1,800円以上の注文で送料無料

残業させないチーム仕事術 の商品レビュー

2.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/07/19

チーム全体で取り組みが必要な方法をメインとして記載している どちらかといえばリーダー向きな気もするが

Posted byブクログ

2021/05/05

基本的な理論が書かれた本。エッセンスはわかるが、より実例に即したものも書かれると良さそう。 内容的には、仕事の見える化(作業名、目的、内容、成果物、納期)を行って、価値のない仕事を捨て、仕事の偏りを無くし、仕事の流れを良くして、PDCAを回していく(仕事そのものや改善の見える化...

基本的な理論が書かれた本。エッセンスはわかるが、より実例に即したものも書かれると良さそう。 内容的には、仕事の見える化(作業名、目的、内容、成果物、納期)を行って、価値のない仕事を捨て、仕事の偏りを無くし、仕事の流れを良くして、PDCAを回していく(仕事そのものや改善の見える化)、というお話。 改善にあたっては、異常を管理して解決して実行して評価するとあうステップ。解決にあたっては、三現主義や根源主義といった考え方を活用するということ。

Posted byブクログ

2015/12/20

チームで残業を減らすという考え方はとても共感できる。特に目新しいものはなかったが、自分のやろうとしていることが間違っていなかったという確認ができた。また、こういった考え方をして業務改善をしていくのだということをチームの他の人と共有するためにはよいと思う。

Posted byブクログ

2015/01/28

ん〜〜〜〜 考え方として新しいものがあるかと思いきや・・・ 確かに 確かに  と 納得する部分は結構あったが、それは当たり前でしょ って思いながら読む場面と えーーーホント??って思う場面と テーマが残業をさせないことだから、効率化を目指すのは当たり前 ただ、チームビルデ...

ん〜〜〜〜 考え方として新しいものがあるかと思いきや・・・ 確かに 確かに  と 納得する部分は結構あったが、それは当たり前でしょ って思いながら読む場面と えーーーホント??って思う場面と テーマが残業をさせないことだから、効率化を目指すのは当たり前 ただ、チームビルディング、メンバーの思い そういったところを含めていないように読めてしまって (作者はそうではなかったかもしれないが) ちょっと残念だった。

Posted byブクログ

2014/04/10

チームについて知りたてく読書。 個々が何をしているのか見える化すること。 徹底して原因を探る「なぜを5回」の根源主義と言う考え方は応用でできそう。 読書時間:約30分

Posted byブクログ

2012/06/09

残業しないには、仕事を見える化して、優先度を付けて、余分な仕事を減らし、チームで負荷を均して取り組みましょう、という至極最もな話でした。 共感できたのは、仕事の価値を図る指標として、第一に「顧客にどのような価値を生み出しているか」、次に「組織に何を生み出しているか」、最後に「自分...

残業しないには、仕事を見える化して、優先度を付けて、余分な仕事を減らし、チームで負荷を均して取り組みましょう、という至極最もな話でした。 共感できたのは、仕事の価値を図る指標として、第一に「顧客にどのような価値を生み出しているか」、次に「組織に何を生み出しているか」、最後に「自分自身に何を生み出しているか」。 また、期日を守る、期待された品質を保つ、などは、顧客にとって当たり前であり、何の価値も産んでいない一方で、ここに多くの時間を費やされている。これらの仕事を他に転嫁し、本当に顧客価値を産むしごとに取り組むべきだ。 見える化などに対して、もっと具体的な取り組みを紹介してもらえると良かったのですが。考えるきっかけにはなりました。

Posted byブクログ

2010/11/20

チームとして上手く仕事を回していくには、この本に書いてあるような意識を持つことはとても重要だ。 チーム全員が意識を持つようにしないとね。

Posted byブクログ

2010/08/29

残業させないには、仕事を効率化する。チーム内でうまく分配する。そして、そもそもしなくて良い仕事を捨てる。整理整頓を仕事にも応用しようという考え方が書かれている。

Posted byブクログ