1,800円以上の注文で送料無料

ダダ漏れ民主主義 の商品レビュー

3.4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/03/20

好き嫌いがはっきりする本かな? 私は日垣さんの本は好きなので、多少きつい表現藻楽しんで読んでいます。 突き抜けた考え、洗練された考えに触れたいという人は読んでみると良いと思います。

Posted byブクログ

2011/09/17

iPad日本上陸前に間に合わせようと、雑誌連載を急いでまとめたカンジ。 しかし、さすが日垣氏。バラバラの文章のパッチワークはさすが。そして、それらを「ダダ漏れ」というキーワードでまとめてしまうセンスもお見事。 内容よりも、一流ライターの文筆テクニックに感動。

Posted byブクログ

2011/02/21

果てしなく急拡大を続けるソーシャルメディアやiシリーズのとりことなり、それを踏まえたコメントがつらつらと書かれた本。確かに、あれもこれもやりたいことはあるのはもちろんなのだが、如何せん、情報のほうが多いからこそ、思い切って取捨選別することも大事なことのように思われる。以前なら、そ...

果てしなく急拡大を続けるソーシャルメディアやiシリーズのとりことなり、それを踏まえたコメントがつらつらと書かれた本。確かに、あれもこれもやりたいことはあるのはもちろんなのだが、如何せん、情報のほうが多いからこそ、思い切って取捨選別することも大事なことのように思われる。以前なら、その時間つぶしの役割は一手にテレビが担っていたものだが、今やそのお株もネットにとられ、見られてはいるが人をひきつけるものとはいえなくなっている。動画であれ、SNSであれ、何にどのくらいの時間を割くかによって、ある意味自分の行動は制限されるといえるのではないだろうか。自分がどのような答えを出すにしろ、ただの一ユーザーとして無駄な時間をただ闇雲に浪費することだけは是が非でも避けたいものである。

Posted byブクログ

2011/01/11

引用の引用 脳神経が持つ本能は 生きたい、知りたい、仲間になりたい 質問力を付けるという話に興味を覚えた。

Posted byブクログ

2019/01/16

これからも媒体は何であれ、本を読むということは変わらないと思う。 セカンドライフなんてほとんどもう誰も使わない、ツイッターもいずれなくなるだろう。ブログがツイッターのせいで減少したそうだ。 何者かになる、ということは多くの何かを捨てる、またはあきらめるということである。得ることだ...

これからも媒体は何であれ、本を読むということは変わらないと思う。 セカンドライフなんてほとんどもう誰も使わない、ツイッターもいずれなくなるだろう。ブログがツイッターのせいで減少したそうだ。 何者かになる、ということは多くの何かを捨てる、またはあきらめるということである。得ることだけを考えるはおろかすぎる。さて、自分は何を捨てられますか。 ブログもツイッターもアメリカ発だが、書かれているのは日本語が一番多いとのこと。日本人ってそんなに暇なのか。私も含めて。。 古典は大勢の読み達者と時間という厚い壁を突破してきた本ばかりである。読まずに死ねるか、という掛け声だけでなく、読まざるを得ない仕組みづくりをしている。

Posted byブクログ

2010/10/26

キンドル・iPhone・iPadは読書の形を変える、 電子書籍の衝撃は、電子レンジほどのものである、 本好きとしては無関心ではいられない、

Posted byブクログ

2010/07/27

ひとつひとつの項目は面白いんだが、深まり、広がりがないのが残念。こういう企画の本だから仕方ないと思われるが、反対に話のネタ本当しては最高ではないか。本当に“ダダ漏れ”は今年の流行語大賞を取れるか。

Posted byブクログ

2010/06/30

● 超有名な一部の著者がキンドル側と特別契約を結び70%もの印税をもらった場合、とんでもない額になるため、それを宣伝に使えば多くの著者予備軍の人々が大枚を投げ捨ててくれることになる。よくデキた商売であるよなあ。 ● 今でも「ウィキは信用できない」と言い張る人々も少なからずいるの...

● 超有名な一部の著者がキンドル側と特別契約を結び70%もの印税をもらった場合、とんでもない額になるため、それを宣伝に使えば多くの著者予備軍の人々が大枚を投げ捨ててくれることになる。よくデキた商売であるよなあ。 ● 今でも「ウィキは信用できない」と言い張る人々も少なからずいるのだが、その人たちよりウィキは信用できる。 ● 世界各国で真剣になされてきた最新の研究論文を読むと、アルコールは、あらゆる角度から検証された結果「百薬の長」ではなく内蔵にも脳にも長期間にわたって悪い作用しかもたらさないことがはっきりしている。

Posted byブクログ

2010/06/30

毒のある文章は好物です。twitterや電子書籍(iPad、kindleなど)など誰もが皆書き手やニュースソースとなり、ダダ漏れとなっているよりフラットに民主主義的になっている。従来のメディアは行したソースに押され気味、そんな中大事なのは本質を見極め、自分はどう動けばいいのかとい...

毒のある文章は好物です。twitterや電子書籍(iPad、kindleなど)など誰もが皆書き手やニュースソースとなり、ダダ漏れとなっているよりフラットに民主主義的になっている。従来のメディアは行したソースに押され気味、そんな中大事なのは本質を見極め、自分はどう動けばいいのかということ。そのためには『メディア強者」になることが必要。確かにそう思うけどさあ、みんなジャーナリストになってしまうよ。

Posted byブクログ

2010/06/07

おもしろかった。内容もだけど、ちょっと毒があってテンポが良く読みやすい文体がツボ。さっそく日垣さんの別の本も買ってみた。しばらくハマりそう。

Posted byブクログ