1,800円以上の注文で送料無料

神話が考える の商品レビュー

3.4

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/03

情報処理の様式としての「神話」についての分析。モノのダイナミクスを強調する近年の思潮のなかでの思索なのだろうが、ありきたりな感想を言うと、やはり人間疎外を感じる。福嶋は人間の欲望にネットワークの動態の偶然性を見出しているようだが、むしろフィードバックシステムを備えた資本のエサにな...

情報処理の様式としての「神話」についての分析。モノのダイナミクスを強調する近年の思潮のなかでの思索なのだろうが、ありきたりな感想を言うと、やはり人間疎外を感じる。福嶋は人間の欲望にネットワークの動態の偶然性を見出しているようだが、むしろフィードバックシステムを備えた資本のエサになっているようにしか思えない。また、神話を生み出すことでシステムを生み出していけるとしても、我々を取り囲むネットワークの総体が根本的に変えられるわけではなく閉塞感がある

Posted byブクログ

2023/01/09

完全に理解できとは言えないけれど、少なくとも半分は理解できたと思う。今日のネットワーク・システム社会と人との関係。我々は「神話」を通して物事を理解する。

Posted byブクログ

2013/03/09

物語に関する批評であるものの、 物語の内在的な分析に基づくものではない。 文化批評と物語批評を行き来している。 大筋においてうなずいてもいいのだけれど、 その曖昧さが僕にとっては物足りない。 神話は確かに考えるだろう。 神話の中の私も考えるだろう。 しかし、私からもっとも遠い...

物語に関する批評であるものの、 物語の内在的な分析に基づくものではない。 文化批評と物語批評を行き来している。 大筋においてうなずいてもいいのだけれど、 その曖昧さが僕にとっては物足りない。 神話は確かに考えるだろう。 神話の中の私も考えるだろう。 しかし、私からもっとも遠い石ころが何かを考えているわけでもなく 無意味に我々の惑星に激突せんと近づいていることだってある。 それ自体考えてもいず、考えられさえしない不気味なもの それだって物語は扱うことができるが、 それは捨象されている。 データベースに持ち込まれるノイズこそ 物語にとって要になるのではないかと思う。

Posted byブクログ

2012/08/08

文系の本に慣れていないせいか、言葉の使い方が自由奔放でついていけないところがあった。 最近のコレ系の話を抑える上では読ま無いわけにはいかないとは思う。

Posted byブクログ

2011/07/28

 「記録や情報は本来的には人間に<記憶される>客体であるが、人間に記憶された瞬間にそれは主体となり、逆に我々を客体として<支配する>というパラドックスが生じるのではないか」  「言葉と無意識」(丸山圭三郎)を初めて読んだときに、私はそのような疑問に思い至ったことがある。  「神...

 「記録や情報は本来的には人間に<記憶される>客体であるが、人間に記憶された瞬間にそれは主体となり、逆に我々を客体として<支配する>というパラドックスが生じるのではないか」  「言葉と無意識」(丸山圭三郎)を初めて読んだときに、私はそのような疑問に思い至ったことがある。  「神話が考える」において、そういった疑問に対する違和感を「客体の優位性」として、分かりやすく回答しているのが印象的だった。現在において社会はそういった『神話』で埋め尽くされており、人間は既にその『神話』…情報を媒介するメディアにすぎない。  客体である情報は本来、我々に「摂取される」存在であるはずだ、だが、数々の情報を自分の中に摂取するうちに、疑問を感じたことはないだろうか?    自己とは『一つの統一体』<ゲシュタルト>という神話が長く存在してきた。それはある意味では間違いであるように思う。実際の自己とは、それぞれ異なる時間・場所で摂取された、数々の情報の『無差別的な集積体』<ディスオーダー>にすぎない。自己とは、統一体に見えて、実のところ混沌としている。完全なる主客転倒ではなく、完全なる主客合一でもない。両方の中間を行くマージナルな存在が、私たちなのだ。  本書の主要な議論は、前述したような自己に関する記述ではない。むしろ、現代の文化を新しい観点から読み解く文化論である。それは『レヴィストロースから東方プロジェクトまで』と、東浩紀の書いた扇情的な文句からも読み取れる。  そういった人類学の権威と、一介のサブカルチャーを並列する試みは一見危険のように思えるが、しかしそのような知の権威付けを一旦無化し、あらゆる文化・知を同じ土俵の上で論じることは、今後の文化・社会批評においてかなり重要になっていくのではないか。また古典哲学のみでなく、同世代の批評家の積極的引用や、流行のサブカルチャーを躊躇無く批評に組み込んでいることからも、『イマ』を評価するということへの熱心さが伝わってくる。  まぁ、西尾維新論に関してはやっつけなきがするけどw

Posted byブクログ

2011/09/21

特に小難しい書き方をしている本を読むと、最初はなかなか苦労するんです。 でも、大体の本は「はじめに」と「第一章」を読めば、 だんだんとその文体に慣れてきて、普通に読めてくるわけです。 ところが、本書はそうじゃなかった。 「第二章」まで読んだ上で、改めて最初から読み直して、ようやく...

特に小難しい書き方をしている本を読むと、最初はなかなか苦労するんです。 でも、大体の本は「はじめに」と「第一章」を読めば、 だんだんとその文体に慣れてきて、普通に読めてくるわけです。 ところが、本書はそうじゃなかった。 「第二章」まで読んだ上で、改めて最初から読み直して、ようやくリズムをつかめた感じ。 それでも、気を抜くとすぐについていけなくなっちゃう。 いやあ、難しい本だなあって思いました。 そう思って、諸批評家の書評を読んでみると、わかりやすいって言っている。 ほんと、批評の世界ってのはスゲー世界に生きているんだなあ。 さて、本書はネットワーク社会を形作る「神話」について論じたもの。 当然、レヴィ=ストロースが関係しているわけですが、 「神話」について福嶋は独自の概念として展開している。 ゲンミツに言うと違うんだけれど、福嶋の言う「神話」とは「世界」を知覚するためのフィルターのようなもの。 例えば、「戦争」という「世界」そのものを人間は完全には知覚できない。 だから、「ガンダム」という「神話」を通して「縮減」された「戦争」を知覚するわけです。 そういった「世界」を知覚するための縮減装置が、本書でいう「神話」なわけです。 「おわりに」で福嶋さん自身が述べているんですが、「神話を扱う本書もまた、一編の神話である」という。 この本自体が「神話」であるという点も含め、 かなり戦略的に「神話」が存在することを証明しようとする執念がスゴイ。 この本を読んでいると、本当に「神話」はあるんだ、と思わせる説得力は感心しちゃう! こんな文章を僕も書いてみたいものです。 以前、『涼宮ハルヒの驚愕』をレビューした際に、その展開が予測しやすかったことに触れ、 「それだけ「涼宮ハルヒシリーズ」(あるいはもっと大きな括りかも)の文法というようなものが、  確立されているってことだと思う」 と、したり顔で述べたんですが、同じようなことが本書にも書いてあった。 やっぱり僕如きが考え付くことって、すでに論じられているようなことらしい。ちぇっ。 僕の無い頭をこねくり回された本書ですが、 批評という世界を垣間見れた点で、なかなか有意義だったなあ。 批評本も多く読んでおかなくっちゃ、という気分にさせられまんた。 【目次】 はじめに 第一章 ポストモダンの公私 第二章 神話の神話 第三章 象徴的なものについて 第四章 ネットワーク時代の文学―村上春樹前後 第五章 ゲームが考える―美学的なもの おわりに 注 キーワード解説 あとがき 索引

Posted byブクログ

2011/01/30

抽象的表現内容が難しくて多分1/3程度も理解できていません。 ニコニコ動画から村上春樹まで、現代のサブカルチャーに内在するコモンセンスを素に、それをとりまく消費者のネットワークが新しい神話を紡ぎだしている、といったような内容。 コミュニケーションとは冗長性の拡大であるという説明が...

抽象的表現内容が難しくて多分1/3程度も理解できていません。 ニコニコ動画から村上春樹まで、現代のサブカルチャーに内在するコモンセンスを素に、それをとりまく消費者のネットワークが新しい神話を紡ぎだしている、といったような内容。 コミュニケーションとは冗長性の拡大であるという説明がおもしろい。

Posted byブクログ

2010/10/12

ソーシャルメディアをアカデミックに捉えるにはオススメの本です。ある程度文学的知識がある方には面白いと思いますが、僕には高尚すぎであまり頭に入らなかった。というわけで内容には触れません。

Posted byブクログ

2010/05/20

かなりとりあげられていたので、買ってみた。 非常にわかいのですね。まだ20代??? さて、その若さの出ている部分があって、 それが逆に気になってしまった。 P162の「ここからさきは読み飛ばしてしまってよいよ」 と言う記述とか普通は書かないよなー。 だったらかかなくてもいいで...

かなりとりあげられていたので、買ってみた。 非常にわかいのですね。まだ20代??? さて、その若さの出ている部分があって、 それが逆に気になってしまった。 P162の「ここからさきは読み飛ばしてしまってよいよ」 と言う記述とか普通は書かないよなー。 だったらかかなくてもいいでしょ?という突っ込みさえ受けるじゃないか。 さて、 書かれている内容は沼田的にはよくわかる。 そして、最後にオチを書いているのだが、 沼田も途中で「・・・この本自体がそうじゃないの?」と思ったのだが、 やはりそうか、という言及をしている。 さて、P13で書かれているように本書では 神話という概念を「文化における情報処理の様式」と定義し、 1.神話はコミュニケーションを通じて『理解可能性』や『意味』、あるいは『リアリティ』といったものを提供するシステム 2.神話は変換、変形、圧縮、置換といった操作を内蔵したシステム 3.「時間」にまつわる処理を本質的なものとして見なす としている。 これでおおむねわかってしまうひとはわかってしまうのだが、 今流行っている多くのアニメなどは、いままでに蓄積された神話素をデータベース化しており、それをカスタマイズして提示しているだけである、また、それを了解しながら消費していくオタク(通=メイブン)と呼ばれる人々がいて、かれらには、その神話を理解するための神話素を日々同期化している。 感染型の社会、かつ部族化する社会の中で、 このような状況がわかりやすく現出しているものとして、 サブカルチャーを取り上げている。 「人気があるから人気がある」(トートロジーの発生) そして、この前提にたつと、この本を手にとって購入し、 最後まで読み切るような人は、個々に書かれている具体的な事例に対しての神話素を共有できる人間であり、実際に、そうでもないと、個々に書かれている事例に対して共感を生むことができない。 感情資本(エモーショナル・キャピタル)という発想は非常に面白い。 「無際限のリソース」。 フーコーの「死なせる権力」「生かす権力(政権力)」 「創造の力はネットワークを広げ、象徴の力はネットワークを縮約する。」 「情報自体が生き物のようになり、かつその寿命が意図的に縮められることによって、情報の爆発的増加が生き物が自薦と抑制される。」 「物語の線的なな進行とは別に、物語を構成する神話素の層があり、その層は間テクスト的に共有されている」 ネットワーク社会に於いては時間的な一致(ジャストインタイム)=『居合わせること』の原則が、親密な共同性を結ぶうえでの一つの鍵になっている。 (ゴッフマン)「個人というのは、世界における他の対象と同じく、周囲を取り巻く環境に対して、彼ら自身の行動や特性に合致する作法によって作用する。個人は単に存在しているだけで、サインやマークを産出する。手短に言えば、個人は表現をにじみ出させているのだ」 (ローティー) 自己創造の語彙は私的であり、共有されず、正義の語彙は公共的であり共有される。 私的な領域では、他者に対して危害を加えない限り好きなように振る舞えばよい。 カント  「私的」共同体に所属すること 「公的」共同体を越えて普遍的に語ること ローティー 「私的」個人の自己創造 「公的」共同体

Posted byブクログ

2010/05/10

確かに、著者の知識の深さと洞察力の鋭さは感じるんだけど、読んでる時、なんだかずっと違和感を感じていた。テーマも面白いし、批評の対象も現代文化を中心にしていて興味深いんだけど、何か物足りない感じ。 東浩紀の影響を受けすぎなんだと思う。扱っている対象が、いわゆるオタクに偏りすぎだと思...

確かに、著者の知識の深さと洞察力の鋭さは感じるんだけど、読んでる時、なんだかずっと違和感を感じていた。テーマも面白いし、批評の対象も現代文化を中心にしていて興味深いんだけど、何か物足りない感じ。 東浩紀の影響を受けすぎなんだと思う。扱っている対象が、いわゆるオタクに偏りすぎだと思う。 文学→ライトノベル、ゲーム→東方シリーズって、あまりにもオタク文化に偏りすぎ。 もっと違った視点から、論じているものを見てみたい。

Posted byブクログ