空海「秘蔵宝鑰」 こころの底を知る手引き の商品レビュー
十住心の体系: 空海は「十住心」として心の段階を十に分け、修行の進歩に伴う心の成長を説明しています。 異生羝羊心: 最も低い心の段階で、欲望に支配された無知な状態を表す。 愚童持斎心: 戒律を守ることにより善行を積むが、まだ智慧には到達していない状態。 嬰童無畏心: 子供の...
十住心の体系: 空海は「十住心」として心の段階を十に分け、修行の進歩に伴う心の成長を説明しています。 異生羝羊心: 最も低い心の段階で、欲望に支配された無知な状態を表す。 愚童持斎心: 戒律を守ることにより善行を積むが、まだ智慧には到達していない状態。 嬰童無畏心: 子供のような純粋さで信仰を持つが、まだ深い理解には至っていない。 唯蘊無我心: 五蘊(色受想行識)の無我を理解し、自己を超えた視点を持つ段階。 抜業因種心: 過去の業から解放され、因果の法則を理解しながら修行する心。 他縁大乗心: 他者のために利他行を実践し、菩薩の道に入る。 覚心不生心: 空の哲学に基づき、全ての現象が実体を持たないと理解する心。 秘密荘厳心: 密教的な理解に基づく高度な悟りの状態。 如来秘密心: 仏の智慧と一体化し、完全なる悟りの境地。 心の多層性: 人間の心は単純ではなく、多層的に変化し成長するものとして説かれる。 密教の重要性: 真言密教の教えが最高の悟りへの道であることを強調。 菩提心の重要性: 悟りを目指す心(菩提心)の発露こそが修行の出発点である。 三密行の実践: 身密(印を結ぶ)、口密(真言を唱える)、意密(瞑想)によって仏と一体化する修行。 五相成身観: 仏の悟りの完成に至る五つの段階(通達菩提心、成菩提心、金剛心、金剛身、普賢心)。 因果の法則: 過去の行為(業)が現在の状態を生むという教え。 自心の尊重: 仏の智慧は外に求めるのではなく、自分自身の心に本来備わっていることを説く。 如来の智慧: 如来の智慧は時間や空間を超越し、普遍的であると説明。 悟りの普遍性: すべての人が悟りの可能性を持っていることを強調。 実践の重要性: 理解だけでなく、実際に行動し修行することの大切さを説いている。
Posted by
以前に同シリーズの『三教指帰』を読んだが、本書の解説にもあるように、その内容と本書の内容はまっすぐにつながっており、空海が若い頃から晩年までブレることなく思想形成していったことがわかる。本書を読んで感じるのは、空海が当時の最先端の思想である中国の様々な思想を理解し、それを大きな体...
以前に同シリーズの『三教指帰』を読んだが、本書の解説にもあるように、その内容と本書の内容はまっすぐにつながっており、空海が若い頃から晩年までブレることなく思想形成していったことがわかる。本書を読んで感じるのは、空海が当時の最先端の思想である中国の様々な思想を理解し、それを大きな体系(物語と言った方がいいかもしれないが)にまとめる、当時としてはおそらく圧倒的な知力をもっていたであろうということだ。空海にこんな風に言われたら、多くの人が密教を目指すようになるのもわかる気がする。現代語訳(訳者自身は「意訳」と述べている)もとても読みやすい。
Posted by
どこまで行くんだ悟りの世界、って感じです。 分かりやすい日本語訳でしたが、上にいくほど、「こりゃついていけねえわ」でした。 青年期の空海が三教指帰によって明らかにした課題と解答を57歳という円熟期において拡大し構築したもの。 人間の心の在り方を第一住心から第十住心までラ...
どこまで行くんだ悟りの世界、って感じです。 分かりやすい日本語訳でしたが、上にいくほど、「こりゃついていけねえわ」でした。 青年期の空海が三教指帰によって明らかにした課題と解答を57歳という円熟期において拡大し構築したもの。 人間の心の在り方を第一住心から第十住心までランク分けしたものであり、それぞれの心の在り方に対応する宗教も説いております。 いえ、ランク分けというよりかは、多様性を乗り越えた共通の帰着点、比較しながら同時に共存できるありかたを空海は見出そうとしていたのかもしれません。 空海の時代には、奈良時代までに大陸から輸入されてきた儒教、道教、小乗仏教、大乗仏教、密教など多様な価値観が取り巻いていたのである。 それなのに、世間の人たちは、自分の目標を失い、何度生き死にを繰り返しても人生の目的については理解しない。 それぞれの心の在り方によった、「治療法」を空海は示そうとしたのである。 「いくら薬があっても、それを服用せずにいたずらに議論したりして時を無駄に過ごしているならば、如来(みほとけ)は必ずこれをお叱りになります。」 第一:異生抵羊心(本能のままに生きる心) 現代人、これ多いんじゃないの??? 第二:愚童持斉心(人の道に目覚めて、道徳に従って生きる心) 人間はいつまでも悪い人間ではないということ。 第三:よう童無畏心(神や天を仰いで生きていく心) 人間界を厭い、清浄な天上界を求める心。 第四:唯うん無我心(小乗仏教の、とくに声聞乗の心) 心の平生を失わないようにする。 第五:抜業因種心(小乗の縁覚乗の心) 言葉から離れ、世の無常を悟る。しかし、慈悲の心が欠けている。 第六:他縁大乗心(大乗仏教、法相宗の心) 広く一切衆生を仏の悟りに運ぶ。現象はすべて自分の心のアーラヤ識のあらわれと分かる。 なんか難しくなってきたぞ~。 第七:覚心不生心(三論宗の心) 心の本性は、波が静まったときの水のように常住であり、消滅はない。法が本来無性であると悟る。 第八:如実一道心(天台宗の心) 大自然の中で雨がすべてのものに降り注ぐように説かれた方便としての法華経。泥のような環境に汚されず清らかな花を咲かせる。 真の寂静でありながら、しかも同時に智慧の活動が働いている状態。虚空の姿が悟り。 第九:極無自性心(華厳宗の心) 小乗仏教の知識では理解できない、菩薩の知恵でもすべては理解できない、超越したものである「自心の仏」。しかしこれも終着点ではなく、縁にあえば移り変わっていく駅のひとつにしかすぎない。言葉では表すことのできない境地。 第十:秘密荘厳心(真言密教の心) この生涯のうちに秘密荘厳の仏をこの自身に体験することができる。らしいが、たやすく説けばこの世では夭折し、死後は無間地獄に赴くことになる。 大著・十往心論の「ポケットバージョン」というのは誤りだそうです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2012.09.14 さらに天台の教学を修めて、すべては一如だとする、一道を観じ、私たちは本来清浄であると会得するならば、これは観世音菩薩のお心にかなって、観音さまの承認したもう悟りの世界に登れます(第八住心)。 次に華厳の教学を修めて、華厳宗の悟りの世界である、事事無礙法界を観じ、初発信すれば直ちに究極の悟りに達するというような教えを目指せば、普賢菩薩のお心にかなって、普賢さまは微笑してその境地を承認したもうのです(第九住心)。 (P19) 2012.09.10 一即一切、一切即一・・・・♪(^-^)ゞ 2012.09.07 十住心論・・・(・_・?) 異生羝羊心 - 煩悩にまみれた心 愚童持斎心 - 道徳の目覚め・儒教的境地 嬰童無畏心 - 超俗志向・インド哲学、老荘思想の境地 唯蘊無我心 - 小乗仏教のうち声聞の境地 抜業因種心 - 小乗仏教のうち縁覚の境地 他縁大乗心 - 大乗仏教のうち唯識・法相宗の境地 覚心不生心 - 大乗仏教のうち中観・三論宗の境地 一道無為心 - 大乗仏教のうち天台宗の境地 極無自性心 - 大乗仏教のうち華厳宗の境地 秘密荘厳心 - 真言密教の境地
Posted by
「心の底を知る手引き」というサブタイトルが直感的に気になって手にとった。しかし、あまりに抽象的すぎて、全く頭に残らないし、心に響かない。空海が入門書として書いたもので、後世に影響を与えたらしいのだが、これは専門家の解説なしには理解できない気がする。
Posted by
- 1