プロになるためのWeb技術入門 の商品レビュー
Webアプリ開発に関する基本的な内容をうまく網羅している本。 特に.Net環境でIDE任せに開発してきた自分にとって5章、6章のJavaやApacheを前提とした話は参考になった。 「なんかよくわからないけど、お作法どおりにやっていたらプログラムできちゃいました」となりがちな...
Webアプリ開発に関する基本的な内容をうまく網羅している本。 特に.Net環境でIDE任せに開発してきた自分にとって5章、6章のJavaやApacheを前提とした話は参考になった。 「なんかよくわからないけど、お作法どおりにやっていたらプログラムできちゃいました」となりがちな若手の文系出身SE・PGには是非おすすめしたい。かなり見通しがよくなるのではないかと思う。
Posted by
フレームワークの利用やセキュリティに関してかなり丁寧に解説している本です。Webアプリケーションの全体像を把握するのに適しています。 コードの量は若干少なめなので、この本を応用して、、、というわけには必ずしもいきません。 『Webアプリケーション構築入門』と併用するといいかも...
フレームワークの利用やセキュリティに関してかなり丁寧に解説している本です。Webアプリケーションの全体像を把握するのに適しています。 コードの量は若干少なめなので、この本を応用して、、、というわけには必ずしもいきません。 『Webアプリケーション構築入門』と併用するといいかもしれません。 [追記 2012.5.1] MVCモデルを用いてログインと注文を実装する第6章は、掲載されているコードだけでは動きません。別途サンプルコードをダウンロードして中を読む必要があります(そして、この作業がけっこうしんどい)。また、StrutsやiBatisの導入方法にほとんど言及していないので、これらを使えるようにするまでに大変苦労しました。 この厚さにおさめるのは大変かと思いますので、かなり無理難題ではありますが、せめて著者サイトなどに補足の解説を掲載してほしいと思いました。したがって、以前は★★★★★としていましたが、この件により、★★★★☆とさせてもらいます。
Posted by
WEBアプリケーションのインフラ構築には関わることがあるけど、 その基盤の上でどのようにアプリケーションが動いているのかは上っ面しか知らなかった。 読むとこの辺の言葉の意味や 使用する目的、動作原理が分かるようになる。 ・HTTP ・Cookie ・セッション管理 ・静的コンテ...
WEBアプリケーションのインフラ構築には関わることがあるけど、 その基盤の上でどのようにアプリケーションが動いているのかは上っ面しか知らなかった。 読むとこの辺の言葉の意味や 使用する目的、動作原理が分かるようになる。 ・HTTP ・Cookie ・セッション管理 ・静的コンテンツ ・動的コンテンツ ・PHP ・サーブレット ・JSP ・WEBアプリケーション開発向けのフレームワーク など
Posted by
SIの現場ではとかく早く現場投入したがって、フレームワークのアクションの書き方だけ教えたりして、こうした一番基礎となる部分が省略されがち。そうした部分を埋めてくれる本。未経験の新人は最低限これくらいは抑えるべき。もちろんこれだけで実践できるようになるわけではないので、これを抑えた...
SIの現場ではとかく早く現場投入したがって、フレームワークのアクションの書き方だけ教えたりして、こうした一番基礎となる部分が省略されがち。そうした部分を埋めてくれる本。未経験の新人は最低限これくらいは抑えるべき。もちろんこれだけで実践できるようになるわけではないので、これを抑えた上でさらに個々の要素技術を深堀していくことが必須。
Posted by
後半はjavaでのwebサービス制作の話にフォーカスされていて、javaにほとんど触れたことの無い人間からするとやや難しい。strutsというjavaフレームワークでwebアプリを構築する話と、javaでのDAOの取り扱いの話で死にそうになる。その点以外は、ハードウェア構成・セキ...
後半はjavaでのwebサービス制作の話にフォーカスされていて、javaにほとんど触れたことの無い人間からするとやや難しい。strutsというjavaフレームワークでwebアプリを構築する話と、javaでのDAOの取り扱いの話で死にそうになる。その点以外は、ハードウェア構成・セキュリティなどにも言及されており浅く広く網羅されてて良かった。
Posted by
今話題のドコモのSPモード障害もそうだけど、セキュリティといってもいろいろあるんだなと。 単純なようで、見逃してしまう危険性があるんだろうなと感じた。 フレームワークは全く分かってない。これを読んでもいまいちよく分からなかった。もう少し勉強した方がいいのだろうか。 正誤表:ht...
今話題のドコモのSPモード障害もそうだけど、セキュリティといってもいろいろあるんだなと。 単純なようで、見逃してしまう危険性があるんだろうなと感じた。 フレームワークは全く分かってない。これを読んでもいまいちよく分からなかった。もう少し勉強した方がいいのだろうか。 正誤表:http://www.littleforest.jp/webtext/corrigenda.html
Posted by
HTTP、サーバー、クッキー、セッション、SSL、DBなど 自分で曖昧だった仕組みがわかりやすく説明されていた。 HTMLがわかればなんとか読み進められる。 途中からJavaの話になったので読み飛ばしたが、とってもためになった。 自分の知識にするため、再読しようと思う。
Posted by
webシステムの挙動を電文レベルで書いてあるので、具体的で理解し安かった。のようなwbtでjspをちょっとかじった人間にはちょうど良いレベル。 strutsの解説のあたりから急に難しくなる。 実際のプログラムの話になると少し難しくなる。ここは、技術的な原理の話という話の水準が崩...
webシステムの挙動を電文レベルで書いてあるので、具体的で理解し安かった。のようなwbtでjspをちょっとかじった人間にはちょうど良いレベル。 strutsの解説のあたりから急に難しくなる。 実際のプログラムの話になると少し難しくなる。ここは、技術的な原理の話という話の水準が崩れ、ソースコードの話、言語特有の話し方が混ざってきて、言語をある程度わかってないとわかりづらくなる。 ソースコードなどやめて、プログラム言語とは関係ない抽象的やレベルで書いてもらった方が私にはわかりやすかったかも。 たとえば javaは研修受けたことあるけど、strutsは触ったことがあるという初心者の私にはstruts固有の仕様に踏み入った話はわかりづらかった。
Posted by
Webに関する曖昧な知識を補填するために読んでみました。Webアプリケーションの開発方法が、インターネットの仕組みの基本部分からHTTP、サーバー、クッキー、セッション、フレームワークに至るまでイラストも交えて非常に分かり易く解説されてます。実例は少々難しい点もあって部分的に流し...
Webに関する曖昧な知識を補填するために読んでみました。Webアプリケーションの開発方法が、インターネットの仕組みの基本部分からHTTP、サーバー、クッキー、セッション、フレームワークに至るまでイラストも交えて非常に分かり易く解説されてます。実例は少々難しい点もあって部分的に流し読みもしましたが、基本的なHTMLの知識があればそれほど抵抗なく読むことができます。別業種からWeb業界に携わるようになったディレクターやデザイナーなんかにはちょうど良い参考書となるんではないでしょうか。
Posted by
良本。 今やフレームワークで「考えなくてよくなっている」基本の部分のもちゃんとおさえている。Webアプリの開発をするなら、この内容は読むべきというより、ちゃんと理解しておくべき。
Posted by