1,800円以上の注文で送料無料

精神の危機 他十五篇 の商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/02

岩波文庫 ポール ヴァレリー 「 精神の危機 」精神に関する論文や講演録 表題「精神の危機」は ヨーロッパの精神が アメリカやアジアに移転することにより、先に 大国化したヨーロッパが 相対的に 衰退することを危惧した論文。 表題の精神の意味は、技術開発や植民地政策によ...

岩波文庫 ポール ヴァレリー 「 精神の危機 」精神に関する論文や講演録 表題「精神の危機」は ヨーロッパの精神が アメリカやアジアに移転することにより、先に 大国化したヨーロッパが 相対的に 衰退することを危惧した論文。 表題の精神の意味は、技術開発や植民地政策により先に大国化したヨーロッパの資本主義システムや利益に限定している 表題以外の論文については、精神という言葉に 知性、主義、文明、言葉と結びつけて価値を見出しており、かなり多様な意味を持たせている。精神に主体性があり、普通に読んでも 精神が何たるかわからない *精神は 過去の中から重要なものを探り出したり、新しいシステムを構築する *精神は 反省し、存在条件を考え、徳性、権能、財産を脅かす危険を考える *精神は 群れ集うことを嫌悪し、離散、異議、差別は、精神にとって活力の証 *精神は、問題を解決するための変形力〜反射や記憶、習慣では問題が解決しないと 精神が登場する *精神は、我々をとてつもない冒険に誘いこむ など 精神の危機 序文「我々文明なるものは、今や、すべて滅びる運命にあることを知っている」 「ヨーロッパは〜アジア大陸の小さな岬の一つになってしまうのか〜地球の貴重な部分、巨大な体軀の頭脳 として、とどまり得るのか」 「ヨーロッパ精神が支配するところには、必ず、最大限の欲求、最大限の作業、最大限の資本、最大限の野心、最大限の勢力、最大限の外的自然の変形、最大限の関係及び交換が出現する。この最大限の集合がヨーロッパ」 方法的制覇 「大国の仲間入りをする国〜古くからの大国が何世紀もかけて築いたものを駆け足で模倣し〜自らを組織する〜ドイツ、イタリア、日本」 精神の政策 「精神は、あるときは 過去の中に〜重要なものを探り出し、保存しようとする。別のときは すべてをご破算にして、人間世界の新しいシステムを構築しようとする」 「精神は自分自身について反省し、自分の存在条件を考え、自分の徳性、権能、財産を脅かす危険について考える」 「精神は群れ集うことを嫌悪し、他の精神と衝突することで何かを得る〜離散、異議、差別は、精神にとって活力の証」 精神連盟についての手紙 「精神とは、生体の自動反応では解決しようのない問題を解決する変形力〜反射や記憶、習慣では問題が解決しないことが分かると、精神が登場して、切ったり、貼ったり、変化させ、想像上のテストを繰り返し、自由をよそおい〜」 知性の決算書 「私たちは存在の奥深いところにある本質的な静けさ、かけがえのない忘我の感覚を失ってしまった〜その静けさ、忘我の時間こそ、生命の最も繊細な要素がリフレッシュされ、力が回復され〜精神を本来の自由に返す空白状態である」 精神の自由 「精神とは、その冒険に瞬間的な方向づけ、刺激、推進力を与えるとともに、行動に必要な口実と幻想のすべてを与える」 「地中海〜精神の自由および精神そのものが最も発展した地域で、同時に交易も発展した」 「精神は、我々の内部にある一つの力だが、我々をとてつもない冒険に誘いこみ、その結果、人類は生命の正常な初期条件の一切から遠く離れてしまった」 「精神の自由のないところでは、文化も衰退する」 精神の戦時経済 「知識は自由な精神においてしか増大しえない。自由な精神とは、始めから自分に厳しい制約を課す強さを持つ」 ペタン元師の謝辞に対する答辞 「どうか誰も新たな戦争が人類の運命をよりよくし、和らげることができるなどと思わないで下さい」

Posted byブクログ

2016/03/06

ヴァレリーによる文明論的な論考集。要するに急速に近代化されていく社会に警鐘を鳴らしてるわけだけど、1世紀近くも前の著作とは思えないほど現代に通じる。近代化を駆動するのはグローバル化、新興国の成長、科学技術の発展で、この論点整理もそこから見えてくる問題点も驚くほど現代的。もちろん1...

ヴァレリーによる文明論的な論考集。要するに急速に近代化されていく社会に警鐘を鳴らしてるわけだけど、1世紀近くも前の著作とは思えないほど現代に通じる。近代化を駆動するのはグローバル化、新興国の成長、科学技術の発展で、この論点整理もそこから見えてくる問題点も驚くほど現代的。もちろん100年前と今とでは個々の要素は大きく違うけど、それでも問題意識それ自体はまだまだ現役だと思う。 面白かったのが、ドイツの台頭を考察した「方法的制覇」。最近の欧州でのドイツの独り勝ち状態と状況的によく似ている。特に、ドイツの強さをその"方法"に見出す主張は、インダストリー4.0なんてものがドイツから登場した背景を読み解くヒントになりそう。

Posted byブクログ

2013/08/29

「風立ちぬ、いざ生きめやも」により詩人として再注目を浴びているだろうヴァレリーだが、彼の主意はその言葉に対する洞察力やそれを操る能力、即ち知性にある。WW1後に執筆または講演された内容を集めたこの評論集で、ヴァレリーはこれまでヨーロッパこそ世界そのものであったが今は世界の一部とな...

「風立ちぬ、いざ生きめやも」により詩人として再注目を浴びているだろうヴァレリーだが、彼の主意はその言葉に対する洞察力やそれを操る能力、即ち知性にある。WW1後に執筆または講演された内容を集めたこの評論集で、ヴァレリーはこれまでヨーロッパこそ世界そのものであったが今は世界の一部となってしまった事実を指摘しながら、人間らしさが損なわれてしまう隘路に、内面が摩耗させゆく時代に対する警鐘を鳴らしている。その言葉の切っ先は丹念に研がれたナイフの様に鋭く私の中へ切り込んで行き、何度も声を上げて叫びそうになる程。必読。

Posted byブクログ

2012/07/23

 ポール・ヴァレリーの文章はなんとなく読みにくくて、細部で感心する部分はあっても、全体のメッセージが理解しにくいという印象があった。しかしこの本はとても面白かった。  おおむね第一次大戦後あたりに書かれた文章なのだが、ヨーロッパ「近代」に凄まじい動揺が走った時代であり、社会の価値...

 ポール・ヴァレリーの文章はなんとなく読みにくくて、細部で感心する部分はあっても、全体のメッセージが理解しにくいという印象があった。しかしこの本はとても面白かった。  おおむね第一次大戦後あたりに書かれた文章なのだが、ヨーロッパ「近代」に凄まじい動揺が走った時代であり、社会の価値が急速に変貌していく「危機」を、ヴァレリーは鋭敏に看取した。  この洞察は、現在にもつながっている。20世紀初頭に起こった「変化」は、その後の100年間の諸々の事象を支える土台となっており、ヴァレリーによる分析は現在の文化にもかなり当てはまる。  興味深いのは、ヴァレリーが「後発の」ドイツの勃興に対して抱いた畏怖の念である。当時のこの「不穏な」勢力を彼はよく分析している。 「ドイツはすべてをただ一つのものに負っている。・・・それは規律である。」(P73)  それに対して自国フランスを顧みたとき、そこにあるのは近代ヨーロッパ的な個人主義・自由主義である。 「私たちの軍隊はつねに個人の集合体でした。・・・批判精神が旺盛で活気に満ちた集団から、型にはまった規律性、整然とした身ごなし、閲兵式に効果を発揮するような歩調やリズムの完璧さを引き出そうと思ってもできない相談です。」(P321)  こうして対比された「ドイツ」の様態は、読んでいて何となく日本人の特性に近い。とはいえ、ドイツと日本は親和性をこえておおきな差異を持っている。たとえばドイツ人の観念性に対して日本人は情緒的である。「規律」「秩序」への感性が共通しているというべきだろうか。ドイツ人世界は個人主義でないとはいえないが、日本にはもともと個人主義の土壌が存在しない。  さまざまな思考のヒントがちりばめられた、刺激に満ちた本だった。

Posted byブクログ

2012/02/20

 ハムレットはつぶやく。「そして私は、ヨーロッパの知性であるこの私は、どうなるのか・・・・・・。そして平和とは何か。平和とは、恐らく、人間に自然な人間相互間の争いが、戦争がするように破壊によって翻訳される代わりに、創造によってあらわされるような状態をいうのであろう。創造的競争、生...

 ハムレットはつぶやく。「そして私は、ヨーロッパの知性であるこの私は、どうなるのか・・・・・・。そして平和とは何か。平和とは、恐らく、人間に自然な人間相互間の争いが、戦争がするように破壊によって翻訳される代わりに、創造によってあらわされるような状態をいうのであろう。創造的競争、生産能闘争の時だ。しかし、「私」は生産に疲れていないだろうか。極端な試みへの欲望を出しつくし、また微妙な混合薬を濫用しすぎたのではなかろうか。私は自分の困難な義務や超越的な野心を放棄させねばならないのか。私も時勢にしたがって、いま大新聞を経営しているポローニアスのように、どこかで航空事業に従事しているレヤーチーズのように、またロシア名前で何か私のわからぬことをしているローゼンクランツのようにふるまうべきなのか。 ―――さらば亡霊たちよ。世界はもはやお前たちを必要としない。この私をも必要としないのだ。その宿命的な精密化への傾向に進歩という名をつけた世界は、生の恩恵に死の長所を併合しようと努めている。ある種の混沌がまだ支配しているが、いましばらくすれば、すべてがはっきりするだろう。ついに動物的社会の奇蹟、完全にして決定的な蟻塚の出現を見ることになるだろう。」(p32)

Posted byブクログ

2012/02/19

二つの大戦をはさんだ20世紀の前半、激動といってよいヨーロッパにおける「知の巨人」による思索。そこに現れてくる諸相は、100年後の我々の問題意識と驚くほどつながりがある。一言で言ってしまえば近代化、今風に言い換えればグローバリゼーションなる暴力に対し、危機にさらされる精神について...

二つの大戦をはさんだ20世紀の前半、激動といってよいヨーロッパにおける「知の巨人」による思索。そこに現れてくる諸相は、100年後の我々の問題意識と驚くほどつながりがある。一言で言ってしまえば近代化、今風に言い換えればグローバリゼーションなる暴力に対し、危機にさらされる精神について、その絶望的な現実と展望を、驚くほど理性的に、淡々と語っている。

Posted byブクログ