1,800円以上の注文で送料無料

20代から身につけたいドラッカーの思考法 の商品レビュー

3.3

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    15

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/28

最も印象的だったのは、「無意識で行っている経験より、知識に基づいて意識しながら行っている経験の方が、早く・確実にレベルアップできる」です。その意味で、ドラッカーについて早期に学ぶことは有意義だと納得しました。

Posted byブクログ

2022/03/14

1. ドラッカーについて興味がありました。 2.経営学のプロフェッショナルとして活躍されていたドラッカーがどのようなことを言っているのか、20代という若い時代に学ぶことで今後の人生を大きく左右することを本書では伝えております。 経営学という視点から「自分」について見つめなおし、...

1. ドラッカーについて興味がありました。 2.経営学のプロフェッショナルとして活躍されていたドラッカーがどのようなことを言っているのか、20代という若い時代に学ぶことで今後の人生を大きく左右することを本書では伝えております。 経営学という視点から「自分」について見つめなおし、時間や資源をどう配分していくのか、また、なぜビジョンが必要なのか、基本的なことを丁寧にわかりやすく押してくれるのが本書の役割となっています。 3.特に目新しいことは書いていなかったです。しかし、毎日の仕事でこのことを忘れてしまうことはあります。その時に振り返りとして読みなおす本として最適だと思いました。

Posted byブクログ

2020/12/18

【読む目的】ドラッカーの思考法を身に着ける 【つかみたい内容】 ・リーダーとして身に着けるべき考え方・視点は? 【Do list】

Posted byブクログ

2020/04/26

10年前に買った本良書。 むしろ管理者の立場で今読み返してみた方が、色々と気づきが多かった。 特に「上から20%の人材を目指そう」というのは、20代の頃からずっと心掛けていて、効果があったような気がする。

Posted byブクログ

2019/09/26

A good person has his own beliefs and opinions, so he asserts himself. A good person does not make an easy compromise, so it collides with o...

A good person has his own beliefs and opinions, so he asserts himself. A good person does not make an easy compromise, so it collides with others. Such people are disliked by others, but that's fine.

Posted byブクログ

2018/10/29

仕事の内容が変わるということで入門書と思って読んでみた。初心者からすれば考え方の参考にはなるかと思うが、自社に置き換えて考えを深めていくというヒントにしていくことが何より大事か。

Posted byブクログ

2017/05/21

初めてのドラッカー関連書籍、20代から身につけたいという副題がついていますが、40代後半でも十分読んで楽しみました。それは社会勉強が大きく不足している私だからそこかもしれませんが、現場で感じたことを具現化、文章化してくれている。体でなんとはなく違和感を感じているリアルな職場にPD...

初めてのドラッカー関連書籍、20代から身につけたいという副題がついていますが、40代後半でも十分読んで楽しみました。それは社会勉強が大きく不足している私だからそこかもしれませんが、現場で感じたことを具現化、文章化してくれている。体でなんとはなく違和感を感じているリアルな職場にPDCAのサイクルまわすためのギアの調整、歯車の数などをこういったことでしっかりと理解してゆかないととんでもないPDCAを回してしまうことになるのかもしれません。

Posted byブクログ

2016/08/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 企業が自由競争をして、安くてよい商品が市場にたくさん出回るとなれば、我々の暮らしもどんどんよくなるはずですが、どうもそうはなっていないように感じています。  この本を読んで、その答えが分かったような気がしました。  p.139「利益」だけを目標にするデメリットを、ドラッカーは次のように指摘しています。「即効性がない人材育成をやめ、利益が減少する投資を控え、必要な商品ではなく、売りやすい商品だけを売るようになる。そこには将来への備えはまったくない」と。  自由競争でも、利益だけを追求してはいけないのです。いや、別の言い方をすれば、目指している利益が単なるその場かぎりの金儲けではダメなわけです。どうしても金儲けを考えるのであれば、せめて今だけではなく、将来的にも金儲けが続けられることを考えなければいけません。  p.46会社の目的は「お客様を満足させる」こと とあります。さらにp.48には、 「会社は、お客様満足を提供するしくみで、お客様にとって良いことをしなければならない。それを採算に乗せるのが経営者の仕事」 とも書かれています。ここでいうお客様は、いわゆる顧客だけを指しているのではありません。顧客、社員、取引先、これが本当のお客様だというのです。  私はサラリーマンではないし、まして経営者でもありませんが、ぜひ企業の皆様には、本当の意味で「お客様を満足させる」ことを追求して欲しいと思いました。

Posted byブクログ

2015/02/19

これ簡単に噛み砕いて書いてあって分かりやすい。 やっぱりドラッガーっていいこと言ってるな!と思ってしまう。 ああしかし、ビジネス書をいくら読んでも実践するのはとても難しい。

Posted byブクログ

2014/05/11

読みやすい。 ドラッカーのマネジメントを学び始めるのにはいいと思う。 少しでもマネジメントの勉強をしている人には浅い内容かも。 基本的な思考法なのでマネジメントを学ぶ上で土台になる。

Posted byブクログ