世界一わかりやすい「速読」の教科書 の商品レビュー
右脳イメージを利用した速読。 良い情報を取り込めば、良い発想が生まれる。 それは解る。 しかし、だいたいの速読法と訴えている事は変わらないし、 そもそも速読対象に小説を除外している時点で完璧でない。 それに、大体のビジネス書は内容が薄いから速く読めるだろ、と。まぁ、そんな本は...
右脳イメージを利用した速読。 良い情報を取り込めば、良い発想が生まれる。 それは解る。 しかし、だいたいの速読法と訴えている事は変わらないし、 そもそも速読対象に小説を除外している時点で完璧でない。 それに、大体のビジネス書は内容が薄いから速く読めるだろ、と。まぁ、そんな本はまず読まないか。
Posted by
懐かしい、親に渡されたこの本から読書が始まった。 この頃は今以上にアホだった。承認欲求だけがあり、夢だけが膨らんだ。しかし今となっては20代の自分も、もはや魅力的に感じる。ただただ懐かしい。 うまく速読をできるようになったわけではないが、私にとっては大切な本である。 多大な影...
懐かしい、親に渡されたこの本から読書が始まった。 この頃は今以上にアホだった。承認欲求だけがあり、夢だけが膨らんだ。しかし今となっては20代の自分も、もはや魅力的に感じる。ただただ懐かしい。 うまく速読をできるようになったわけではないが、私にとっては大切な本である。 多大な影響を与えてくれた一冊には間違いない。 この巡り合わせは本当に運がよかった。 また速読とは別の話になるが一回読んだ本、聴いた本は速聴もしやすくなるので再生速度をあげることができる。 備忘録として。
Posted by
読書ノートをつける、きっかけになった本。 本を読んで「考えたこと」「感じたこと」思いついたアイデアなどは、メモにして残しておかないと、すぐに忘れてしまうので読書ノート(読書記録)を書く。 ただ、速読は、できず…
Posted by
速読の本としては、分かりやすく見やすさも重視されたものと思う。しかしある目的をもって読書するというのは勿論であるが、単純に読書そのものの楽しさや、目的外といった読書の効用もあると思うので、その点には共感はできなかった。(速読の本でそこまで求めるものではないかもしれないが) CDは...
速読の本としては、分かりやすく見やすさも重視されたものと思う。しかしある目的をもって読書するというのは勿論であるが、単純に読書そのものの楽しさや、目的外といった読書の効用もあると思うので、その点には共感はできなかった。(速読の本でそこまで求めるものではないかもしれないが) CDは聞いて見たが、4倍速なら対応できるけど、流石に10倍は無理でした(笑)
Posted by
脳は鍛えることのできる内蔵だ。 2~10倍速の音声を聞くのは、脳のエクササイズに良い。 本当にエクササイズになるかは知らない。でも可能性はあるんじゃない。 付属CDの文章は聴くに堪えない。 速読術の本としては、ポール・R・シーリィの本を繰り返し読む方が私には合っている。邦訳を...
脳は鍛えることのできる内蔵だ。 2~10倍速の音声を聞くのは、脳のエクササイズに良い。 本当にエクササイズになるかは知らない。でも可能性はあるんじゃない。 付属CDの文章は聴くに堪えない。 速読術の本としては、ポール・R・シーリィの本を繰り返し読む方が私には合っている。邦訳を読み過ぎて、そろそろ原著を読みたくなってきた。
Posted by
・脳細胞の数に変わりはない→脳細胞同士のネットワークは異なる 1、もっと知りたいという前向きな興味 2、繰り返し考える →これら二つで、ネットワークは強くなる ・速読の重要点 1、スピード 2、理解 3、記憶 ・本を読む目的を明確化する...
・脳細胞の数に変わりはない→脳細胞同士のネットワークは異なる 1、もっと知りたいという前向きな興味 2、繰り返し考える →これら二つで、ネットワークは強くなる ・速読の重要点 1、スピード 2、理解 3、記憶 ・本を読む目的を明確化する 1、なぜ読む 2、何を得る 3、得た知識をどう活かす→ビジネス、日常生活に ・VE Value=Function/Cost ・パレートの法則 ・本の締め切りを設ける=1冊当たり30分 ・ブレインマッピング →本の図式化、キーワード拾い ・スキミング=価値のあるところは視る、ないところは飛ばす
Posted by
なんとなく速読がわかったような… 理解しないで読むだけの速読では読書の効果が生まれません。 理解しながら読んで、身につく読書が必要です。 そうはいっても脳のキャパシティは我々が思っているよりも高いもの。 その脳力を開発して読むスピードを上げることで速読をするというコンセプトの本で...
なんとなく速読がわかったような… 理解しないで読むだけの速読では読書の効果が生まれません。 理解しながら読んで、身につく読書が必要です。 そうはいっても脳のキャパシティは我々が思っているよりも高いもの。 その脳力を開発して読むスピードを上げることで速読をするというコンセプトの本です。トレーニング用CD付き
Posted by
速読のコツとして、高速音声を聞き取るように目からの情報も素早く吸収して脳を高速回転させること、本を読む目的を決めて必要な情報を素早く抜き取ることがあげられている。漫然と読むのではなく、読むスピードや目的をもっと意識してみようと思った。たくさんの積読を消化するのに役立ちそう。
Posted by
速読耳という言葉が新しい。10倍速の音声が聞こえるような訓練で、それができれば読むスピードも上がるらしい。 マインドマップのパクリでブレインマッピングというのが出ていたり、フォトリーディングと似ている部分も多い。 共通点が多いということは道理がかなっている証拠かもしれない。
Posted by
速読の方法もかいてあるが、 巻末にある、精神力強化の法則がためになる。 またこの部分だけでも読みたい
Posted by