1,800円以上の注文で送料無料

力学 増訂第3版 の商品レビュー

4.8

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    7

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/07

物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください

Posted byブクログ

2022/07/13

本書は解析力学の教科書の定番として有名。難しいのは1章でラプラシアンを導入するところで,あとはほとんど初等力学の内容と同じ。短くまとまった構成で,ベースの教科書として使いやすい。あとは問題集を別に用意すれば,解析力学の初歩は十分そうである。

Posted byブクログ

2020/07/06

言わずと知れた名著だが、初学者が独力で読む本ではない。「力学なんて高校でやったでしょ」と思って読み始めると、初手で最小作用の原理、ラグランジアン、ハミルトニアン、対称性と保存則ときて、何もわからず自信喪失するだろう。形式が違うだけで結局ニュートン力学なのではあるが、初学者には全く...

言わずと知れた名著だが、初学者が独力で読む本ではない。「力学なんて高校でやったでしょ」と思って読み始めると、初手で最小作用の原理、ラグランジアン、ハミルトニアン、対称性と保存則ときて、何もわからず自信喪失するだろう。形式が違うだけで結局ニュートン力学なのではあるが、初学者には全く別物に感じられると思う。詳しい先輩を捕まえて一緒に輪読してもらうか、それが出来ないなら複数人で議論しながら読み進めていくのが良いのではないだろうか。 なお、理解が進んだ後改めて見返してみると、今度は逆に「これ以上簡潔かつ本質をついた説明が自分に出来るだろうか?」と自信喪失してしまいがちである。

Posted byブクログ

2018/05/30

絶版のランダウ=リフシッツの物理学教程を最近集めている。たまに読み直すけどランダウ、ドSすぎ。ソ連の科学レベルが高かったのも頷ける。ファインマン物理学が科学エッセイに見えるレベル。いや、俺はその科学エッセイも読むのには苦労するけれど。

Posted byブクログ

2013/10/02

力学と解析力学を一つにした本。その上に演習問題など全くない。如何に、行間を読む事に面白みを見つけれるかといった難書。

Posted byブクログ

2011/10/06

これを読んで「本当の物理の面白さはここからだ!」と頭をガツンとやられた感じになった。物理が何をやりたいのかについてようやく理解できた気がした。ランダウシリーズの中でも薄くて読みやすい。

Posted byブクログ

2011/01/10

本が案外薄っぺらいと思ったら、無駄を省き、数式も行間を飛ばして書いてある。かなりの名著。大学2年の時に読んだ本。

Posted byブクログ

2010/08/23

最も簡潔にして最も完成した解析力学の参考書といえるだろう。 最小作用の原理から始まる議論はどれも明瞭で美しく、何度読んでも新しい発見がある。 ただ、あまりに簡潔なため自ら行間を埋めつつ読む必要がある。

Posted byブクログ

2011/07/17

最小作用の原理からオイラー=ラグランジュ方程式を導いたり、空間の一様性、当方性とかから初保存則を導いたり、、、そういうやり方の熱狂的なファンが多い本。僕も嫌いではないけど、分かりやすい教科書とはとても言えない! 難しい途中計算は「明らかに」とか「簡単な計算により」とかいってほとん...

最小作用の原理からオイラー=ラグランジュ方程式を導いたり、空間の一様性、当方性とかから初保存則を導いたり、、、そういうやり方の熱狂的なファンが多い本。僕も嫌いではないけど、分かりやすい教科書とはとても言えない! 難しい途中計算は「明らかに」とか「簡単な計算により」とかいってほとんど省略されてしまう。しかもただ難しいだけではなくて、専門書に良くあることだけど、日本語が意味不明。この本と格闘するのは楽しいけれど、それほど意味があることかなあと少し思ってしまう。

Posted byブクログ

2009/10/04

力学の全体像を非常にコンパクトにまとめてあります。演習問題は難しいものから基本的なものまで様々。力学という「理論」を提示した本という感じで、自ら学ぼうという意識が無ければ得るものは少ないかと思う。剛体の話以外はこの本で勉強しました。

Posted byブクログ