1,800円以上の注文で送料無料

下から目線で読む『孫子』 の商品レビュー

3.3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/03/24

『孫子』のことばを引用し、それについての著者自身のエッセイがつづられている本です。 本書の前書きにあたる「買おうか買うまいか迷っておられるひとに」で著者は、「『孫子』というテキストを、勝つためのノウハウを説いたものとしてでなく、うまく負けるための心構えとして読み替えてみたい」と...

『孫子』のことばを引用し、それについての著者自身のエッセイがつづられている本です。 本書の前書きにあたる「買おうか買うまいか迷っておられるひとに」で著者は、「『孫子』というテキストを、勝つためのノウハウを説いたものとしてでなく、うまく負けるための心構えとして読み替えてみたい」と述べていますが、そうした観点から『孫子』を体系的に解釈しているわけではなく、「せいぜい『孫子』をネタにした雑文といったところである」と著者自身が述べるように、かなり自由に書かれたエッセイ集といった印象を受けました。 「卒は善くしてこれを養わしむ。これを敵に勝ちて強を益すという」という章句をめぐる説明では、「相手に勝つことによって自分の強さが増すというのは、……自分とは異なる価値観を受け容れることによって「多様性」が増すという質的な変化のほうが大きいんじゃないだろうか」と述べられています。また、「寡なきものは、人に備うるものなればなり。衆きものは、人をして己に備えしむるものなればなり」という章句については、「コレを読みながら、アレも考えているという「ながら」流のほうが好きである。一点に集中しようとすると、たいてい失敗する」と著者自身の立場が語られています。 このように、現代的な観点から自由に著者自身の考えが提示されており、それなりにおもしろく読んだところもあったのですが、「わたしは妻と娘とに対して連戦連敗である」といったユーモア・センスがくり返されて、個人的にはやや鼻白むところもありました。

Posted byブクログ

2020/03/01

https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480065605/

Posted byブクログ

2014/11/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 歴史上、数々の支配者たちに熟読されてきた兵法書の古典『孫子』。 人間心理への深い洞察をもとに必勝の理を説いた同書を、視点をひっくり返して読んでみたら、何が見えてくるのか。 自明とされた「勝ち」というものが、にわかに揺らぎ始めるかもしれない。 『孫子』のなかから、これぞという言葉を選び、八方破れの無手勝流でもって解釈しながら、その真意を探る。 [ 目次 ] ほんとうに戦ってよいのだろうか―計篇第一 なるべく早めに止めるようにする―作戦篇第二 できれば戦わずに勝つほうがよい―謀攻篇第三 なるべく負けにくい態勢をつくる―形篇第四 とにかく勢いに乗るようにしよう―勢篇第五 なにがなんでも主導権をにぎろう―虚実篇第六 とりあえず機先を制しておこうか―軍争篇第七 そのつど臨機応変にやるしかない―九変篇第八 ところで現状はどうなんだろうか―行軍篇第九 なんとか有利にやれないものかな―地形篇第十〔ほか〕 [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]

Posted byブクログ

2014/04/26

軽~く読める。少々自虐的すぎる感じもするが、まぁこういう逆の視点から兵法を読むという発想が面白い。孫子そのものに対する入門書として読むのにはちょうど良い。

Posted byブクログ

2012/04/19

孫子は策謀家だから、直接的に手をあやめることはあまりなかったはずだ。大軍を引いて、指揮官に助言していく人間だ。この本は、その率いられる大軍側から見た孫子である。「おいおい、なに無茶いってんだよ」「俺らの命、どう考えているわけ?」「なんで攻めなきゃいけないの?」などその答えには存し...

孫子は策謀家だから、直接的に手をあやめることはあまりなかったはずだ。大軍を引いて、指揮官に助言していく人間だ。この本は、その率いられる大軍側から見た孫子である。「おいおい、なに無茶いってんだよ」「俺らの命、どう考えているわけ?」「なんで攻めなきゃいけないの?」などその答えには存しには無い。それをこの本が想像するわけです。 シニカルな口調と分かりやすい例をあげて、解説してくれる。「後味の悪い勝利と、敵に花を持たせる負け」「友情をうむ負け方」など勝ちから負けまでいくつもの種類があることに気づかされる。図書館で借りたがトイレ本として一冊購入予定。最後に「人生の主役が自分でないのは不幸だが、人生の主役が自分しかいないのはもっと不幸だ」という言葉はぐさっときた。読んでよかった、元気が出た!

Posted byブクログ

2010/09/30

孫子を白文・書き下し文・意味が書かれていて良いです。 タイトルの下からは奥さんと娘さんに尻に敷かれているという意味。

Posted byブクログ

2010/08/24

勢いとはいったん有利になったら、その波にうまく乗ることである。 戦いのコツは相手をだますことにある。戦いごとはきれいごとでない、倫理もヘッタクレもない。勝つためには相手をだまさねばならない。 できるのにできない振りをし、あるのにない振りをし、近いのに遠い振りをし、遠いのに近い振り...

勢いとはいったん有利になったら、その波にうまく乗ることである。 戦いのコツは相手をだますことにある。戦いごとはきれいごとでない、倫理もヘッタクレもない。勝つためには相手をだまさねばならない。 できるのにできない振りをし、あるのにない振りをし、近いのに遠い振りをし、遠いのに近い振りをする。有能な人はたいてい無能を装っている。だますつもりはなくても、その方が無難であると本能的にわかっている。無能を装えるものが一番有能である。大事なのは、自分でやるのではなく、相手にやってもらうのである。 苦しみを情熱に変える才能。それがあれば困難につぶされない。もうひとつは悲しみを笑いに変える才能。それがあれば元気がわいてくる。 一寸先は闇である。その苦しさを楽しむ方が良い。 頼まれたら即答する。考える方が面倒くさい。 どうすればより良い条件で巻けることができるかを考えることは重要。 何が真実か、ということよりも何が真実ということになっているか、が重要。 あるがままの自分を信じてやる。 逃げ場がなくなれば死ぬ気でやる。オカルトを禁じれば、死ぬまで迷わない。

Posted byブクログ