大阪のおばちゃん学 の商品レビュー
図書室の大阪のおばちゃんに薦められての読書です。大阪のおばちゃんの「典型」がずらずらと並べてあるだけで、あんまりおもしろくなかったです。 ところどころの挿絵が「上沼さんに似てるな~」なんて思っていると、巻末で上沼さんのことが書かれてあって、なんだか興ざめでした。
Posted by
内容(「BOOK」データベースより) 「それなんぼしたん」が口ぐせ、自転車に傘スタンドを装着している、テレビの街頭インタビューには積極的に答える―。図々しいけど愛嬌のある大阪のおばちゃん。本書ではおばちゃん達の魅力溢れる!?たくましさや生活力、交渉力、人情などに焦点をあてて、...
内容(「BOOK」データベースより) 「それなんぼしたん」が口ぐせ、自転車に傘スタンドを装着している、テレビの街頭インタビューには積極的に答える―。図々しいけど愛嬌のある大阪のおばちゃん。本書ではおばちゃん達の魅力溢れる!?たくましさや生活力、交渉力、人情などに焦点をあてて、日本人が忘れてしまった生き方を学ぶ一冊。国際社会に通用する、世界一元気な日本人の秘訣に迫る。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 前垣和義 1946年生まれ。大阪研究家、相愛大学客員教授(現代大阪文化論、大阪ビジネス論)、帝塚山学院大学非常勤講師(大阪学)、日本笑い学会会員(笑いの講師団)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 目次 大阪のおばちゃんが日本を救う 大声!ダミ声?大笑い! おばちゃんは座る ちょっとどいて 値切りはコミュニケーション ケチやろか? 「豹変」おばちゃん 格好よりも実質 おばちゃん・おかん・大阪女 大阪のおばちゃんは永遠なり〔ほか〕 本の感想 この本を読んでいると、大阪に住んでいる人にとって、大阪のおばちゃんにあてはまる部分が多い。この本の冒頭に大阪のおばちゃん度チェックがあるので、女性が試してみるのも面白いと思った。
Posted by
おばちゃんについてここまで学問的に述べられるのはすごいと思うけど、途中から飽きた。全体で180頁くらいならたぶん楽しめた。
Posted by
大阪のおばちゃん学と、学問になっていることがびっくりな本。 東西での違い。読みながら、物を売るって大変なことなのでは?と思った。 関東人なので、読んでいてなるほどなぁと思うことがいっぱいの本。
Posted by
大阪のおばちゃんの性格や行動、言動を分析した本。 歴史を遡り、例えば江戸時代にルーツを求めたり、東京や京都、神戸との比較をすることで大阪のおばちゃんの存在を際立たせている。 しかし、読んでいくうちに記述の単調さに飽きてしまった。
Posted by
- 1