神の木 の商品レビュー
寺社を参拝するたびに、境内の古い大きなご神木の存在感に引かれて立ち止まることが多いため、読んでみた本。 椿、樟(くすのき)、槙、杉、梶、桂、檜、柞(いすのき)、松、白膠木(ぬるで)、柳、欅という全12種の木が紹介されています。 柞(いすのき)や白膠木(ぬるで)なんて、読み方さえ...
寺社を参拝するたびに、境内の古い大きなご神木の存在感に引かれて立ち止まることが多いため、読んでみた本。 椿、樟(くすのき)、槙、杉、梶、桂、檜、柞(いすのき)、松、白膠木(ぬるで)、柳、欅という全12種の木が紹介されています。 柞(いすのき)や白膠木(ぬるで)なんて、読み方さえ知らない木です。 国文学者が文章を寄せ、歌人が活けた木の写真が掲載された一冊。 もともとは中世や近世の花伝書を読む会から発行に至った本とのことで、始まりからしてみやびです。 花というよりも木の方が多いため、活けたのは初めて、というコメントが何度かありました。 かつて中国では日本のことを海彼(かいひ)といったと、知りました。 椿は海彼からきた木と見なされていたそうです。 日本種なんでしょうか。 また梶の木は、日本ではどこでも見られる木で、関西、特に京都では身近なものなのに、関東の人にはあまり知られていないのだそう。 なにが違うのでしょうか。 単に日本の木を並べたものではなく、神木として紹介しているので、古木の持つ霊気までもあらわれているよう。 古来日本人が立派な巨木にしめ縄をかけ、信仰の対象としてきたことも頷けます。 巻末には、全国12カ所の「これだけは見ておきたい神木12選」が紹介されています。 ・松山・伊予豆比古命神社の「椿」、 ・瀬戸内・大山祇神社の「樟」、 ・高野山・金剛峯寺の「槙」、 ・三輪山・大神神社の「杉」、 ・京都御所の「梶」、 ・鞍馬・貴船神社の「桂」、 ・木曾谷・伊勢神宮林の「檜」、 ・下田・八幡神社の「柞」、 ・小岩・善養寺の「松」、 ・群馬・神流町の「白膠木」、 ・那須の遊行柳、 ・山形・東根小学校の「欅」 中でも那須の遊行柳は、柳だけに風の吹き方次第で何通りにも表情を変えているようで、実際に見てみたいと思いました。
Posted by
身近にあるけど、名前を知らない木、昔から人の生活を支えてきた木。 近頃は、色んな動植物が帰化して、日本古来のとか、自生種が、消滅しつつあるのは、悲しいことです。 かといって、一度楽と便利を覚えたら、なかなか捨てられないのが人間。 でも、たまには、こんなのを読んで、ちょっと立ち止ま...
身近にあるけど、名前を知らない木、昔から人の生活を支えてきた木。 近頃は、色んな動植物が帰化して、日本古来のとか、自生種が、消滅しつつあるのは、悲しいことです。 かといって、一度楽と便利を覚えたら、なかなか捨てられないのが人間。 でも、たまには、こんなのを読んで、ちょっと立ち止まるのもいいのではないかと。 写真が多いから、すぐ読めるし。
Posted by
- 1