1,800円以上の注文で送料無料

「情報創造」の技術 の商品レビュー

3.7

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2010/09/14

知らない物事は見えない。情報を得る為には勉強が必要。そして得た情報から何を創造するのかが大切!ラーメン屋の店主になりたい女性など埋れそうな情報の中にもストーリーを創造できるようになる事が大切! そして情報はインプットだけでなくアウトプットすることが重要‼

Posted byブクログ

2019/01/06

【著者】三浦 展 1958年生まれ。一橋大学社会学部卒業。 (株)パルコ、三菱総合研究所を経て、1999年、消費・都市・文化研究シンクタンク 「カルチャースタディーズ研究所」設立。 近年、「下流社会」「ファスト風土」などの概念を提案、マーケティング業界のみな らず、社会...

【著者】三浦 展 1958年生まれ。一橋大学社会学部卒業。 (株)パルコ、三菱総合研究所を経て、1999年、消費・都市・文化研究シンクタンク 「カルチャースタディーズ研究所」設立。 近年、「下流社会」「ファスト風土」などの概念を提案、マーケティング業界のみな らず、社会学、家族論、青少年論、教育論、都市計画論、住居学、建築論など各方面 から注目されている。 【ポイント】 14/提案をするために大切なのは、「相手を説得しよう」「自分がやりたい方向に進めよう」 という気持ち。その気持ちがあれば、集めた情報から何が言えるのかを真剣に考える。 25/情報を表現、プレゼンする力が大事だと思っている人も多いと思うが、プレゼンする  内容を創造する力がなければ意味がない。 28/パワポで綺麗に資料を作ることに、労力をとらわれすぎて、中味がおろそかに・・。  特に悪い例は、霞ヶ関の中央官庁の役人が作るパワポ ←同感 50/調査の設計も情報創造- 面白い調査結果を得るためには何が必要か?先ず自分なりの仮説。仮説を論証するのが調査 66/企業は「情報創造体」でなければならない。  会社には長期的な企業理念があり、個別の事業理念が生まれ、具体的な事業コンセプト、  基本方針、事業の目標が生まれる。  理念があるからこそ「今度はこんな商品を開発しよう」「このプロジェクトはやめよう」になる。  どんな、小さな事業にもコンセプトが必要。  社員には、コンセプトメーキングの力が必要。 69/◆ユニクロは情報創造企業だ  「日本の一流企業の工場には『作らされている』と思って働く人は少ない。   全員がものすごく考えながら働いている。この現場力こそが日本の力。   どうすれば売れるかを現場が考え、付加価値を発生させ、情報を発信すべき。 70/コピー機をきれいにしよう。床をきれいにしよう。とひとつひとつ言ったらきりがない。  が、「理想の日本を目指そう」などのコンセプトがあれば、細かな指示を出さなくても動くようになる。  ◆会社は、良いコンセプトがあると隅々までスムーズに動く。   会社はそもそも情報創造体。だから、一人一人の社員が創造的であることが重要。 74/情報を映し出す二つの条件 ?知識 ?価値観 75/人間は知らないものは見えない。感知できない。 →情報を映し出すために知識をもつことが重要   何かを創造するためには、知識が必要。特に、情報創造には「なぜ?」の問題意識が必要。 82/大衆には情報創造できない。ただ、情報を収集して、消費するだけ。  同じ名物料理を核にしても、そこにまた違った切り口を付加していかなければならない。 97/いろいろなことに関心を持ち、感覚を論理にする。  私の仕事は、感覚の論理化。感情的、感覚的なことを論理的な言葉にするよう心がけている。 101/「火薬」「引き金」と「長期」「中期」「短期」のフレームワーク 110/価値観の違いに注目しすぎない。←生活単位、生活経済、生活空間、生活時間からくる   「バブル時代の女性はブランドが好き」→昔のOLは正社員で事務職→帰りが早い→今は   総合職で帰り遅い→休日は疲れて休み、 138/重要なのは情報を整理しながら同時に仮説を考える。仮説がでたらすぐに情報収集の基準を変えるという作業を繰り返す。 143/自分が思いついたことが、すでに多くの人が知っていることなのか、知らないことなのかを検証するには、インターネットは有効。 149/◆1ヶ月かけて100点満点を目指すより、1週間で70点の解答をまず仕上げることが、ビジネスパーソンには大事。 161/ストーリー力を磨け   情報からひとつのストーリーを作る。無味乾燥なバラバラのデータから、   何かのストーリー紡ぎだす。 163/情報を収集するだけではだめ。◆情報を頭に定着させるにはアウトプットすることです。

Posted byブクログ

2010/07/04

著者の意見に賛同出来る部分とそうでない部分がはっきり分かれる。情報創造についてはあくまでも個人的なやり方であると念を押していたが、そのとおりだと思う。一部誤解があると思われるのが、アンケートは出て欲しい結果に合わせて項目を設定するという部分で、これは記述が曖昧に見えるために意味が...

著者の意見に賛同出来る部分とそうでない部分がはっきり分かれる。情報創造についてはあくまでも個人的なやり方であると念を押していたが、そのとおりだと思う。一部誤解があると思われるのが、アンケートは出て欲しい結果に合わせて項目を設定するという部分で、これは記述が曖昧に見えるために意味が確定できないのではないだろうか。欲しい結果が先にあって、そこをめがけてアンケートを作ってしまっては情報創造ではなく単なる誘導ではないだろうか。おそらくはそのような意図で書いたつもりではないのだろうが、そう受け取れる文面に見えるのだ。 他にもいくつか読んでいて違和感を感じる部分はあるが、列挙はしないが世の中にはこういう考え方もあるのかという参考にはなった。 ただし、全面的に否定的な気持ちでもなく、むしろ著者が大前提にしている点、たとえば情報は持ちすぎても意味がなく、アウトプットして初めて役立つのだという点には強く賛同する。今の世の中情報過多になり、アウトプットしきれず飽和している人がたくさんいると指摘しているのは良い視点だと思った。自分なりに著者の意見と戦ってみると面白いと思う。

Posted byブクログ

2010/07/01

情報から何を考え何を生み出せるかが重要。 特にこの本に書かれていることは、実践しなければ全く意味がない。自分のスタイルで情報の解読と読み砕いて、新しい情報を創造することが大事だ。

Posted byブクログ

2010/06/26

どんな情報に意味があるのかをよく考える 女性のなりたい職業アンケート 3%しかいないラーメン屋の店長に気づけるか? TSUBAKIの女優の同時起用→それぞれの生き方に、それぞれ美しさがあるよね→自分の生き方が肯定された 「火薬」と「引き金」、「短期」「中期」「長期」で分析す...

どんな情報に意味があるのかをよく考える 女性のなりたい職業アンケート 3%しかいないラーメン屋の店長に気づけるか? TSUBAKIの女優の同時起用→それぞれの生き方に、それぞれ美しさがあるよね→自分の生き方が肯定された 「火薬」と「引き金」、「短期」「中期」「長期」で分析するクセ ライフスタイルが違う=生活単位、生活空間、生活時間、生活経済、生活価値が違う 傍証に使えるデータ NHK放送文化研究所 「日本人の意識」調査「中学生・高校生の生活と意識調査 ベネッセ教育研究開発センター「モノグラフ」

Posted byブクログ

2010/06/18

相手を説得しよう、自分がやりたい方向に進めようという気持ち、そういう気持ちがあれば集めた情報から何が言えるかを真剣に考えようとするはず。 デザインにこだわるな、中身にこだわれ>パワポ。 ユニクロの柳井社長も素晴らしいコンセプトメーカー。ユニクロの快進撃の理由は日本のDNAであり、...

相手を説得しよう、自分がやりたい方向に進めようという気持ち、そういう気持ちがあれば集めた情報から何が言えるかを真剣に考えようとするはず。 デザインにこだわるな、中身にこだわれ>パワポ。 ユニクロの柳井社長も素晴らしいコンセプトメーカー。ユニクロの快進撃の理由は日本のDNAであり、理想的な日本だという。 何度も試作品を作り、考えに考え抜いた結果だと思う。 常に問題意識を持って、製品を改良していくのが有料企業の必須条件。 思いつきだけでできた製品でない。 個人的に読んだ本でも最後は仕事に結びついてしまう。それが情報創造を仕事にした人間の宿命。

Posted byブクログ

2010/06/07

twitterですすめられ購入。情報は、収集・整理するだけでは意味がない。加工・編集をして、そこから新たな情報を創造することが大事。そのための方法が、具体的に詳しく紹介されている。 第2章「情報創造の方法」がキモかな。ここは繰り返し読んで身につけたいと思った。

Posted byブクログ

2010/06/06

三浦展著「『情報創造』の技術」光文社新書(2010) * 「情報創造」とは、新しい商品を生み、ビジネスを生み、新しい価値を生んでいくことである。 * 情報を記憶したり、理解したりする力よりもまた、情報を表現・プレゼンする力よりも、重要なのは情報を創造したり、情報に基づいて行動する...

三浦展著「『情報創造』の技術」光文社新書(2010) * 「情報創造」とは、新しい商品を生み、ビジネスを生み、新しい価値を生んでいくことである。 * 情報を記憶したり、理解したりする力よりもまた、情報を表現・プレゼンする力よりも、重要なのは情報を創造したり、情報に基づいて行動する力である。情報をプレゼンする内容を創造する力がなければ意味が無いのである。 * 初めて自分の名前で本を出した頃は、本を出すことは自分の思想を発表することでしたが、今はちょっと違う。自分の考えと180度違うことは書きませんが、90度くらいずれてもいいと思っています。誤解や批判を恐れていては何も創造できないということである。 * アンテナを張って情報を受信してもその情報が画面に上手く映らなければ意味がありません。情報を写すには2つの条件があります。1つは知識、もう1つは価値観です。知識は、つまり無から有は生まれないということである。情報創造にはなぜという問題意識が大切であるが、なぜ?に答えるにも、思うにも知識があった方がよいためです。価値観とは、情報を扱うには中立的な立場がよいと思っている方が多いと思うが、実は中立的な立場だけでは情報は見えてこない。これは好き、これは嫌い、これは疑問だ、これは問題だといった個人の価値判断があった方が見えやすい。言い換えれば情報を収集し、自分の中にストックしておくことが重要である。 * 情報は料理と一緒で素材を加工して食べるのが普通です。最初からすごく面白い情報というのはありません。それを加工して面白くするのが情報創造である。 * 情報創造とは、感覚の論理化である。普通の人は好き嫌いを感じても、そのままにしておく。なぜなら感覚的な問題だから論じてもしょうがないと考えている。しかし、感情的、感覚的なことを論理的な言葉にする。 * 情報創造をするために分析をするとき、つまり、いろいろな、なぜ?に答えるには、ある現象を引き起こした原因を「短期」「中期」「長期」「火薬」「引き金」に分けて整理する。引き金は出来事がおきた直接的な原因である。たとえば「おまえは馬鹿だといわれてかっとなった」などである。火薬はたまった原因である。引き金が惹かれる前に火薬が少しずつたまっていたために引き金をひくと爆発する。たとえば「生まれてからずっと親に冷たくされていたので不満があった」といったことが火薬である。 * 「情報の纏め方」 ① 日ごろから集めたり思いついたりしたことをノートにメモをしておく ② ある程度思いつきが増え、情報もあつまったら、そこから気がついたことをできるたけ沢山(30個以上)、ランダムでいいのでノートに箇条書きにする ③ 箇条書きにした情報を図解(グルーピング等々)する ・xy図 ・4象現図 ・三角形図 ・ベン図 ・表 等々 ④ 現象の原因については、短期、中期、長期、火薬、引き金の表にする ⑤ 看護の予測については3種類くらいのストーリー、シナリオを考える

Posted byブクログ

2010/06/03

情報っていうと本とか記事とか何かそういう活字的なものをイメージしてしまうけど、それに限らずアイディアとか企画とか新しいもの全般を生み出すことについていろいろ書かれてる。

Posted byブクログ