1,800円以上の注文で送料無料

物部氏の正体 の商品レビュー

2.9

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/12

考古学や山陰、中国地方の神社に疎い自分にとってはとっ散らかった内容に思えてかなりわかりづらく感じた もう少し論点をまとめている構成であれば少し理解できたと思う

Posted byブクログ

2020/11/09

聖徳太子以来、何故天皇家が神道に携わっているにも関わらず仏教導入に熱心だったのか分かったような気がした。

Posted byブクログ

2018/11/04

 自説の根拠提示にちょっと強引なところがないわけじゃないが、自分の視点を変えてみる役には立つ。  日本書紀もちゃんと読み込めば面白い歴史書らしい。

Posted byブクログ

2018/09/29

 古墳時代から飛鳥期の日本史も私が中高生のころに学んだ内容とは大きく異なる説が数多く唱えられています。  本書で説かれている「物部=吉備」説についていえば、当時から何となく疑問に思っていた「豪族吉備」が忽然と表舞台から消えた“からくり”を、素人でも「そうかも」と思えるようなレベル...

 古墳時代から飛鳥期の日本史も私が中高生のころに学んだ内容とは大きく異なる説が数多く唱えられています。  本書で説かれている「物部=吉備」説についていえば、当時から何となく疑問に思っていた「豪族吉備」が忽然と表舞台から消えた“からくり”を、素人でも「そうかも」と思えるようなレベルで解説してくれていると感じました。私も“吉備”にはある程度の土地勘があるので、なおさらそういう印象を抱いたのかもしれません。

Posted byブクログ

2015/07/16

「古代史謎解き紀行」を読了してから、ちょっと間が空いた。著書の作品は面白かったが、森浩一先生の著書なども読んだ後、著者には幾らか距離を置いたという心境。 森先生は物部の祖、饒速日の東征が神武のエピソードに転用されていると云われる。つまり、天皇家につながる王朝の始祖は応神なのだろう...

「古代史謎解き紀行」を読了してから、ちょっと間が空いた。著書の作品は面白かったが、森浩一先生の著書なども読んだ後、著者には幾らか距離を置いたという心境。 森先生は物部の祖、饒速日の東征が神武のエピソードに転用されていると云われる。つまり、天皇家につながる王朝の始祖は応神なのだろう。平和的にヤマトに迎えられたので、征服者としての神話の必要性から神武を創造したということか。 著者の論旨もこの筋は同じで、応神以前のヤマトは各地の勢力が集結し、特に物部は中心的存在。 無理に自説を展開するところは少なく、仮説はあくまで仮説としているのは、他の作家より良いと思う。それでも、物部氏の出自は神話ではあやふやにされているとあるけれど、神武が先に天の鳥船で大和に降りた天孫がいると云ったのは同じ九州出自と考えられてきたはずなのに。吉備がその出自との先人の説をそのまま展開するけれど、論拠が弱いな。北九州から吉備、河内まで瀬戸内海全体を抑えていたとの話は納得する。 著書も三輪山の大物主を出雲系の信仰としているけれど、ヤマト側の日本書紀の記述に騙されているんじゃないかなあ。大国主と大物主は繋がらないのでは。 終盤は他の著作にもあった神功皇后=トヨは卑弥呼を殺したという話。これは無理筋でしょ。神功皇后と応神天皇は何だったのか。もっと違う可能性を考えたいね。 物部の神事が天皇家に伝承されているという話は面白かった。

Posted byブクログ

2011/03/17

物部氏と吉備の関係、推論の域を出ないとも思えるが、興味深い説である。中央集権化の過程で興隆した藤原氏と没落した蘇我氏・物部氏。最近の考古学の成果とリンクしながら古代史の謎に迫る。

Posted byブクログ

2010/06/30

物部氏について、詳しく知らなかったので、難しかったですね。筆者は古文書に記される矛盾から人間関係を想定するようなアプローチで歴史を紐解いている印象でした。 歴史は勝者が作るのだと改めて認識。上司が言う事も勝者の歴史なんだろう、あとで塗り替えられた歴史なんだろうなと、身近な事と結び...

物部氏について、詳しく知らなかったので、難しかったですね。筆者は古文書に記される矛盾から人間関係を想定するようなアプローチで歴史を紐解いている印象でした。 歴史は勝者が作るのだと改めて認識。上司が言う事も勝者の歴史なんだろう、あとで塗り替えられた歴史なんだろうなと、身近な事と結びつけてしまいました。

Posted byブクログ

2010/07/13

著者の作品は「藤原氏の正体」につづいて2作目です。 関氏、独特?の発想が面白いです。 「日本書紀」「古事記」等からの引用もあり、ためになります。 通説を知らないので、少し勉強してみたいです。

Posted byブクログ