ブレイズメス1990 の商品レビュー
バチスタの原点を追ってついに海外へ! 外科研修医世良は、国際学会に出席する板垣に同伴してモナコへ赴き、佐伯院長からの命令により天才外科医天城と会うことに。心臓手術専門の病院建設のため総合外科学教室に招聘したが、金を至上とし自分の手術を受けさせるために患者にギャンブルをさせる天城は...
バチスタの原点を追ってついに海外へ! 外科研修医世良は、国際学会に出席する板垣に同伴してモナコへ赴き、佐伯院長からの命令により天才外科医天城と会うことに。心臓手術専門の病院建設のため総合外科学教室に招聘したが、金を至上とし自分の手術を受けさせるために患者にギャンブルをさせる天城は東城大学医学部全体の根底を揺るがしかねない存在だった……。 桜宮サーガにはおなじみのあの人たちも顔を出してます。桐生さんの登場にテンションあがりました(笑) このシリーズは医者不足や大学病院の経営難など現代の医療問題に鋭く触れているので毎回考えさせられます。 深イイでやっていた愛知(?)だかの亀田病院をちょっと思い出しました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
単純には面白かったけど、大して心に響くものがなかったな。 天城の言うこともイマイチわからん。 これは私のおつむのお粗末さのせいというより、共感できるところが一つもないからだと思う。 「ブラックペアン」の方がずっと良かったな。
Posted by
新キャラ天城先生がかっこよすぎるんです! 内容は、上下巻シリーズの上巻にあたるとしか思えないのでこれからですね。 続編待機。
Posted by
シリーズ過去編二作目。 かつて桜宮で進められた医療改革の序章であり、シリーズ全体というか、現実の日本をおそう医療崩壊の兆し、と言う位置づけ。 これまでの作品が正しく歴史を追っているのだとすれば、「タブー」になってしまった改革であり、敗者を追った歴史小説のようでゾクゾクする。 今...
シリーズ過去編二作目。 かつて桜宮で進められた医療改革の序章であり、シリーズ全体というか、現実の日本をおそう医療崩壊の兆し、と言う位置づけ。 これまでの作品が正しく歴史を追っているのだとすれば、「タブー」になってしまった改革であり、敗者を追った歴史小説のようでゾクゾクする。 今作で焦点の当たる天城という医者が極北クレイマーで姿を見せた世良君、だけでなく、シリーズを通した各人物に大きな影響を与えているのは明らかで、それでもその後のシリーズに姿を見せないのが非常に不穏で良いなぁ。 あの時代に本当にこういう視座を持った医者がいたのか知らないが、これまでの登場人物の中で最も射程の長い構想を持っていた人物で、魅力的。
Posted by
「ブラックペアン1988」の二年後。チーム・バチスタシリーズのあの人やあの人が出てきたり、「螺鈿迷宮」のあの人たちが出てきたり。そういった脇役シーンも非常に楽しいです。 今回のメインキャラである天城、またしてもとんでもないのが出てきました(笑)。しかし不思議と、彼のいうことも間違...
「ブラックペアン1988」の二年後。チーム・バチスタシリーズのあの人やあの人が出てきたり、「螺鈿迷宮」のあの人たちが出てきたり。そういった脇役シーンも非常に楽しいです。 今回のメインキャラである天城、またしてもとんでもないのが出てきました(笑)。しかし不思議と、彼のいうことも間違ってはいない気もします。だって理想論って綺麗だけれど、実際のところは何にもなりませんものね。医療のシビアな面も見てしまった気分。
Posted by
<内容>バチスタの原点を追ってついに海外へ! おなじみの大学病院を舞台にシリーズ中もっとも派手な手術が登場。富国モナコも絡み日本医療を考える小説はさらにエキサイト!「ブラックペアン」につづく第2弾
Posted by
ブラックペアンに続く過去編 世良先生の視点で話は進みますが 振り回される相手が 渡海/高階から天城に変わっただけで多少ダブル印象が・・・ 過去編(この年代の話)はまだ続きそうです
Posted by
購入した日:2010/07/16 開始した日:2010/07/18 読了した日:2010/07/18 帰ってきたよ。 世良くんが。 しかも、多少大きくなって。 でも、この話。 まだ、終わって無いよね。 ハートセンターはどうなるんだろう? バチスタの頃は存在していないもん...
購入した日:2010/07/16 開始した日:2010/07/18 読了した日:2010/07/18 帰ってきたよ。 世良くんが。 しかも、多少大きくなって。 でも、この話。 まだ、終わって無いよね。 ハートセンターはどうなるんだろう? バチスタの頃は存在していないもんね。 そうそう。 桐生がいた。 こういう茶目っ気がスキ。
Posted by
モナコやアラブの王族や企業トップの描写が、作家としては素人くさい。しかし医療のあり方を巡るテーマを読みやすい小説にするのは、海堂以外にはあるまい。
Posted by