1,800円以上の注文で送料無料

自閉症感覚 の商品レビュー

4.5

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/10

なぜ2010年にこの本を読まなかったのか、悔やまれる。 とはいえ14年前よりも今の時代の方がこの本に救われる人が多いだろうとも思う。 社会性とは自ら鍛えるものであり、それは高機能自閉症者だけではなくむしろ健常者に必要なメッセージであるように感じる。自らも含め。健常者かどうかは別に...

なぜ2010年にこの本を読まなかったのか、悔やまれる。 とはいえ14年前よりも今の時代の方がこの本に救われる人が多いだろうとも思う。 社会性とは自ら鍛えるものであり、それは高機能自閉症者だけではなくむしろ健常者に必要なメッセージであるように感じる。自らも含め。健常者かどうかは別にして。

Posted byブクログ

2017/02/08

八戸ブックセンター開業初日、たまたま八戸にいたので目に留まって買った本。当事者による目からウロコの素晴らしい本。

Posted byブクログ

2017/01/26

おもに自閉症児の療育にあたる人にとって参考になる内容だと思う。 ただ、12〜15ページの中京大学現代社会学部の辻井正次氏による「日本語版刊行に寄せて」には非常に強い違和感を覚えた。記述内容の問題から出荷停止・回収になった『食いしん坊な脳 うつになる脳―脳の不思議がわかる本』を連...

おもに自閉症児の療育にあたる人にとって参考になる内容だと思う。 ただ、12〜15ページの中京大学現代社会学部の辻井正次氏による「日本語版刊行に寄せて」には非常に強い違和感を覚えた。記述内容の問題から出荷停止・回収になった『食いしん坊な脳 うつになる脳―脳の不思議がわかる本』を連想させる。 問題の箇所は「自閉症であるからといって皆のルールを破ってよいということではなく、不作法を正さなければならない…中略…自閉症者だからといって、法律を犯す行為をしてよいわけではない。」と述べている点。 「法律を犯す行為」という唐突な飛躍がある。具体的に何を指すのか意味がわからず、まるで自閉症者が潜在的な「犯罪者」という前提がある。 また「…自閉症者自身ができなくて仕方ないと開き直っている姿を見かけるようになっている。」という箇所でも、障害によってどのような困難が生じているのか、という自閉症当事者側の視点と理解を著しく欠いており、当事者の意志にすべての原因を求める態度がみられる。他の障害と比べるとわかるが、バリアフリーと正反対の主張ー自閉症を抱える人々が定型発達者のルールにすべて合わせなければならないーをしている。自由意志の問題なら先天的な器質の障害ではない。 個々で異なる特徴をもつ自閉症において、著者のテンプル・グランディンはあくまでひとつのケースであるにもかかわらず、その彼女が周囲の支援のもと前向きに社会生活を円滑にするスキルを積極的にみにつけようと述べていることを引き合いにだすことで、彼女のように社会関係を維持するのが当然で、それができていないなら「開き直っている」との主張に利用している感がある。社会に適応しえた稀な例を持ち出してスタンダードとしている。

Posted byブクログ

2015/08/14

著者のTEDプレゼンを見て、気になって読んでみた。自閉症そのものへの対応策を必要としているわけではない私にはちょっと違ったかもしれないけれど、いい本だった。

Posted byブクログ

2014/05/16

自閉症の当事者である著者の、自閉症についての本。 ずーっと昔に「火星の人類学者」を読んだことがあり、とても懐かしく思いながら、そして意外なつながりに驚きながら読みました。 (「火星の人類学者」は友人に貸して行方不明になりました。) 興味を惹かれたのは、考え方の3パターンで、 ...

自閉症の当事者である著者の、自閉症についての本。 ずーっと昔に「火星の人類学者」を読んだことがあり、とても懐かしく思いながら、そして意外なつながりに驚きながら読みました。 (「火星の人類学者」は友人に貸して行方不明になりました。) 興味を惹かれたのは、考え方の3パターンで、 1.絵で考える 2.音楽と数学で考える 3.言葉の論理で考える です。 また、言語スキルが、視覚や数学、音楽の基本的な能力を覆い隠すのかもしれない、という考え方もおもしろいなと思いました。 何かを得ることで、何かを失っている。 今まで「当たり前」だと思ってきた方法ではアクセスできないところがある。 脳の仕組みについての興味が湧いてきました。 読み応えのある、おもしろい本でした。

Posted byブクログ

2013/06/22

著者自身が自閉症なので、そうでない専門家が書いた本よりも説得力があり、自閉症をもつ人がどんな感覚になっているのかがよくわかりますし、 自閉症対応策も経験から実際に効果があるとわかっているものが紹介されているので、とても参考になります。 手元においておきたいと思います。

Posted byブクログ

2013/02/20

読書友達からのおすすめ。自閉症(の人)に対する雑なイメージはあっても、彼ら自身が自分の症状をどう感じ、周囲の環境をどう捉えているのかというのはあまり聞いたことがない。自閉症をもつ筆者が語るのは自閉症スペクトラムという、症状の軽重や症状の分野にかなり幅があるということ。そして彼ら自...

読書友達からのおすすめ。自閉症(の人)に対する雑なイメージはあっても、彼ら自身が自分の症状をどう感じ、周囲の環境をどう捉えているのかというのはあまり聞いたことがない。自閉症をもつ筆者が語るのは自閉症スペクトラムという、症状の軽重や症状の分野にかなり幅があるということ。そして彼ら自身にも、社会的に生きて行くためにルールを習得していく必要があること。(例えば相手がどう考え感じているか読み取る能力。)わたしはそれほど重くはないけど、ずーっと蛍光灯の下にいたり、家電量販店とか騒がしいところにしばらくいるとぐったりしちゃうので、なんとなくその気はあるのかもしれない。ようは、自閉症というひとくくりにしないで、その人自身の人格や行動をよく観察して、望む形に最も効果的なやり方で対処することが大事だということ。これって普通に子育てで大事なことだよね。

Posted byブクログ

2012/01/25

自閉症の本人が書いた本であり、その特徴がよく描かれている。自閉症の本人がどう世界を捉えているかが分かれば、どう接すれば良いか、どう振る舞えば良いが理解できる。

Posted byブクログ