1,800円以上の注文で送料無料

色好みの構造 の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/11/05

「色好み」という観点からまとめられた王朝文学史。「色好み」全盛期に活躍した清少納言、紫式部、和泉式部の特徴や、その衰退期に物された『とりかえばや物語』など諸作品の特徴など他の文学史では見られない議論が展開されている。素人的には果たしてどの程度実証的に裏打ちされているのかよく分から...

「色好み」という観点からまとめられた王朝文学史。「色好み」全盛期に活躍した清少納言、紫式部、和泉式部の特徴や、その衰退期に物された『とりかえばや物語』など諸作品の特徴など他の文学史では見られない議論が展開されている。素人的には果たしてどの程度実証的に裏打ちされているのかよく分からない部分もあるが、とても刺激的な文学評論。

Posted byブクログ

2019/05/14

「色好み」という価値意識が、文学をはじめとする文化的なものと密接に結びついていたことを、平安時代の文学作品を中心にとりあげながら明らかにしている本です。 紫式部、清少納言、和泉式部の「色好み」に対する態度の差異にかんする著者の読み解きは興味深く感じました。また著者は、「色好み」...

「色好み」という価値意識が、文学をはじめとする文化的なものと密接に結びついていたことを、平安時代の文学作品を中心にとりあげながら明らかにしている本です。 紫式部、清少納言、和泉式部の「色好み」に対する態度の差異にかんする著者の読み解きは興味深く感じました。また著者は、「色好み」の価値観がしだいに衰退していく過程にも触れつつ、『建礼門院右京太夫集』においてその最後の輝きが見られるとして、高い評価をあたえています。 日本の古典文学のみならずフランス文学にも造詣の深い著者だけあって、フランスのサロンにおける恋愛観と文学との結びつきにも言及しながら「色好み」の文化的な性格を輪郭づけていく指摘がいくつかなされていて、「色好み」という日本的な価値観を立体的に捉えることができるように思います。

Posted byブクログ

2018/06/22

 平安時代・王朝国家期を中心に、貴族社会の美的理念としての「色好み」の発生から終焉までを古典文学の独自解釈を通して明らかにしている。『枕草子』や『源氏物語』をはじめとする諸作品に対する独特の「読み」が興味深く面白いのは確かだが、1980年代の著作なので、現在の歴史研究・文学研究の...

 平安時代・王朝国家期を中心に、貴族社会の美的理念としての「色好み」の発生から終焉までを古典文学の独自解釈を通して明らかにしている。『枕草子』や『源氏物語』をはじめとする諸作品に対する独特の「読み」が興味深く面白いのは確かだが、1980年代の著作なので、現在の歴史研究・文学研究の水準に照らせばいろいろ問題がある。著者は自覚していないが、「色好み」が形骸化・頽廃化していく院政期から鎌倉期は「家」の成立時期と重なり、親族・家族構造の変容が文化にもたらした影響を追究する視座を示唆しているといえる。

Posted byブクログ

2011/05/12

[ 内容 ] さまざまな身分の多くの女性たちと次々に交渉をかさねる光源氏の行状は、現在の通念からすれば「乱脈」かつ「不道徳」であるが、当時の教養人たちはこの主人公を「色好み」の美学を体現した理想の人物と見、行動の手本としたのであった――『源氏物語』を頂点とする平安王朝文学のなかに...

[ 内容 ] さまざまな身分の多くの女性たちと次々に交渉をかさねる光源氏の行状は、現在の通念からすれば「乱脈」かつ「不道徳」であるが、当時の教養人たちはこの主人公を「色好み」の美学を体現した理想の人物と見、行動の手本としたのであった――『源氏物語』を頂点とする平安王朝文学のなかに「色好み」の諸相と、その理念の変遷をさぐる。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/10/04

源氏物語は平安の当時、風刺小説であり風俗小説だった!?魔性の女性和泉式部、古典に見られる「色好み」の変遷など平安以降の恋愛感の詳細が描かれています。

Posted byブクログ