図解1分ドリル この一冊で「読む力」と「書く力」が面白いほど身につく! の商品レビュー
速読には興味がないけど、少し参考になることがあった。一文字ずつ読むのではなく、ブロックを眺める感じ。ノートに書く時は、半分で折り返した方が把握できるブロックが増える。フォトリーディングって慣れれば面白いかもしれない。 手紙を書く時は万年筆がいいとはいうけど、その理由がわかった。ボ...
速読には興味がないけど、少し参考になることがあった。一文字ずつ読むのではなく、ブロックを眺める感じ。ノートに書く時は、半分で折り返した方が把握できるブロックが増える。フォトリーディングって慣れれば面白いかもしれない。 手紙を書く時は万年筆がいいとはいうけど、その理由がわかった。ボールペンは事務的なものなので、それは相手に失礼だかららしい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
古い本だが、ノウハウ満載 著者のプロフィールを最初に読む 感想はブクログにつけて 評価5、たまに4をツイートする のが良いかも 読書投稿欄は今でいうコメント? コメント日記で考える力が身につく ワークノートには全て書く 絵+コメントでわかりやすいノート 読みやすいノートは文字が、少ない 雑談メモ QアンドAメモ 企画書はタイトル、キャッチコピー 目的、理由、方法、結論 デメリットも書く つかみ 終わり方 スケッチを使ってひと目で分かるように 起結承転 コンテメモ 読むと何らかのメリットが あると感じさせるひとこと 表現を変えて2度書く YES.BUT方式 メールはタイトルを工夫する
Posted by
読む力に関してなるほどと思うことが多かった。 自分は本を読むことが目的になっていたけど、この本をとうして何を得られたが大事だし! そもそもこの本を何で読むのか?という所も今の自分を発見する上で大事な事だと気付かされた本でした。 やる事は、 この本を読む自分の心境を一度見つめなが...
読む力に関してなるほどと思うことが多かった。 自分は本を読むことが目的になっていたけど、この本をとうして何を得られたが大事だし! そもそもこの本を何で読むのか?という所も今の自分を発見する上で大事な事だと気付かされた本でした。 やる事は、 この本を読む自分の心境を一度見つめながら、ピンとくる言葉が目次、あらすじから少し見つかれば読んでみようかなと思います。
Posted by
数字 出典をチェックする。 斜め読みより縦読み 長編小説→読み切る達成感 読書記録→目次まで記録 発想のヒントになる図版データベース ノート→縦分割法 朝メモ マイ資料庫→書いたメモをパソコンへ 目的,理由,方法,結論 企画の説得力がアップするスケッチ力 先輩の企画書を参考にす...
数字 出典をチェックする。 斜め読みより縦読み 長編小説→読み切る達成感 読書記録→目次まで記録 発想のヒントになる図版データベース ノート→縦分割法 朝メモ マイ資料庫→書いたメモをパソコンへ 目的,理由,方法,結論 企画の説得力がアップするスケッチ力 先輩の企画書を参考にする。
Posted by
タイトル通りの内容。 ただ、大きな矛盾を抱えた問題作(?)である。 本編で紹介されている(主に「書く力」パートの方)テクニックが、本編でだいたい活用されていないのだ‼ この矛盾が読者に対して実に婉曲的に、「読むだけで満足してはならぬ。実践してから初めて身につくのだ」という教訓を...
タイトル通りの内容。 ただ、大きな矛盾を抱えた問題作(?)である。 本編で紹介されている(主に「書く力」パートの方)テクニックが、本編でだいたい活用されていないのだ‼ この矛盾が読者に対して実に婉曲的に、「読むだけで満足してはならぬ。実践してから初めて身につくのだ」という教訓を伝えているように思えてならない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・何を読めばいいか迷ったらまずは「伝記」を選べ - 良く読まれている主な経営者①松下幸之助、②本田宗一郎、③稲盛和夫、④井深大、⑤スティーブジョブス、⑥ビル・ゲイツ、⑦ピーター・ドラッカー、⑧カルロス・ゴーン⇒一番有名な①は読んだことがないなーー ・参考図書 『松下幸之助 夢を育てる』 ・「ワークノート」とは、仕事の日記のようあもので、訪問先や打ち合わせで話し合った内容だけでなく、仕事の作業手順や先送りにした案件、何でもメモしておく。
Posted by
おもしろい内容もありましたが、多くは他の本にも書いてある(似ている)ようなものも多々あった気が。。。 パッと手にとって読み終えることができたので気軽に読める点は良かった。
Posted by
図解1分ドリル この一冊で「読む力」と「書く力」が面白いほど身につく! 知的生活追跡班 「この一冊で「読む力」と「書く力」が面白いほど身につく!」の改訂新書版。 定価が約倍の952円+税の価格になっている。 500円版と比較して図解1分ドリルというちょっとしたクイズが追加されて...
図解1分ドリル この一冊で「読む力」と「書く力」が面白いほど身につく! 知的生活追跡班 「この一冊で「読む力」と「書く力」が面白いほど身につく!」の改訂新書版。 定価が約倍の952円+税の価格になっている。 500円版と比較して図解1分ドリルというちょっとしたクイズが追加されていますが、あまり役に立ちません。 知的生活追跡班の本はさまざまな本のエッセンスを抽出し、再編集した大変読みやすい本ではありますが、多少厚みに欠けます。もちろん収録されたノウハウはそれなりに説得力があり、納得できる箇所も多数あります。 逆に言うと「これだけは言いたい!」「これが核だ!」といったメッセージが伝わってきません。それなりに文字量はあるのですが、サラッと読めてしまいます。 「アタマをやわらかくする軽い読み物」といった形で捕らえるのがよいかもしれません。
Posted by
内容の大半が読書法を占め、残りを仕事で必要なスキルでまとめられている。特に目新しい内容ではないが、読み易くまとめられており、オススメできる本。
Posted by
今まで見たことがある内容が大半だったが、下記は参考になりそう。 ・4色ボールペンの利用 ・マイミシュランガイド作成 ・10年計画表の作成 ・専門誌の購読 ・新聞で気になるグラフは切り取る
Posted by
- 1
- 2