1,800円以上の注文で送料無料

「要領がいい」と言われる人の、仕事と勉強を両立させる時間術 の商品レビュー

3.4

90件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    35

  4. 2つ

    7

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2025/01/31

約8年振りに再読。 仕事と勉強を両立させるために、実践すべきことが書かれた実用書。 内容は、無難な内容が淡々と2ページずつ書かれており読みやすく、流し読みでもすっと内容が入ってくる。 勉強に対するモチベが少し上がる。

Posted byブクログ

2022/08/11

「やるべきこと」と「やりたいこと」が多すぎて時間が足りないと嘆く人のために書かれたであろう本。 「書くことは自己満足」この言葉は突き刺さりました。何事も目的と手段を履き違えてはいけない。何かする度にその目的を意識する、当たり前のことですが忘れてしまいがちです。 そしてやはり朝型に...

「やるべきこと」と「やりたいこと」が多すぎて時間が足りないと嘆く人のために書かれたであろう本。 「書くことは自己満足」この言葉は突き刺さりました。何事も目的と手段を履き違えてはいけない。何かする度にその目的を意識する、当たり前のことですが忘れてしまいがちです。 そしてやはり朝型になったら効率が全然違うとのこと。僕は今徐々に朝型に移行しつつあるので完全に身体を慣らしたいです。 特に斬新で目新しいことはないですが、確かなことが書かれていたように感じました。

Posted byブクログ

2022/07/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

響いたところ二点 「興味の赴くままに学べ」ノーベル賞受賞者のレゲット氏の言葉。「ある分野で一流になるには、興味を持ったことをどんどん勉強していけばいい。その勉強は決して無駄にならない」哲学から物理に飛んでこの言葉を吐けるの、説得力って感じだ。 「無知の知」自分が無知だと知っている人は、おごり高ぶる人より何百倍も知性がある。

Posted byブクログ

2021/09/03

二回目 仕事も勉強も時間を区切って集中する。 やる気が出ないとか集中出来ないのは、欲も危機感も必要性も足りていないからだ。 丸暗記より、物事を理解した方が効率よく覚えられる

Posted byブクログ

2021/06/13

CHAPTER1:やる気と集中力を高める時間の捉え方 01.欲と危機感を抱け 結果を出すには効率を上げなければいけない。 効率はやる気と集中力によって支えられる。 やる気と集中力は「欲と危機感」から生まれる。 04.行列に並ぶな 目的意識を持って行動する。 なぜそうするのか?な...

CHAPTER1:やる気と集中力を高める時間の捉え方 01.欲と危機感を抱け 結果を出すには効率を上げなければいけない。 効率はやる気と集中力によって支えられる。 やる気と集中力は「欲と危機感」から生まれる。 04.行列に並ぶな 目的意識を持って行動する。 なぜそうするのか?なぜそうしないといけないのか? 本当にそれは正しいのか? 何も考えずに時間を浪費すると、浪費した時間以上の損を抱えるかもしれない。 05.「時間があればできる」なんて思うな 時間が無くてもできることはある 時間に責任転嫁せず、現状でやるべきことを考える CHAPTER2: 11.やるべきことを残さない 後に溜め込んで得することは1つもない。 反対に、すぐやれば気持ちが楽になるし、すぐ片付く。 すると、急なトラブルに対応しやすくなる。 最終的には周りからも評価されるようになる。 15.想像力の無い人は時間を無駄遣いする 何事も自分の頭で考え、 調べものをするときも問題意識を持ってからにする。 そうすることで、想像力が身についていく。 CHAPTER3:時間を無駄にしない勉強の始め方 17.楽やずるをして結果を出す方法は存在しない 小手先のテクニックではなく、根本的な意識を見直そう。 「どう努力すれば結果が出るか」を常に考える。 18.ためらっている時間も惜しめ どんなことでも勉強したことは必ず他のジャンルでも役立つ。 やりたいことがあるのなら、ためらわずに勉強する。 24.嫌なことほど習慣化する 3週間ぐらい続けて、それでも無理ならやめる。 苦手なことほどに理解できたときの喜びは大きい。 26.「達成感」を積み重ねれば続く 27.環境を選ぶな 理想的な環境がベストな結果を招くとは限らない。 環境を選ばず、神経質にならずに勉強することが大切。 28.隙間にできることを用意しておくこと CHAPTER5:伸び悩みを解消する時間の使い方 38.役割と位置づけ、原因と結果を考えろ 物事のつながりや順序、それが何のためにあるのか考える そうすれば暗記やアウトプットに頼ることは減る。 39.本質を見抜け ゴールとそのための手段、筋道を事前に考えておく 本質に従い、素直に頭と体を動かすと高い成果が出る 42.徹底的に準備をしろ 準備不足に言い訳は一切通用しない。 43.「失敗帳」を作る 自分の失敗を記録しよう。 「同じ失敗をしたくない」気持ちは長続きしない。 「失敗を克服する方法」を書き記し、日々眺めること。 44.その日に反省しろ へこむ暇があったら反省する。 毎日反省と学びを繰り返せば、効率がどんどん高まる。 46.無知になれ、「センスがない」と思い込め 「知っているからいいや」というスタンスが成長を止める。 逆に「センスがない」「無知だ」と思い込めば努力する。 無知の知のサイクルにはまり、勉強を楽しもう。

Posted byブクログ

2021/01/31

仕事をしながら資格勉強を両立した時間術を紹介。 時たま読み返す一冊。ただでさえ社会人になると時間が取れないなか、時間に対してシビアな姿勢で、合理的に時間を捻出することの大切さは今でも痛感する。 あえて1点減点したのは、本書で紹介した生活は期間限定であることの但し書きがなかったため...

仕事をしながら資格勉強を両立した時間術を紹介。 時たま読み返す一冊。ただでさえ社会人になると時間が取れないなか、時間に対してシビアな姿勢で、合理的に時間を捻出することの大切さは今でも痛感する。 あえて1点減点したのは、本書で紹介した生活は期間限定であることの但し書きがなかったため。経験則だが、期間限定にしないと心身が持たなくなるし、何より友達付き合いがなくなり孤独な生涯を過ごすことになりかねない。個人的には生涯に一度、勉学に精進する時期があってもいいとは思うが、一方で人生はそれだけではないと思う。

Posted byブクログ

2021/01/21

上司に薦められて。 仕事をサクッと終わらせて勉強出来たらいいけど、ほとんどの人は無理。努力も才能だと再認識した。

Posted byブクログ

2021/01/15

時間というものの本質について考えれる。 どのようにして無駄を省き自分で有効活用 できるようになるか。 後半になるにつれ、前章からの引用が多くなり、読み返さなくでもいいようにできてる。

Posted byブクログ

2020/06/07

仕事、勉強が出来る人は時間を無駄にしない、時間が一番大切なことを理解している 自分が思っているよりも断然時間が大切だということに気づいた

Posted byブクログ

2019/07/29

・自分は頭がいいと著者に言われている気分だった ・求めるレベルが高すぎて真似できないように感じた ・新しく知ることというよりは知っていて出来てないという情報ばかりだった ・新しく覚えることは全体像で覚える!!

Posted byブクログ