1,800円以上の注文で送料無料

「箇条書き」を使ってまとまった量でもラクラク書ける文章術 の商品レビュー

3.5

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/27

水ジャーナリストというニッチな肩書き。 「ダイジェスト」ではなく「ハイライト」を重視。 全部正確に伝えようとしなくていい。 話がつまらない人の全部逆をやればいいのかなぁ というわけで文章術だけではなく思考術や会話術にも応用が利く、ためになる本。

Posted byブクログ

2019/10/05

文章の設計図作り どういうビルを建てようか設計するみたいに バレット(弾丸)を撃ち出して、ボックスに分けてみる テーマからバレットを撃ち出してみて、そのテーマと合ってるか確認する これはマインドマップでやってみたくなってきた! 面白くなってきた! きっかけ 箇条書きで書きた...

文章の設計図作り どういうビルを建てようか設計するみたいに バレット(弾丸)を撃ち出して、ボックスに分けてみる テーマからバレットを撃ち出してみて、そのテーマと合ってるか確認する これはマインドマップでやってみたくなってきた! 面白くなってきた! きっかけ 箇条書きで書きたいことをまとめる術があるなら、知りたいから。

Posted byブクログ

2018/12/30

ブリットで文章を構成する。 ブリット出しを時間を決めて集中することが重要。 テーマからブリットを出すか、ブリット出してからテーマ決めるか、どちらでもよい。

Posted byブクログ

2017/10/03

書きたいテーマはあるけど、うまくまとまらない人向け。 どうテーマを出すのかについてはあまり言及していないので、そこだけは注意。 KJ法を分かりやすく解説して、マインドマップ等のテーマを細分化する手法をちょっと取り入れた感じなので、目新しさはないかも。 ただ、解説はかなり分かりや...

書きたいテーマはあるけど、うまくまとまらない人向け。 どうテーマを出すのかについてはあまり言及していないので、そこだけは注意。 KJ法を分かりやすく解説して、マインドマップ等のテーマを細分化する手法をちょっと取り入れた感じなので、目新しさはないかも。 ただ、解説はかなり分かりやすいし、手法も手軽になっているので、これならできるかもと思わせてくれる。

Posted byブクログ

2017/02/14

どんなに短い文章でも、まずはじめに目次を書いて骨組みを作ってから書いたらまとまりのある文章になるということかな。

Posted byブクログ

2011/11/09

社会人になって20年が経過してしまいましたが、文章を短時間で要点よく纏めるというのは、私にとってはいまだに改善すべき課題のひとつです。 この本では、完成形としては「まとまった量」となる文章を作るに当たって「箇条書き」というツールを使ってこの本では、完成形としては「まとまった量...

社会人になって20年が経過してしまいましたが、文章を短時間で要点よく纏めるというのは、私にとってはいまだに改善すべき課題のひとつです。 この本では、完成形としては「まとまった量」となる文章を作るに当たって「箇条書き」というツールを使ってこの本では、完成形としては「まとまった量」となる文章を作るに当たって「箇条書き」というツールを使うことを解説しています。 最近メールを会社で書いていて思うのですが、重要なことは「箇条書き」にすると、相手に伝えやすいことが分かってきました。文章を仕上げる場合には「箇条書き」は文章に直さなければならないと思いますが、それに到るまでにはこの「箇条書き」も強力なツールになると思いました。 特に、大事なポイントを3つに絞る方法としての「7-4=3」の法則(p77)は参考になりました。 以下は気になったポイントです。 ・テーマと決めると、箇条書きの項目だし=ブリット出し、が自動的に集まる(p23) ・ブリットを見ながら、脳に揺さぶりをかける4つの質問、1)たとえばどういうこと?2)それってなぜ?3)前はどうだった、これからは?4)よそではどうなの?をする(p49) ・「打ち水をする」ということに対して「なんで」と問いかけをする、そのときに「気温を下げる」という答えがでたら、1)さらに「なんで」、2)その答えのための他のアイディアは?という二つの方向を考える(p55) ・議論やトークの場を仕切るのがうまい人は、ボックス設定(テーマ)がうまい人(p61) ・視野を広げてひとまわり大きなボックスをつくったり、反対に視野を絞り込んで小さなボックスをつくったりすることで、見えなかったボックスやブリットが見えるようになる(p67) ・「7-4=3」の法則:7つのブリッド出しをして、言いたいことを3つに纏めて、4つは捨てる(p77) ・ブリッド同士の関係は、1)イコール、2)対立、3)原因と結果、である(p91) ・目次の纏め方には、1)ツリー型(コンセプト別)、2)フロー型(重要度別、時間、空間、興味のもてる順等)、がある(p101) ・日記や作文で大事なのは「ハイライト=出来事のなかで最も興味を引く部分」であり、ダイジェスト=内容をわかりやすく要約したものである、相手の心を動かすには、ダイジェストからハイライトを選ぶ(p115) ・長い文章を書く準備として大事なのは、「目次」である(p139) ・わかる文章を書くために、「ひ」「おり」「また」「が」「あり」を見つけたら分ける、1つの文に2つの事柄があったら分ける(p163) ・修飾語の順序を考える、二重否定を肯定文に変える(p173)

Posted byブクログ

2011/05/21

会社から、ある新入社員向けの本を渡されてレポートを書く(箇条書きOK)という宿題を出されたものの、どう書いていいか分からないので読んでみた。 でも、やっぱりレポートをどう書けばいいか分からなかった・・・。困った。

Posted byブクログ

2010/12/29

理系だった私。文書を作成するときには、学生時代にTeXを使っていたこともあり、現在はアウトラインプロセッサを使うことが多いです。アウトラインプロセッサを使って文章をまとめる参考書を探していたら、この本と出会いました。 一冊の本を生み出す過程、構想から推敲までについて、150冊以...

理系だった私。文書を作成するときには、学生時代にTeXを使っていたこともあり、現在はアウトラインプロセッサを使うことが多いです。アウトラインプロセッサを使って文章をまとめる参考書を探していたら、この本と出会いました。 一冊の本を生み出す過程、構想から推敲までについて、150冊以上の執筆をしてきた筆者のテクニックをまとめた本。執筆過程のうち7割を占める構想段階では「箇条書き」を活用するといいよ、というのが書名の由来。 アイデアを「思考のビル設計シート」に箇条書きし、そこから思考を展開(「ひらいて」)・収束(「むすんで」)させる。この「むすんで・ひらいて」のテクニックは、アウトラインプロセッサを使って思考する際にも、そのまま使うことができそうです。 本題からは外れますが、本書の後書きで内村鑑三の「後世への最大遺物」が紹介されています。大学に入学して最初の講義で教授が「まず読め」と仰られた本。懐かしく思い出しました。

Posted byブクログ

2010/05/29

箇条書き(ブリット)を書き出し、ボックスに入れ、整理する。 極論を言えばこれだけなのだが非常にわかりやすく長い文章を書くコツをまとめた一冊。 まずはやってみようという気にさせる。 本を書くためだけではなく、アイデアを企画にまとめる時にも応用できそうな方法論。かなり実践的。

Posted byブクログ

2010/05/23

・7-4=3⇒7つ書き出して3つに絞る訓練。 ・「つまりどういうこと?」と自問するクセをつけること。 ・一日の出来事をいつもと同じ、違うで分ける。 「し、おり、また、が、あり、」は一文を二文にする、別れのサイン。 等、考えを深めるコツが得られる本としてオススメ。

Posted byブクログ