイト運用担当者は読むと良いと思う。一般の人にはちょっと遠いかなと思う。
Posted by
仕事で必要だったので、一気読み。 この手(ソーシャルメディアに関連する)の書籍や雑誌を最近読むことが多いのであるが、この書籍は「facebookはすごい!」という通り一遍の解説ではなく、リクルート社がソーシャルメディアを運営したノウハウを忠実に落とし込んでいるので、方法論としては...
仕事で必要だったので、一気読み。 この手(ソーシャルメディアに関連する)の書籍や雑誌を最近読むことが多いのであるが、この書籍は「facebookはすごい!」という通り一遍の解説ではなく、リクルート社がソーシャルメディアを運営したノウハウを忠実に落とし込んでいるので、方法論としては大変参考になる一冊。ユーザーの集め方からリスク管理まで一気通貫で把握することができる。スマートフォンに関する記述もあり、辞書的に使いたい。 ただし、LTV(Life Time Value)を自社の造語だとする記述はいただけない。
Posted by
さすが自部署の著作だけあって知った内容が多く、サラサラと読み飛ばしながら読了。実例や他社事例は参考になったかな、と。しかし、読めば読むほどソーシャルの定義ってよう分からんくなるな。いやマジで。
Posted by
マーケティング的な面から技術的な面までリクルートのソーシャルメディアへの取り組みを幅広く紹介している。さすがに頑張っているなと思う点も多いが、どうなんだろうと思う点も。あと、一冊に詰め込みすぎかなとも。
Posted by
事例、定量データが満載でソーシャルメディアを研究する人にはオススメです。 ソーシャルストリームとはソーシャルグラフの中を伝わる情報の流れのこと。ソーシャルな社会では情報はユーザー側から発信され、情報の非対称性は縮小する。このソーシャルメディアの流れに企業がどのように乗るのかが今...
事例、定量データが満載でソーシャルメディアを研究する人にはオススメです。 ソーシャルストリームとはソーシャルグラフの中を伝わる情報の流れのこと。ソーシャルな社会では情報はユーザー側から発信され、情報の非対称性は縮小する。このソーシャルメディアの流れに企業がどのように乗るのかが今後のキーとなる。 最後にソーシャルストリームの時代とはインターネット上でみんながつながり、リアルな人間関係に近い状況になっていく。つまり、ネット上のつながりがリアルな人間関係や人間の感情を伴ったものになっていき、無機質ではなく血の通った少し暖かいものになる時代だろう。
Posted by
前半は勉強になりました。 ソーシャルメディアでファン集団を形成するということがどういうことなのか、ユーザーがソーシャルメディアに関与していく段階について整理されている。 後半は流し読みしました。
Posted by
副題のあるように「Twitter、Facebook、iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール」というのは興味ある内容だったのですけど、序章と1章と最後の部分以外は、ちょっと私向きじゃなかったみたいです。でも、世の中の動きや考えは分かりました。 私は仕組みや方策よりも...
副題のあるように「Twitter、Facebook、iPhone時代の消費者を巻き込むビジネスの新ルール」というのは興味ある内容だったのですけど、序章と1章と最後の部分以外は、ちょっと私向きじゃなかったみたいです。でも、世の中の動きや考えは分かりました。 私は仕組みや方策よりも、どうなるのか、どんな可能性があるのか、そんなところを詳しく知りたかったけど、決済に関する章立てまであるのは驚きました。 でも、いずれにしても、今までインターネットの外からネットサーフィン(これってもう死語?)していた人たちが、自ら検索するようになり、さらに自らネットの世界で発言するようになる、、と世の中は動いているようですね。スマートフォンなどが普及する2014年あたりがひとつのターニングポイントとか。
Posted by
- 1
- 2