価格を無料にしても儲けが出るしくみの作り方 の商品レビュー
2018.04.21 なんとなくは分かったが小規模な小売店にはなかなかとりくめないよねー。 筆者も書いている通り、どちらかといえば自分の取り扱う商品の質を良くして、価値を高めていくのが正攻法だろう。 成功モデルのひとつとして取り上げられていたcybozuは来年サービス終了ですよ...
2018.04.21 なんとなくは分かったが小規模な小売店にはなかなかとりくめないよねー。 筆者も書いている通り、どちらかといえば自分の取り扱う商品の質を良くして、価値を高めていくのが正攻法だろう。 成功モデルのひとつとして取り上げられていたcybozuは来年サービス終了ですよ!時の流れは恐ろしい。
Posted by
①無料(呼び水)と有料(収益商品)の抱き合わせ ②スポンサー獲得:広告主/リアルの高額支払顧客→ネットの無料顧客 ③割増料金(無料版+有料版)
Posted by
抱き合わせによる無料販売モデルの本質は、一つの側面では価格競争から脱出し、今までとは異なる新しい収益源で事業を展開することになるため、コンセプトの再定義から考えることが大切 スポンサーモデルを作る上でも集客活動に全精力を注ぐべきであり、大前提として魅力的な商品やサービスであること...
抱き合わせによる無料販売モデルの本質は、一つの側面では価格競争から脱出し、今までとは異なる新しい収益源で事業を展開することになるため、コンセプトの再定義から考えることが大切 スポンサーモデルを作る上でも集客活動に全精力を注ぐべきであり、大前提として魅力的な商品やサービスであること 収益化こ前に、まずは使ってもらうスタンスが必要
Posted by
□価格コムの収益モデル ・広告収入 サイト上で告知する広告バナーのクリックから ・集客支援収入 サイト経由のPC販売やブロードバンド契約 ・販売支援収入 ・情報提供収入 無料化の波 1.デジタル化 デジタル化はほとんどコストをかけずに作ることができる 2.成熟化 3.不景気 ...
□価格コムの収益モデル ・広告収入 サイト上で告知する広告バナーのクリックから ・集客支援収入 サイト経由のPC販売やブロードバンド契約 ・販売支援収入 ・情報提供収入 無料化の波 1.デジタル化 デジタル化はほとんどコストをかけずに作ることができる 2.成熟化 3.不景気 --- 無料商品との抱き合わせ nintendo DSはコミュニティを作ることで、無料お試しと、製品を長く使ってもらうことを可能に。 お客様は価値を買っている。 ブランドのムックなどの雑誌販売は、雑誌を買う、ではなく、お菓子を作る一式を買う、など。 クックパッド →食品メーカー向けの販売促進支援サービス 必ず、集客モデルを先に作ってから、やっとスポンサーがつく。 無料のものに手を抜かない。 無料:95% 有料:5% 1.時間限定をつける 2.機能制限 3.人数制限 4.顧客制限
Posted by
先日面接受けた会社が、タダでアプリを使わせる会社だった。 いまひとつビジネスモデルが見えなかったので、この本を読んでみた。 で分かったような分からないような。 というか、利益の源泉をシフトすることで、表向きのサービスや商品がただにできるという考え方は良くわかった。 やはり頭の良...
先日面接受けた会社が、タダでアプリを使わせる会社だった。 いまひとつビジネスモデルが見えなかったので、この本を読んでみた。 で分かったような分からないような。 というか、利益の源泉をシフトすることで、表向きのサービスや商品がただにできるという考え方は良くわかった。 やはり頭の良い人がいろいろな角度から物事を眺め回して、ビジネスモデルを作っていくんだな。
Posted by
本全体としては小奇麗にまとまっているけど、 じゃあこの本を読んで儲けが出せるかと言うとそこまで実践的なことは書いてないし、大手企業のやり方を中傷が真似できるわけでもなく、なんとも歯切れの悪い読了感であった。 筆者自体がこの本を無料化する方法は無いの?と問いたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
チェック項目15箇所。無料でも利益が出る仕組みの構図を共有する。低価格競争の中で勝ち残る企業は安さだけでない価値を提供し、適切な利益を得られる「仕組み」を構築する。無意味に値引きせずに機能やサービスを絞って買いやすくすること。抱き合わせでの販売・・・剃刀本体を安く提供し、替え刃を買ってもらう。飲食を無料で提供し、滞在時間に課金する・・・漫画喫茶。本質は事業のコンセプト・・・スタバは第3の場所、顧客にとっての付加価値は?ユーチューブで発信してからのスーザン・ボイルさんのCD売り上げ850万枚以上、無料で話題を作り販売につなげる。ネットのコンテンツの無料化の波をいかに使いこなすか?スポンサー獲得によるビジネスモデル・・性別、年齢、企業の規模の違いを利用。上位5%の有料客で商売が成り立つのがネット社会。まず儲ける→まず使ってもらう。しつこく実行し、しつこく改善する。答えは複数ある、自社の勝はどこにあるのか?どこで儲けるのか?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
立ち読み クックパッドの方法論が面白かった。 人が本当にほしいと思うものを有料にする(それ以外は無料にしてしまえばいい)、というのが基本にあるみたいだ。
Posted by
■ビジネスモデル色々 ①単なる値引き販売だけではなく、ビジネスモデルの変革を起こす企業だけが生き残る。業績がいい企業は安売りだけではなく、収益が得られる「仕組み」を構築している。 ②消費者がおなか一杯になっている時代、サイズや機能を半分にして買いやすくする。 ③今までの無料=試供...
■ビジネスモデル色々 ①単なる値引き販売だけではなく、ビジネスモデルの変革を起こす企業だけが生き残る。業績がいい企業は安売りだけではなく、収益が得られる「仕組み」を構築している。 ②消費者がおなか一杯になっている時代、サイズや機能を半分にして買いやすくする。 ③今までの無料=試供品(無料)+完成品(有料)、これからの無料=完成品(無料)+別の完成品(有料)
Posted by
無料化によって得られるメリットは、 1.見込み客を急速に大量に増やすことができる。 2.同じ価格競争をするなら、いっそ無料にして他の収益源で稼ぐ。 3.ある商品を無料にしても、他の商品やビジネスモデルと組み合わせる。 by 銀ちゃん
Posted by
- 1