1,800円以上の注文で送料無料

テーブルの上のしあわせ の商品レビュー

3.7

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/27

大橋歩さんのイラストエッセイ(?)も、なんだか元気がない時に読みたくなる本です。 カラフルでパワフル。面白かった。 美味しそうなもののイラストがパキッとした色で描かれてて美味しそうで、軽やかだけど軸のしっかりした文章も素敵。 「友人知人がおいしいというものに、興味を持つことが、お...

大橋歩さんのイラストエッセイ(?)も、なんだか元気がない時に読みたくなる本です。 カラフルでパワフル。面白かった。 美味しそうなもののイラストがパキッとした色で描かれてて美味しそうで、軽やかだけど軸のしっかりした文章も素敵。 「友人知人がおいしいというものに、興味を持つことが、おいしいを豊かにすると思う」。イラストにひょいと添えられていた、好きな考え方です。 たくさんの人を自宅に招いておもてなし…は性格的にも情勢的にも出来そうにないけど、以前映画で観た「新しいティーセット買ったからお茶飲みに来ない?」がなんだか素敵だったのをふと思い出しました。その誘いに恋敵の状況を探る目的もあったとしても。。。

Posted byブクログ

2017/11/11

日々を少し丁寧に過ごしたくなった。さらっと気持ちよく読める一冊。地に足のついた生活だなーただやっぱちょっと上流階級!

Posted byブクログ

2014/05/27

ぼーっとしたい時深く考えずに読める本としてチョイス。 美味しいものが沢山出てくるので豊かな気持ちになれるのもいいです。 苦手なおもてなし・・(1度もしたことない・・)もこれを読んだら私にも出来るかも??と思えた(思うだけ笑) レンジでジャムやってみよーー。

Posted byブクログ

2024/07/23

かわいらしいイラスト(それもカラーで!)とエッセイという、この本の「スタイル」そのものが好き! 2024年 夏 再読 生活を心から楽しんでいる感じが伝わってきて、やっぱり好き

Posted byブクログ

2011/06/24

大橋さんのイラストも大好きなんだけれど、言葉の使い方も好きだ。とてもやさしいし、でもきゅっとタイトで芯が強い感じ。 私も食いしん坊なので、食卓の上にはいつでも幸せを感じていたい。 暮らしを少しずつ見直す楽しみをくれる本。

Posted byブクログ

2011/04/03

ロハス、なんてこじゃれたコトバがはやるずっと前から、 日本の食卓でこつこつきっちりと、 正しく食を重ねてきた先達のコトバとイラスト。 残念だったのはちょっと情報が古くて、 紹介されているお店情報がイマイチ使えないもんだったことと、 割に内容がなくて実践できる内容が少なかった事?...

ロハス、なんてこじゃれたコトバがはやるずっと前から、 日本の食卓でこつこつきっちりと、 正しく食を重ねてきた先達のコトバとイラスト。 残念だったのはちょっと情報が古くて、 紹介されているお店情報がイマイチ使えないもんだったことと、 割に内容がなくて実践できる内容が少なかった事? ただ、のーんびりと午後に読むにはいい一冊かも。 カフェとかにおいてあったら人気でそう。

Posted byブクログ

2019/01/16

イラストレーター大橋歩さんのごはんにまつわる なんてことないエッセイ集ですが 裏紙にもあるように日常の小さな幸せを感じられる ゆるーくてほっこりする一冊です。

Posted byブクログ

2010/07/11

この著者はワタシの田舎の出身で、ちょっと親近感がありますが、名の知られたイラストレーターで、絵を見たらワタシら世代はよく目にしてたんではないでしょうか…(アラフォーね!)この方はarne(アルネ)という季刊誌を出版されてて、本屋で薄い小冊子のような、お洒落なナチュラル生活を提案し...

この著者はワタシの田舎の出身で、ちょっと親近感がありますが、名の知られたイラストレーターで、絵を見たらワタシら世代はよく目にしてたんではないでしょうか…(アラフォーね!)この方はarne(アルネ)という季刊誌を出版されてて、本屋で薄い小冊子のような、お洒落なナチュラル生活を提案した本を見た事はあるだろうかと思う。ついつい手に取って見てしまうのだが、高いので滅多に買わない…同郷なのに…で、そんな高尚な雑誌を出版されている人の生活を文庫本にした、この著書。イラストも満載で、肩の力を抜いた生活感をお洒落にまとめあげて自分のライフスタイルにも組み込めるんじゃないかと言った具合。だいたい著名な人の生活感って、読んでて素敵とは思うが実際ではない。なので、あまり掛け離れたような生活をしている人のは最近手に取らなくなった☆そして、あまりナチュラルな生活が好きでないワタシ。ナチュラルに生活したいんだけど、無理があるので最近諦めた。なので都会派のこの著者の生活を少しお手本にしてみようと思う〜

Posted byブクログ

2010/06/09

「気に入ったら、それを飽きるまで食べ続ける。」というところに共感しました。 めっちゃわかる! 人んちを覗くような感じで、こういう本は好きです。 台所とか、クローゼットとか。 女子は結構みんな好きだと思う。

Posted byブクログ