1,800円以上の注文で送料無料

いじり・いじられ術 の商品レビュー

3

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/06/06

コミュニケーション術として悪くはないがようは会話に冗談を取り入れて話をつなげるといった内容。会議などをバラエティ番組に例えている所は面白いなと思った。

Posted byブクログ

2020/02/18

「大げさいじり」は使おうと思えた。 出版業界史上最高傑作っすよこれ! ↑ 2年半前にクソみたいな書評を書いたことがあった。改めて読んだので以下追記。 これ読んでメモとか線とか引っ張ってる時点でもう平均点は取れないでしょ。もうこんなのはコミュニケーション自信ありニキが読んでほく...

「大げさいじり」は使おうと思えた。 出版業界史上最高傑作っすよこれ! ↑ 2年半前にクソみたいな書評を書いたことがあった。改めて読んだので以下追記。 これ読んでメモとか線とか引っ張ってる時点でもう平均点は取れないでしょ。もうこんなのはコミュニケーション自信ありニキが読んでほくそ笑む娯楽、ヤングジャンプの立ち位置よ。読み終わったら重たいから網棚に基本放置、んでまた誰かが暇つぶしに拾って読んで駅のゴミ箱に捨てるようなもの。それをありがたがってゴミ箱から漁って食い入るように読むような弱者がいるんだから、もう錯乱してしまう。この本をうんうん言いながら読んでる人がいたら、その人は間違いなく真面目。だけど間違いなく不器用。嫁に行き遅れた女が捕まえるべき男はこういう本を読む人だと思う。

Posted byブクログ

2013/04/29

Kindle版で。 笑いには、わかりやすいキャラづけが大事!という話。 会話例が豊富で、かけあいの参考になりそう。

Posted byブクログ

2012/12/10

”いじり『上手』””いじられ『上手』”を目指そう!というのが本書の目的であり,つまりコミュニケーションのノウハウ本です。読めばすぐ『上手』になれるわけではないですが,まずは気楽に目を通してみて。

Posted byブクログ

2012/06/02

髪を切った女性(男性)を、 あなたならどういじります? 仕事や学校での何気ない会話のなかで、 人をいじったり、人にいじられたりって、 よくありますよね? 髪を切った~の例もよくあるシチュエーション。 ホント、上手にいじったり、 上手にいじられたりする人っていますよね。 実際...

髪を切った女性(男性)を、 あなたならどういじります? 仕事や学校での何気ない会話のなかで、 人をいじったり、人にいじられたりって、 よくありますよね? 髪を切った~の例もよくあるシチュエーション。 ホント、上手にいじったり、 上手にいじられたりする人っていますよね。 実際、ワタクシの周りでも、 いましたいました。^^ そんなユーモアあるコミュニケーションをとって、 信頼や出世をゲットしておいしい思いをしましょう、 ってのがこの本の目的です。 内容的には、 よくあるシチュエーションでの会話・セリフ例を主軸に、 うまいコミュニケーションの取り方をレクチャーしてくれます。 まぁ、表紙には「お笑い芸人に学ぶ」なんて書かれているので、 確かにユーモアある笑いがメインにはなってますが、 中には「褒め方」なんかも教えてくれるものも。 このあたりは、 褒めベタなワタクシは参考になりましたね~。 「こうやって言うんだね~」なカンジで。 この本をよくよく読んでいると、 笑いやユーモアを学ぶ本ではなくて、 「相手を喜ばす会話」を教えてくれる本ってのがよくわかりますね。 いや~、勉強になります。^^ で、冒頭の、 髪を切った女性(男性)を、 あなたならどういじります? 色々ないじり方はあるとは思いますが、 この本では「似合ってるね~。さらによくなったよ」 ってなカンジ。 ちょっと「歯が浮く~」なカンジかも知れませんが、 それをシレっと言えて、 結果その人が喜んでくれたり、 場が和んでくれるのであれば、 これはこれでアリなのでしょう。 ま、多分ワタクシは恥ずかしくて言えません。^^ いいね!と思った方は、 「チャラ男」くらいは言われる覚悟でどうぞ。 上手にいじってみたい人、 上手にいじられてみたい人、 ちょいチャラ男になってみたい人、 一度参考にされてみてはいかが?^^

Posted byブクログ

2011/12/23

いじりいじられをうまく出来る人は魅力的だ。 この本を読んでもそれが出来るようになるとは思えないけど、常に意識することで、少しずつ身につけることが出来るといいな。

Posted byブクログ

2010/07/14

スゴイですねー。 教科書的な本。 いじる = その人の魅力を愛をもって引き出す いじられる =愛嬌 愛される 「好きだから!」が根底。 本のテーマ設定の着眼点。 網羅性。 こういった本は読み返す価値ありと感じます。

Posted byブクログ