1,800円以上の注文で送料無料

認められるには「話し方」を変えなさい の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/01/19

「話し上手より聞き上手になるべし」はよく言われていることだが、「相手の小さなことでも覚えていて会った時にその話題を振れるような人になる」のは、私にとってとても難しいし課題だと思った。 正直そこまで他人に関心が持てないのでどうしたらそういった「プラスの一言」まで付け加えられるのか...

「話し上手より聞き上手になるべし」はよく言われていることだが、「相手の小さなことでも覚えていて会った時にその話題を振れるような人になる」のは、私にとってとても難しいし課題だと思った。 正直そこまで他人に関心が持てないのでどうしたらそういった「プラスの一言」まで付け加えられるのかを知りたいなと思った、

Posted byブクログ

2010/08/19

認められないのは人のせいではありません。 自分自身のせいです。 コミュニケーション不足が原因といってよいでしょう。 認められない人には次のような傾向があります。 ・語気、語調が強い ・「そうかな?」「そうは思わない」とすぐに返す ・言葉づかいがぞんざい ・話題がすぐに自慢、...

認められないのは人のせいではありません。 自分自身のせいです。 コミュニケーション不足が原因といってよいでしょう。 認められない人には次のような傾向があります。 ・語気、語調が強い ・「そうかな?」「そうは思わない」とすぐに返す ・言葉づかいがぞんざい ・話題がすぐに自慢、あるいは愚痴になる たとえば、求人広告を出すことになったとします。 刷り上がってきたチラシを見て 「その広告じゃ反響はまったくないよ」と言ってしまうような人です。 周りは言葉の返しようがなく沈黙が訪れます。 そんな求人広告では反響がないと思っても言い方に気をつけるべきで す。 「ああ、そういう企画もいいね。次はこういう企画はどうだろう?」 と話せば会話がつながるはずです。

Posted byブクログ