苫米地式「幸せ脳」のつくり方 の商品レビュー
・「幸せ脳」になれば、幸せなことしか見えなくなる…さて、その前提条件になる概念とは、その境地に至るためのトレーニングとは… ・苫米地英人さんは、「幸せが幻想ならば、無理に追い求める必要がないということに気がつくのです。」書いています。私は「すべては幻想である」という言葉に、30...
・「幸せ脳」になれば、幸せなことしか見えなくなる…さて、その前提条件になる概念とは、その境地に至るためのトレーニングとは… ・苫米地英人さんは、「幸せが幻想ならば、無理に追い求める必要がないということに気がつくのです。」書いています。私は「すべては幻想である」という言葉に、30年以上前に出会っていました。それは、岸田秀さんの『ものぐさ精神分析』に書いてありました。また、いつのことだったか忘れましたが、内田樹さんの著書を通じて、ジャック・ラカンの「欲望は他者の欲望である」という言葉に衝撃を受けました。さて、幸せが幻想だとしたら、じゃあどうすれば…? ・「自分という概念・自我・幸せというのは、幻想でしかない。目の前にある世界も、すべて脳に写った情報にすぎない。不幸せな状態も幻想なのだから、何も思い悩む必要はない」逆に「すべては幻想なのだから、どんなことでも幸せと感じれるはず…つねに幸せだと思っていると、幸せなことしか見えなくなる」と書いています。図解や大事?な部分を赤文字化するなど、著者と編集者は分かりやすさを意識しているのかもしれませんが、相変わらず、わざと極端な比喩を使っているような感じも…実は苫米地さんの本に慣れている読者向けかも?
Posted by
苫米地氏が「朝の情報番組で占いを流しているのは憲法違反だと思っています」と主張したので、「何条で構成するんだろう。思い切って13条でいくのかなぁ。楽しみだ」とココロ踊らせたが、すぐにあっさり、「もちろん電波法、放送法違反です」と法律違反を持ち出してて悲しくなった。 全体として、...
苫米地氏が「朝の情報番組で占いを流しているのは憲法違反だと思っています」と主張したので、「何条で構成するんだろう。思い切って13条でいくのかなぁ。楽しみだ」とココロ踊らせたが、すぐにあっさり、「もちろん電波法、放送法違反です」と法律違反を持ち出してて悲しくなった。 全体として、自分自身最近悶々と考えていたことの回答を少し提示してくれた気がしてよかった。 脳の研究者はいいね。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幸福感は幻想なんだから、自分が幸せだと思っちゃえば幸せなんだ。幸せになるトレーニング法として、①「自分」を定義する。他人との関係で定義を続けても終わりがなく、自身が「空」だと分かる。②自分が現在抱えている「悩み」を定義する。悩み事態には実体がなく、自分の心が生みだしていることを知る。③自分の一つ一つの行動を意識しながら一日過ごす。今を意識していると悩みがなくなる。④自分を定義した際の相手側から自分を定義する。あらためて自身が「空」であることを知る。⑤過去に経験した「最も楽しい」「最も嬉しい」「最もすがすがしい」「最も気持ちいい」ことを思い出す。その上で、その体験のリアリティを現在の夢に重ねて起きたこととして幻想する。⑥何が起きても「幸せだ」と思う習慣にする。 が紹介されている。 難しい部分はありますが、やってみます。また、釈迦の「空」や「仮」、「中間」という考え方が役に立つことが分かったので、何かの機会に勉強してみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
うーん、凄い言葉に出会った。 自分の前に幸せがあるから「幸せだ!」と認識するの ではなく、自分が「幸せだ!」と認識するからこそ、 幸せが自分の前に現れる。 世の中のすべてのことは、自分の脳で情報処理した 結果、認識したこと。 「幸せ」とは、追い求めるものではない。 まず、「今を幸せに思う」ことが「幸せ」になるため の方法。 今日はこのことに気付いて、「幸せ」だ。 ◇その他のなるほど ・二つの重要なことと結論 ①「幸せ」は、人によって異なる ⇒「幸せ」は自分でつくり出している ②「幸せ」は、多岐にわたる ⇒「幸せ」は、定義できない ↓結論 ①「幸せ」とは、幻想でしかない ②「幸せ」思った瞬間から「幸せ」になれる ・トレーニング ①自我を見つめる「空観」トレーニグ・・・止観法 ②悩みを見つめる「空観」トレーニグ 「幸せ」も「不幸せ」も「悩み」もすべての情動 は、「自分の心」がつくりだしている。 仏教では「心」も空。「心」は定義できない。 すべての悩みは自業自得。 悩むことはムダ! ③全てが幻だとわかる「空観」トレーニグ ・すべては幻 素粒子の集まり ・今を意識する ・・・これは仏道の禅瞑想 (四念処)の1,2だと思う ④モノに役割を持たせる「仮観」トレーニング 「仮」の役割は自分で自由に選択できる ⑤情動を利用した「仮観」トレーニング 「〇〇できてうれしい!」と本気の妄想をする ⑥いまを最高に「幸せ」と思うトレーニング いまが理想的という理由を考えるようにクセを つける(生き方) ・より多くの人が幸せになほうが自分も幸せになる 目次 1 「幸せ」とは、幻想でしかない そもそも「幸せ」とは何か? 「幸せ」の二つの定義(1)インダクション的方法論 ほか 2 幸・不幸を決める「脳のメカニズム」 「認識」は脳内の情報処理からしか生まれない 私たちは、みんな“洗脳された世界”の住民である ほか 3 「本当の幸せ」を手に入れる発想術 すべてが幻だと知る「釈迦方式」 幸せという幻想状態をつくりだす「宗教方式」 ほか 4 「偽・幸せ」から脱け出す方法 まずは「奴隷の幸せ」から抜け出そう 資本主義に従わなくても生きていけることを知る ほか 5 「幸せ脳」をつくる1日10分トレーニング 自我を見つめる「空観」トレーニング 悩みを見つめる「空観」トレーニング ほか
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
この世のすべては妄想。 どうせ妄想なら楽しいわくわくする妄想をしよう。 生きる意味なんてない。生まれたから生きている。 生きる目的は生きること。 生きるために生きている。人生はただそれだけのこと。
Posted by
今までと少し角度を変えてきたなー。 苫米地英人の著書は比較的好きで読んでいるのだが、最近はどれを読んでも同じにしか見えなかったので新鮮な感じがした。 基本的な考え方、トレーニング方法に変わりはないので既に著者の本を4~5冊読んでいればあえて買う必要はないかも。 私みたいに著者...
今までと少し角度を変えてきたなー。 苫米地英人の著書は比較的好きで読んでいるのだが、最近はどれを読んでも同じにしか見えなかったので新鮮な感じがした。 基本的な考え方、トレーニング方法に変わりはないので既に著者の本を4~5冊読んでいればあえて買う必要はないかも。 私みたいに著者の本が好きと言う人にだけおススメ。
Posted by
- 1