1,800円以上の注文で送料無料

エッセイ脳 の商品レビュー

3.8

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/11/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

起承転結 『転』(びっくりしたこと)を軸に書いていく 「枠組の文」(説明、描写のまとめ)話のアウトラインの設定、要所要所でのポイントの設定「描写」(詳しい枠組み)「台詞」ポイントやアウトラインを担わせない 不自然でないカメラワーク(視線の流れ)

Posted byブクログ

2023/10/29

エッセイの書き方の手順が理解できた! 結構実践的で、例もわかりやすく私にとってはとてもためになる本だった。 エッセイの構造がわかる。

Posted byブクログ

2019/12/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 エッセイは自分の書きたいことを他者が読みたくなるように書く。起承転結を入れ替えるとよいなど、読んでもらえる、読みやすいエッセイの書き方が学べる。

Posted byブクログ

2018/11/04

 書かれているハウツーについては結構気付きがあった。  「ふ〜ん」で終わらせないこと。当たり前だけど、我がblogは大抵「ふ〜ん」だな。  800字や1200字でも、てか、短いものだからこそ、事前に構成を書かんとなー。

Posted byブクログ

2018/02/18

起承転結でいえば、転が大切。へぇーとなるところ。結は流れでよい。 転から組み立てる。 本書で紹介される例エッセイがかなり面白い。構成がしっかりしてるとこんなに読みやすいのか、というのを知る。 800字ー1,600字という限られた範囲内で、全ての文章に意味があるようなエッセイ...

起承転結でいえば、転が大切。へぇーとなるところ。結は流れでよい。 転から組み立てる。 本書で紹介される例エッセイがかなり面白い。構成がしっかりしてるとこんなに読みやすいのか、というのを知る。 800字ー1,600字という限られた範囲内で、全ての文章に意味があるようなエッセイの書き方を学ぶことができる。

Posted byブクログ

2017/10/11

社会人になって十数年、文章といえばビジネス文書のことしか頭になかった私。 最近になって、自分の考えや感動を伝えてみたいという衝動が湧いてきた。 が、これまで書いてきたビジネス文書は、読み手に正しく情報を伝達することが目的。つまり、論理的に頭に働きかける文章である。 一方、読み手の...

社会人になって十数年、文章といえばビジネス文書のことしか頭になかった私。 最近になって、自分の考えや感動を伝えてみたいという衝動が湧いてきた。 が、これまで書いてきたビジネス文書は、読み手に正しく情報を伝達することが目的。つまり、論理的に頭に働きかける文章である。 一方、読み手の共感を得るには、感情に働きかける文章力がほしい。そこで、レビューを参考にこの本を手に取った。 若い頃「ビジネス文書の書き方」みたいな本や雑誌は何度も読んできたが、本書に出てくる文章術は、今まで一度も目にしたことのないものばかり。 ビジネス文書どころか、小学校で習ったことすら当てはまらない教えの数々。 その一例。 『起承転結で一番言いたいことは…「転」に書く。』 いやいや普通、「結」でしょう。 エッセイでは「ある、ある、へえ〜、そうなんだ」の「へえ〜」が書き手の一番驚き感動したことであり、一番伝えたいことなのだから、中心は「転」ですよ、と著者。 確かにそうか。 読み終えた瞬間、すでに心を動かされている自分に気づく。まんまと、やられた。 本書の中では、他にも、読み手の感情に作用するテクニックを、シンプルにわかりやすく紐解いている。 ビジネス文書以外を書く時には、教科書のように隣に置いておきたい一冊になった。

Posted byブクログ

2017/07/27

女性エッセイスト岸本葉子さんのエッセイ指南書。自身のエッセイを題材に、分量は少なくとも読んだ人の気持ちを少し軽く幸せにするようなエッセイはどうすれば書けるのかについて、優しく教授してくれる。 岸本さんのエッセイは、女性らしく繊細な感性と巧みな文章力が相まって、読む人を瑞々しい気...

女性エッセイスト岸本葉子さんのエッセイ指南書。自身のエッセイを題材に、分量は少なくとも読んだ人の気持ちを少し軽く幸せにするようなエッセイはどうすれば書けるのかについて、優しく教授してくれる。 岸本さんのエッセイは、女性らしく繊細な感性と巧みな文章力が相まって、読む人を瑞々しい気持ちにさせてくれる。 人には、賑やかでいかにも楽しそうな出来事やイベントに喜びを見出す人と、何気なく平凡で他の人からすれば何てことないことの中に自分なりの喜びを見出す人の2種類があると思う。(僕はおそらく後者だ) そして後者の自分なりの喜びに価値を感じる人は、エキサイティングな体験談に興味を持ちこそすれ、そこに共感や喜びを感じることはできない。他人から伝えられるときにもやはり、パーソナルでささやかな出来事や想いに強い幸せを感じるものなのだ。 エッセイが難しいのは、何気なく平凡で普通ならば他の人にわかってもらうことなど難しい個人的ことを、他の人にも共感できる形に料理をし差し出す技術が問われているからだと思う。(普通のスーパーで食材を集めて料理することを求められている家庭料理研究家のようなものか)

Posted byブクログ

2016/01/12

斜め読み。作者なりのHow to が詰め込まれた本。参考書のような内容になっている。ですます調で解説してあり、講義を受けているような気分になる。

Posted byブクログ

2014/07/02

エッセイとは何かを定義して、書き方を解説。 そんな本ある⁈ まぁエッセイを書こうとは思わないが。 軽く読める文章には色々な気づかいがある。 たぶん軽く読めて、へー、そうなんだ、と思わせるのが1番難しい文章だと思う。 エッセイを書く際のテクニックにもへー、そうなんだ。があるという...

エッセイとは何かを定義して、書き方を解説。 そんな本ある⁈ まぁエッセイを書こうとは思わないが。 軽く読める文章には色々な気づかいがある。 たぶん軽く読めて、へー、そうなんだ、と思わせるのが1番難しい文章だと思う。 エッセイを書く際のテクニックにもへー、そうなんだ。があるという素晴らしさ。

Posted byブクログ

2014/01/18

エッセイの定義をし知りたくて手に取った。 なるほどー。 ただ、岸本葉子さんの文章、私はあまり好きではなかったことを思い出した。 私の読みたいエッセイは、著名な方が普段感じてることや心がけてるようなこと、かな。 どこの誰だが知らない人の日常については、雑誌を開いたついでに読むこと...

エッセイの定義をし知りたくて手に取った。 なるほどー。 ただ、岸本葉子さんの文章、私はあまり好きではなかったことを思い出した。 私の読みたいエッセイは、著名な方が普段感じてることや心がけてるようなこと、かな。 どこの誰だが知らない人の日常については、雑誌を開いたついでに読むことはあっても、積極的に読もうとは思わないものでした。 なので、エッセイストという仕事、すごいなと思う。文章だけで勝負してるわけで。 ちょっとエッセイに対しての印象が変わりました。

Posted byブクログ