1,800円以上の注文で送料無料

非才! の商品レビュー

4.3

30件のお客様レビュー

  1. 5つ

    12

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/07/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分のために要約 要するに才能とか天才とかがある訳ではなく正しい方法でかけてきた時間が大切 そのためにも結果を誉めることより努力を認める方が大事 反復トレーニングによる無意識の領域でプレイができると良いパフォーマンスができるが、予期せぬ事で壊れる事がある。 しかし、私は絶対できるという思い込みは自分のパフォーマンスと密接に関わる。 例えば神により、私の勝利が導かれるというマインドらパフォーマンスをする上ではかなり大事。 遺伝子と成績は実はそんなに関係がない。 陸上というと南アフリカの黒人が強いイメージがあるがそこにはしっかりロジックがある。別に遺伝子に全てが帰結する訳ではない。 才能や天才とは遺伝子ではなく育った環境に大きく左右されるということを知っておいても損はない。

Posted byブクログ

2021/03/14

生まれつきの才能という概念自体がそもそも間違いであることを論証しながら、目的性訓練の量と、その原理に沿って勧められた環境によって一流の人材が出来上がることを説明し、才能という言葉で成長の芽を摘まないよう警告する本。 詳細は下記 https://note.com/t06901ky...

生まれつきの才能という概念自体がそもそも間違いであることを論証しながら、目的性訓練の量と、その原理に沿って勧められた環境によって一流の人材が出来上がることを説明し、才能という言葉で成長の芽を摘まないよう警告する本。 詳細は下記 https://note.com/t06901ky/n/ndbebd3beef08

Posted byブクログ

2021/02/22

 すらすら〜っと読みすめられました。  読んだことで得られた考え方はとても大きかった気がします。読んでよかったと思える本でした。  気付かぬうちに自分の可能性に蓋をしていたんだなと。  とりあえず今できることは、目的を持って、行動すること。成長の気構えを持つこと、自分は出来る...

 すらすら〜っと読みすめられました。  読んだことで得られた考え方はとても大きかった気がします。読んでよかったと思える本でした。  気付かぬうちに自分の可能性に蓋をしていたんだなと。  とりあえず今できることは、目的を持って、行動すること。成長の気構えを持つこと、自分は出来ると信じることだと思いました。自分はまだまだできる子です。子どもへの褒め方もとても勉強になりました。  以下はメモです。  才能ではなく練習。豊富な経験が傑出性を高める 幼いうちから内的動機によって練習を始めることが大事。無理矢理では燃え尽きる。自らの行動に関心を持つこと。 89目的訓練 難しい時にこそ力が発揮される 仕事でも楽にやってる時ではダメ 10年間深い集中をした練習をすること 深く目的を持って 115フィードバック 自分がなぜこの手を選んだのかかつての強者と比較し、理由を考える 理由と広範な理論がいかにあてはまるか 一球ではなく、何球も打って、注意深く見守り、コーチからもフィードバックをうける 129成長の気構え 目的地を明確にすること 成功や失敗に向かわせる鍵となる要素は動機にある その目的地を大切に思い、動機を内部化した人間のみがそこに到達できる 突発的な動機を何年も継続させるには成長の気構えが大事 私は知性がないと自分の能力を固定して考えてはいけない 褒め方 課題をたやすくやり遂げてしまった子には あらあら簡単すぎたわね、時間を無駄にしてごめんなさい。本当にためになることをやりましょう 才能志向のサブリミナルメッセージはダメ 努力を褒める プラシーボパッケージング 信じること 非合理的なほど楽観的になる 自己を疑わずに信じること 194二重思考 精神的操作 楽観主義を高め、証拠を信条に合わせて作り上げ、二重思考を活性化する 不都合になった真実はすべて忘れて、また必要になったら忘却のかなたから必要な分だけひきもどしてかる。 214自動化する 熟練者は自動化しているため、注意を向けるとあがってしまう 何かわからなくなってしまう 初心者は注意を向けると技術が向上する

Posted byブクログ

2021/02/17

卓球選手が書いたとは思えない。この時点でステレオタイプに惑わされているのかもしれません。 あがる と練習、そしてその質。これが一流になる人には重要。才能より環境。

Posted byブクログ

2020/11/09

才能がないからダメだ、とか、この分野は私には向いてないとか、そういうマイナスの考えを大きく覆してくれた。天才も才能もなく、そこにはただ目的に沿った努力よ積み重ねがあっただけ!という強い主張は、私にとっての努力の価値観を大きく変え、可能性を広げてくれたと思う。 またあがり症に関して...

才能がないからダメだ、とか、この分野は私には向いてないとか、そういうマイナスの考えを大きく覆してくれた。天才も才能もなく、そこにはただ目的に沿った努力よ積み重ねがあっただけ!という強い主張は、私にとっての努力の価値観を大きく変え、可能性を広げてくれたと思う。 またあがり症に関しても触れられており、それも才能とかで左右されるものでないと説明されていた。あがり症な自分を自覚していたため、この章はすごく役に立ったと思う。

Posted byブクログ

2020/07/09

◯DAIGO推薦。世の中で成功している人もみな天才だったわけではない、って内容らしい。非才を自覚している自分にとっても、読むことで大きく動く思考のきっかけ、自信をつけたい。 ・

Posted byブクログ

2020/07/02

話のベースとなるのは10000時間の法則だが、ただ10000時間やっているだけなら、車の運転やキーボードのタイピングなどは世界中で誰もが天才になっているはずだ。という観点から自発的、能動的な興味や練習が必要であること、またより厳しい訓練、厳しい環境に身を置いていくことで10000...

話のベースとなるのは10000時間の法則だが、ただ10000時間やっているだけなら、車の運転やキーボードのタイピングなどは世界中で誰もが天才になっているはずだ。という観点から自発的、能動的な興味や練習が必要であること、またより厳しい訓練、厳しい環境に身を置いていくことで10000時間の法則が成り立つのだと言うことを著者の実体験やいわゆる「天才」と呼ばれる著名人の歴史的背景から導いている。 物事を諦める際に「才能がない」という逃げ道を潰し、成功するためには積極的に行動して、ひたすら努力して高みを目指せばその道では「天才」になれる可能性があるよと言うことを教えてくれる本だった。

Posted byブクログ

2020/04/25

世の中には、遺伝的な才能はなく、努力や訓練の賜物であり、その効率的な努力がなされうる環境にいかに早く入れるかが、全てであるということ。 いづれも思い当たるもので府に落ちる内容であった。 目的性訓練の原理を制度化している、ブラジルのフットサル環境がそのひとつ。 外国語で聞き取れるか...

世の中には、遺伝的な才能はなく、努力や訓練の賜物であり、その効率的な努力がなされうる環境にいかに早く入れるかが、全てであるということ。 いづれも思い当たるもので府に落ちる内容であった。 目的性訓練の原理を制度化している、ブラジルのフットサル環境がそのひとつ。 外国語で聞き取れるかどうかは、聞こえなくとも脳内変換されて言葉が理解されているというにも非常によくわかる内容であった。

Posted byブクログ

2019/05/25

私も卓球をしながら、その他のスポーツを観ながら疑問に思っていたこと等が色々と取り上げられていたので購入。 やはりカットマンって頭を使っている人が多いという感想を持ったが、それが実感できてうれしかった。

Posted byブクログ

2021/08/08

訳者解説より。 「本書の基本的な主張は単純明快。この世には遺伝的に決まる『才能』なんてものはない、すべては努力だ、というものだ。 … だが本書のおもしろさと特異性は、とくに『才能』や『身体能力』が大事だとされるスポーツの世界を一つの核として展開していること、そして著者じしんがかつ...

訳者解説より。 「本書の基本的な主張は単純明快。この世には遺伝的に決まる『才能』なんてものはない、すべては努力だ、というものだ。 … だが本書のおもしろさと特異性は、とくに『才能』や『身体能力』が大事だとされるスポーツの世界を一つの核として展開していること、そして著者じしんがかつてイギリス代表としてオリンピックにまで出た、傑出した運動選手だったことだ。」 注目すべきは、ただ漫然と努力すればよいのではなく、数千時間の「目的性訓練」が必要だと言う。 非常にこれからの人生で教訓となった。今週末の筋トレも早速熱が入った。

Posted byブクログ