1,800円以上の注文で送料無料

エキスパートPythonプログラミング の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2023/11/09

入荷の知らせについって

入荷の知らせで確認したら第こなし表示ですが?どうしてですか?

井上和昭

2013/06/05

Python 中級者以上の人がメインターゲットの本。 ただのプログラミング技法だけでなく、テスト駆動開発、テスト自動化、ソース管理、doctest、パッケージの作成、など開発環境やパッケージの配布に関する内容も多いです。そのため、お作法を学ぶ一冊としてもいいと思います。 ただ...

Python 中級者以上の人がメインターゲットの本。 ただのプログラミング技法だけでなく、テスト駆動開発、テスト自動化、ソース管理、doctest、パッケージの作成、など開発環境やパッケージの配布に関する内容も多いです。そのため、お作法を学ぶ一冊としてもいいと思います。 ただ、ほとんどで Python で書かれたソフトが紹介されているので、ソース管理には普通に Git を使ったり、自動コンパイル・テストには Jenkins を使えばいいのではとも思ったりするのですが…。一方、Sphinx は Python での開発業務以外でも HTML や PDF 作成を楽に出来ていいソフトだと思います。

Posted byブクログ

2012/09/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

目からウロコがポロポロ落ちる良書だった.中級者以上向け. 全体を通して二人以上で開発して成果物を公開する人向けの内容(特に第5~10章)であり,本書のメインの読者層もそういう人達だろうが,一人でも使えるテクニックやツールも多く紹介されていた. 以下,近いうちに大規模開発するような予定のない自分にも参考になった章のまとめ. 第2~4章はコーディングについて.必読.命名規則のスタイルはすぐにも実践できるので楽しい.ここからさらに進んでリファクタリングについて専門的に書かれた本を読みたいと思った. あとはリスト内包表記,イテレータ,ジェネレータという非常に強力な機能を紹介してある.これらを積極的に使うのがPythonのスマートなコードである.デコレータは多様な使い方があってちょっと難しい.定番の使い方を覚えて使うことは出来る. 第10章 技術文書はシンプルに. 第11章 アサーションによるテストは簡単に出来る.大規模なテスト手法は今のところ必要なかった.ドキュメンテーション文字列やドキュメントファイルに記述したサンプルでテストが出来るdoctestも便利. 第12,13章 ボトルネックを見つけて解消するためのプラクティス.この本で一番感動したのは,ここで紹介されたcProfilerとgprof2dotかもしれない.プログラムの中でどこが時間を食ってるか分かる. 第14章 Visitorパターンを使った例として,引数の型によって呼び出すメソッドを変える方法と,Templateパターンを使って,抽象クラスに記述されたアルゴリズムをサブクラスによって実装する方法は便利で面白い. 付録A 日本語版の書き下ろし.日本語ユーザには必読.

Posted byブクログ

2012/06/16

公式正誤情報 http://asciimw.jp/info/support/978-4-04-868629-7/errata/ 非公式正誤表あります(登録 22 件(公式との重複を含む)) http://public-errata.appspot.com/errata/book...

公式正誤情報 http://asciimw.jp/info/support/978-4-04-868629-7/errata/ 非公式正誤表あります(登録 22 件(公式との重複を含む)) http://public-errata.appspot.com/errata/book/978-4-04-868629-7/

Posted byブクログ

2012/05/02

pythonのベストプラクティスてきな書き方をいろいろ記述している章と、継続的インテグレーション(CI)の章があり、個人的にはCIの章はいらないかな・・・ あと、手広くかかれてはいる気がするのですが、じつは内容はそんなに濃くなかったりして、詳しくはWEBのここに書かれているみたい...

pythonのベストプラクティスてきな書き方をいろいろ記述している章と、継続的インテグレーション(CI)の章があり、個人的にはCIの章はいらないかな・・・ あと、手広くかかれてはいる気がするのですが、じつは内容はそんなに濃くなかったりして、詳しくはWEBのここに書かれているみたいな記述が多いような・・・

Posted byブクログ

2011/11/07

Python らしいコードの実装から、Python による TDD、今時の Python の環境構築、そしてアプリケーションのパッケージングまでを網羅した内容。とりあえず一通り読んだけど、まだ、全部を吸収しきれていない…。(^^; 本書に書かれている Python らしいコード...

Python らしいコードの実装から、Python による TDD、今時の Python の環境構築、そしてアプリケーションのパッケージングまでを網羅した内容。とりあえず一通り読んだけど、まだ、全部を吸収しきれていない…。(^^; 本書に書かれている Python らしいコードはなかなか感動モノ。まあ、LL (Lightweight Language) はお互いの良いところを吸収し合っているので、どの言語でも似たようなことはできるのだけど、ジェネレータ式は他の言語で見た記憶がない (知らないだけである可能性は高い…) 興味深い書き方だ。問題領域をいかにシンプルに表現するか!? に拘る Python らしさが出てる気がする。 Java や C# などのメジャーならともかく、日本では使う人が多くないであろう Python の本を出版するというのは、なかなか難しいんぢゃないかと思う中、翻訳サイトといい、本書といい、なかなかクオリティが高い。このあたりが Python ワールドの素晴らしいところ。続編が出るといいなぁ〜。

Posted byブクログ

2011/01/10

手を動かさずに一周目終了 制御構造なんかの簡単な文法は理解したけども、この次に何をやったらいいかしら?って人が読むのに最適な一冊な気がします。 命名規則や開発手法にも触れているので、本格的にPythonでの開発を始めよう!って人にとっては第一歩となると思うのでおすすめです。 ...

手を動かさずに一周目終了 制御構造なんかの簡単な文法は理解したけども、この次に何をやったらいいかしら?って人が読むのに最適な一冊な気がします。 命名規則や開発手法にも触れているので、本格的にPythonでの開発を始めよう!って人にとっては第一歩となると思うのでおすすめです。 サンプルコードがトレーニング課題にもなっているので、近いうちに手を動かして二週目します。

Posted byブクログ

2010/07/19

pythonを使って何ができるかを網羅的に書き記している名著だと思う。とくにリファレンスでわかりにくい・なんに使うんだと疑問に思っていたジェネレータやデコレータなど解説されている使い方がわかったような気がする。

Posted byブクログ