ふしぎなオルガン の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
幻想的で温かないくつかのお話をあなたに。 小さな頃、家にあったものに再会。素朴で、時々キリスト教的で、どこの国でもないけどヨーロッパを感じる物語。最近の人権意識に基づいて外されたお話もあるとのこと。一番好きなのは「ガラスの心臓を持った三人の姉妹」で、ひびの入った2番目の娘が結構長生きして、素敵なおばさんになったというところが好き。
Posted by
ストーリーテリングで知った本。 やさしいお話が20編、イラストもかわいらしい。 お話の好きな子なら自分で、そうでなければ親子で読んでほしい本です。
Posted by
創作童話20遍が収録されています。 実際に子どもが夢の中で創造しているようなお話と、道徳的な面がちょっと強く出されたお話。 訳書なので違和感を感じる部分もあり、特に道徳的なお話は子どもには少し難しいかなぁとも思えるのですが 子どもの想像力は計り知れないので凝り固まった大人の感想...
創作童話20遍が収録されています。 実際に子どもが夢の中で創造しているようなお話と、道徳的な面がちょっと強く出されたお話。 訳書なので違和感を感じる部分もあり、特に道徳的なお話は子どもには少し難しいかなぁとも思えるのですが 子どもの想像力は計り知れないので凝り固まった大人の感想はあてになりませんね。 そんな大人が特に惹かれたのは「若返りの臼」。 過去をやり直すより、今を、これからを大事にしようというお話。 大切なことは大人も子どもも違いはないですね。 童話は大人になっても楽しめるので大好きです。
Posted by
口琴というと、アイヌの「ムックリ」くらいしか知らずにいたが、金属製もあったり、さらには、昔は日本にも金属の口琴があって「びやぼん」と呼ばれていたそうだ、などという話を、9月の初めにおしえてもらった。 それで、何か本があるかなと図書館の検索窓に「口琴」と入れて引いてみると、この...
口琴というと、アイヌの「ムックリ」くらいしか知らずにいたが、金属製もあったり、さらには、昔は日本にも金属の口琴があって「びやぼん」と呼ばれていたそうだ、などという話を、9月の初めにおしえてもらった。 それで、何か本があるかなと図書館の検索窓に「口琴」と入れて引いてみると、このリヒャルト・レアンダーの本が出てきた。この童話集のなかに「コショウ菓子の焼けないおきさきと口琴のひけない王さまの話」という一篇があるのだ(この本では「くちごと」とルビが振ってある)。 せっかくなので、借りてきて読んでみた。「口琴のひけない王さま」がひけないのが、びよよーんと鳴らすこの楽器なのかどうかは話を読むだけでは判然としないが(なにせ、ひけないのだからその描写がない)、「口笛」を吹ける王さまなので、そういうのと取り違えてる風ではない。 この本におさめられているのは美しい創作童話で、こういうのを久しぶりに読んだなと思った。昔読んだり、読んでもらったりした話を思いだすところがあり、それでいて、ふと自分の今の生活のことを考えてしまうような、読後感。 作者のレアンダーは、1830年にうまれ、1889年に没している。ドイツの医者で、独仏戦争の際には軍医監として出征し、ドイツ軍のパリ攻撃に参加した。長らく続いたこのパリ攻撃のあいだ、レアンダーはふるさとのことや、ふるさとに残してきた子どもたちのことを思いおこし、同時に自分がまだ子どもだったころの思い出や夢やまぼろしがよみがえってきて、それらを書きつけ、野戦郵便に託して、ふるさとの子どもたちのところへ送った。この本にまとめられている童話はそうしてできたものなのだという(そういう話は、ほかにもあった気がする)。 1980年に書かれた訳者のあとがきには、新版を出す際に「小さな黒ん坊とこがね姫」を割愛したとある。「時代による制約とはいえ、そこにおのずと息づいている、一種の差別意識の影響を案じたから」(p.264)という。私が読んだ本は、さらに2010年に新版として出されたもので、編集部による付記があり、また一篇「小さなせむしの少女」を、「現在の人権意識に照らして」割愛したとある。 現代の人権意識に照らして、それらがどんな話なのか、旧版も読んでみたい。 *「口琴」とか「びやぼん」などとネット検索していて、日本口琴協会(http://www.koukin.jp/)という団体があることを知る(URLに「koukin」とあるように、ここでは「こうきん」とよむらしい)。 (9/25了)
Posted by
童話・民話は大好きです。 幼少期に読んだ記憶も何となくあるが、再読。 割と、教訓的なことを含んでいるお話は多かったが、中々新鮮な気持ちになりました。 子供のころは、正直そう好きな童話では無かったのですが、今読むと、結構色々と考えさせられる童話でした。 面白かった。
Posted by
ドイツの外科医さんがかいた童話集 けっこう面白い ひやひやしたり あらまぁって思ったり 「錆びた騎士」(貧乏人をいじみめた罰で半身が錆びた騎士を助けるために奥さんが物乞いする話) 「沼のなかのハイノ」(青い目さんに惚れた王子を城に戻すために両親が画策してピンチの王子を青い目さ...
ドイツの外科医さんがかいた童話集 けっこう面白い ひやひやしたり あらまぁって思ったり 「錆びた騎士」(貧乏人をいじみめた罰で半身が錆びた騎士を助けるために奥さんが物乞いする話) 「沼のなかのハイノ」(青い目さんに惚れた王子を城に戻すために両親が画策してピンチの王子を青い目さんが助ける話) 「不幸鳥と幸福姫」(名前のせいか不幸な若者にキスしたら元気がなくなったお姫さまにキスを返すうちに結婚することになる話) 「夢のブナの木」(ブナの下で夢を見るとその夢が叶う木の下で寝た男と奥さんの話) が面白かった!!
Posted by
小学生の時に読んで以来忘れられない本。とても影響を受けた。ファンタジーであっても、心の中では現実と同じように感じていた。最近思い出して、また読みたいと思って本屋で買ってきた。ところが、一番好きだった話が見当たらず、最期を見たら、その一編が人権意識に照らして割愛されていた。話そのも...
小学生の時に読んで以来忘れられない本。とても影響を受けた。ファンタジーであっても、心の中では現実と同じように感じていた。最近思い出して、また読みたいと思って本屋で買ってきた。ところが、一番好きだった話が見当たらず、最期を見たら、その一編が人権意識に照らして割愛されていた。話そのものより、その言葉が問題とされてしまうのだろうか?「ちびくろさんぼ」も一時はなくなったと聞いたが、また復刻されたが、どうなっているのだろうか?
Posted by
- 1