1,800円以上の注文で送料無料

ほら、あの「アレ」は…なんだっけ? の商品レビュー

3.8

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/12/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 4年間の「ぶれる、にげる、とぼける」の3拍子で政策運営をしていた眠主党の方々にとっては厳しい選挙戦となった。当然と言えば当然だ。4年間のことは忘れてもらって「決める政治」に期待をしてもらいたいと思ったかどうか知らないが、有権者は覚えていて今回は、民主党を仕分ける選択を取った。  モノを忘れるとは言っても実際、問題となるのはインプットする方ではなく、アウトプットする方に問題があるようだ。グーグル、あるいはヤフーのような検索機能があってすぐに検索できればいいのになあと思うがそうはいかない。  ただし、年齢を重ねても衰えないのが以下の点として著書に載っている。「創造すること、想像すること、空想すること-これらの能力は私たちの連想力と分かちがたく結びついている」想像力とあとはたくましい妄想力があれば、鬼に金棒かな。  記憶力を伸ばすのにいい食べ物や薬はないかなと思うのが人情だ。それでは、大学生協で売っている能力パンを食べればいいのかと思うがそうはいかない。残念ながら、世の中でいいと言われているものには、科学的な根拠がないと書かれている。著者は、ハーバード大学の先生は何を食べているのかという質問をしたら、ごくありきたりのものを食べていた。  今回の選挙で忘れるどころか、気になるのは東京都知事選挙でスマイル党から出馬したマック赤坂氏がどれだけスマイル効果で得票を伸ばしたのか気になるところだ。笑う門には福が来るというが仮に当選したら何がしたいのだろうか?実に不思議な存在だ。  

Posted byブクログ

2019/05/05

タイトルを見て、気楽な気持ちで読みはじめたのに、専門的な話が満載の本だった。とりあえず、物忘れに困ってる人は有酸素運動ど赤ワインが良いらしいよ。

Posted byブクログ

2012/03/25

文体がエッセイ風で非常に読みやすい。 人は誰でも年齢とともに記憶力が低下する。特にエピソード記憶を覚えられなくなっていくのだという。 エピソード記憶は海馬の働きが重要らしい。つまり年齢を重ねるごとに海馬の働きが低下するのだ。ダーウィン的進化論に従えば、エピソード記憶はそれほど...

文体がエッセイ風で非常に読みやすい。 人は誰でも年齢とともに記憶力が低下する。特にエピソード記憶を覚えられなくなっていくのだという。 エピソード記憶は海馬の働きが重要らしい。つまり年齢を重ねるごとに海馬の働きが低下するのだ。ダーウィン的進化論に従えば、エピソード記憶はそれほど重要ではないということなのかもしれない。

Posted byブクログ

2010/05/25

結論は、かなり当たり前だけど、記憶は、連想と反復。 やはりメモをすぐ取ること。 忘れることも大事。忘れる程度のことだと考えることも大事。 この程度大丈夫と思わず、小さなこともメモる。今日の最大の気付きが得られて良かった。 和訳も滑らかで読みやすかったので読後すっきり!

Posted byブクログ