格差の壁をぶっ壊す! の商品レビュー
世間で言われている格差なんて大して存在しない、もしくは、あっても気にする必要がない、という主張。 少なくとも、格差があるからと妬んだり卑屈になったりする必要はなく、周りにを気にせず自信をもって主体的に動けよ、というメッセージと受け取った。 いくつか疑問点はあった。 例えば所得...
世間で言われている格差なんて大して存在しない、もしくは、あっても気にする必要がない、という主張。 少なくとも、格差があるからと妬んだり卑屈になったりする必要はなく、周りにを気にせず自信をもって主体的に動けよ、というメッセージと受け取った。 いくつか疑問点はあった。 例えば所得格差の「カネがなくなって豊かな生活は出来る!」の項において、 『都内でも月収10万円あれば暮らしていけると思うし、著者自身やっていける自信がある。』という主張の部分。 確かに住居代も物価も安いところはある。 贅沢をしなければ十分に生きていけるのは確か。 ただ、「そこそこ幸せに生きていけるレベル」と、「健康的で、選択肢が豊富で、学習出来て、自由時間があって、未来に希望を持てる豊かさ」は大きく異なる。 所得格差が問題視されるのは、生きるか死ぬかとか、劣等感を感じ(させられ)つつも幸せに生きられるか否か、というレベルではなく、皆が「健康的で、選択肢が豊富で、学習出来て、自由時間があって、未来に希望を持てる豊かさ」というレベルに達することが出来ていないからだと思う。 なので、「そこそこ幸せに生きていけるんだから文句言うな。それ以上に行きたければ頑張れ」という態度はちょいと冷たすぎる。 また、「格差を埋める発想は要らない!」の項。 『自然淘汰されていくはずのものを保護するのはエゴに過ぎない。 エコロジー自体は悪い発想ではないが、地球が泣いている、は言いすぎ。 自然が破壊され水資源が枯渇しても人間が住みにくくなるだけ。』 という主張に関しては、環境破壊を軽視し過ぎていて賛同できない。 環境破壊はある閾値を超えると不可逆的になってしまう。 環境破壊や生態系への持続可能ラインを越えた悪影響は無視できない。 既に温暖化による異常気象の頻度と程度が高くなり、自然災害による被害が大きくなっている。 産業革命以前など昔と比べれば、自然災害による死者数や被害の程度は軽減している。これは確かに人間の技術の進歩ではある。 しかし自然、動植物、環境と可能な限り共存しながら生きていく方が心理的に豊かで、また犠牲も緩やかで済むはずだ。 環境が破壊されると人間が住みにくくなるだけではなく動植物への影響が果てしなく大きい。 人間は生きていくこと自体がエゴであることは否定できないが、三方よしのような、周りの生命、果ては地球を労わり、ともに成長し、生きていく形は不可能ではない。 さらに「道州制で日本を分割すべきだ!」の件。 『九州も朝鮮半島との間に海底トンネル作ってつなげれば九州が韓国と経済圏が一体化する。建設費は10兆円程度でいける。』とある。 また『東北・北陸圏は中国・ロシアとのつながりをもっと深めればいい。』と主張している点について、 イデオロギーに大きな差異があり、さらに中国に至っては規模・国力に巨大な差があるため、 深入りしすぎず、「付かず離れず」のスタンスを通すのがベストだと考えている。 基本的に、相手の利益も考えて共同でビジネスし、それにより社会を回復させるという考え方は良いと思う。 同じベクトルを向いて利害が一致している課題に関しては協力して解決するのがよいだろう。 道州制にするのであれ、結局はその自治体の気持ち次第となる。その自治体の総意としてどうしたいかを尊重する必要は当然出てくる。 その場合であってもやはり怖いのは、日本でありながら海外資本に買い占められ間接的に実効支配を強められる可能性が生じることだ。 中国に関しては圧倒的に人口差があるため、大勢の中国人(インド人でも同じことだが、)が日本の各自治体に移住してくることになると、やがては住民の意見を多く取り入れていくため、他意なくとも実質的に乗っ取られる、という懸念が生じる。 積極的に協働していく方針を取るのであれば、同時に守りも固めることが必須科目になる。 自治体とそこに住む人々に権限が与えられれば、それに応じて郷里に対する責任感は高まるであろう。 少なくとも、関係各国のイデオロギーの違いや、中国、アメリカが実施してきた、ないし実施している良い面と悪い面を両方とも中立的にしっかり学ぶことは欠かせない。もちろん、何を良しとし、何を悪しとするかも自己認知を高めなければならない。 反米も反中も反露も反朝も、いかんせん感情的になりすぎている。 プロパガンダやフェイクニュースが跋扈する時代だからこそ、学びと多文化に対する理解、そのためのコミュニケーションを押さえ、現状維持に甘んじず課題を解決していく必要がある。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
いつ読んでもホリエモンの著書は気持ちがいい。格差社会と言われる今日の日本。格差とは自分より社会的、金銭的等が上にいる人に対してのヒガミやネタミである。確かにそうだと思う。他人をヒガミ、ネタんで生きていても楽しいはずもなく、だったら一層開き直ってしまうって考え方はすごく納得させられた。グローバル化が加速していく中、近未来の格差についてもわかりやすく書かれていた。 説明 内容紹介 「格差の上をねたんでメリットはあるのか?」 ドン底の景気の中で、年収の埋めがたい格差は広がるばかり。「就職氷河期」以上の最悪の雇用情勢が追い討ちをかける。 さらに恋愛、ファッション、デジタル、福祉の世界にまで、格差が侵食し始めている。 そんな格差社会に絶望する人々を前に、元ライブドア社長のホリエモンこと堀江貴文氏が吼えた! 「格差の壁」を、「格差社会の象徴」が鋭く斬る。 ホリエモンが明かす、13の格差サバイバル術。 『新・資本論』に続く、21世紀版「革命の書」第2弾。 内容(「BOOK」データベースより) ホリエモンが明かす13の格差サバイバル術。所得格差、世代間格差、情報格差、職業格差、教育格差、福祉格差、地域間格差、恋愛格差ほか。「格差の上をねたんでメリットはあるのか」。
Posted by
坂本龍馬ってこういう人だったのかもなあ、と本書を読んで再認識。文章が読んでいて心地良いのですらっと読める。子育ての考え方についてはちょっと自分とは意見が違うが、それはそれで個人の意見だから良い。ただ、こういう考えの人は子どもを作ってはいけないとは思う。
Posted by
格差が問題だ!とやかましい「世論」、格差を気にしすぎる「個人の心」を一刀両断。格差の上を下から論じても仕方ない。その通り。
Posted by
ホリエモンの格差論。 彼の考え方が随所に感じられます。好き嫌いは別として、一読してみて良かったです。 本当に、格差のない社会が人間にとって、幸せなのか。 その点について、自分自身でも考えてみました。
Posted by
格差を壊すには? →格差があるから埋めなきゃいけないという心理こそ問題の核心 心の持ちようを変える最大の原動力は自信
Posted by
格差を無くそうとすることが肯定する風潮がある日本。格差をなくすことで、自由がなくなり競争もなくなる。みんなと同じが良いとされるのが果たしてよいのか
Posted by
格差には所得格差、世帯間格差、地方と都市の格差、恋愛格差、男女格差などがある。 人は格差を意識し、是正しようとするとよくない方向に行ってしまう。 是正したり嫉妬するのではなく自分の身の丈にあった生き方をし、必要であれば格差の壁をぶち破るべく、行動するべきだ。
Posted by
タイトルの通り、「格差」をテーマにした書籍。 所得、恋愛、世代間、教育、格差など。まれに、ホリエモンの政治に対する批判的なコメント等あるが、それはいつもどおり的を得てること。他のホリエモンの本に比べると少し完成度が低い気もする。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
本文より・・・金持ちを批判したり、成りあがりの人間を 「拝金主義だ」と批判したりする人たちは、 あることに気がついていない。それは、自分たちの方こそ、 カネのことしか考えていないということだ。 自分のカネのことが、心配で心配で仕方がない。 だから、金持ちを批判する。そういう人を見ると、 「カネのこと、少しは忘れろよ」と言いたくなってしまう。・・・ 確かに、格差を問題だと指摘する人ほど、 成功している人をねたむだけで、格差を是正するための 提案や行動をしていないことに気づく。 いつまでもカネのあるなしに執着せず、 どうしたら、自分の能力を活かして社会に貢献でき、 自己実現できるかを考えた方が良い。 その方が、結果的にカネもついてくる可能性がある。 硬くなってしまった頭をほぐす必要がありそうだ。
Posted by