1,800円以上の注文で送料無料

脳の強化書 の商品レビュー

3.4

127件のお客様レビュー

  1. 5つ

    9

  2. 4つ

    36

  3. 3つ

    58

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2014/03/26

脳の鍛え方いろいろ 今日一日のワーストWord ベストWordを書き出そう。 全く似てない二人の共通点を 探そう 造語を作ろう 論語を覚えよう などなど。 面白いね。 脳ののどの部分を鍛えるかで やること違うんだろうな。 暗記力高めるか!

Posted byブクログ

2014/11/07

脳の強化とは、単なる老化防止ではなく「なりたい自分」を手に入れるために脳を作り変えていくこと。 驚いたのは、脳の成長は20歳くらいでピークを迎えその後はずっと落ちるのかと思っていたが、実際はチャンスを与えれば脳はいつまでも成長するということ。 しかも、脳が最も成長するのは社会...

脳の強化とは、単なる老化防止ではなく「なりたい自分」を手に入れるために脳を作り変えていくこと。 驚いたのは、脳の成長は20歳くらいでピークを迎えその後はずっと落ちるのかと思っていたが、実際はチャンスを与えれば脳はいつまでも成長するということ。 しかも、脳が最も成長するのは社会に出る20代〜40代で、著者曰く、脳の成人式は30歳だとか。 「脳番地」といった考え方が紹介されていて、じゃあ脳を強化するためには何をすればいいのか?ということについても具体的に書かれているので、分かりやすい。

Posted byブクログ

2014/03/11

思考、感情、運動、聴覚、視覚、伝達、理解、記憶の8つのエリアの特徴と、それぞれのトレーニング方法について紹介されている一冊。 わかりやすい表現で読みやすかったです。

Posted byブクログ

2014/02/26

脳に関する研究の本だと思い手に取ったが 脳を鍛えるという自己啓発本。 でも66この提案のうち数個はやってみる価値が あるのではと思いました。

Posted byブクログ

2014/02/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

脳を強化するノウハウ、色々参考になりました。 寝る前に3つのことを記録する 一番楽しかったこと 一番大変だったこと やり残したこた 楽しかったことベスト10を決める 何が、なぜも併せて思い出す ほめノートをつくる 選択肢を3つ考えながら話をする 10年前に読んだ本をもう一度読む

Posted byブクログ

2010/08/17

とても読みやすい本。脳を8つの番地(思考系、感情系、伝達系、理解系、運動系、聴覚系、視覚系、記憶系)に分けて考え、それぞれに対して常に刺激を与えることで、脳はいつになっても成長できると言うお話。 計66のトレーニングメニュー(強化するコツ)について記載されており、実践できそうな内...

とても読みやすい本。脳を8つの番地(思考系、感情系、伝達系、理解系、運動系、聴覚系、視覚系、記憶系)に分けて考え、それぞれに対して常に刺激を与えることで、脳はいつになっても成長できると言うお話。 計66のトレーニングメニュー(強化するコツ)について記載されており、実践できそうな内容が多く書かれている。各メニューの内容については割愛するが、印象に残っている大事なことは、「~したい」と言う思考で常に期限を意識して行動すること。分かってはいるが、どうしても「~させられてる」と言う意識で日々を過ごしてしまっている。この手の本を読んでいると、目標と言うのがとても大切だということを痛感する。 ■他書と共通している大事なこと  ・暗記は大事(ヒラメキの素になる)  ・昼寝は大事(脳の疲労をリセットする)  ・脳には眠っている機能がたくさんあるので、とにかく   色々なことに主体的に興味を持つこと。

Posted byブクログ

2010/05/03

目次 1 脳を“理想の形”につくり変えよう! 2 思考系脳番地トレーニング 3 感情系脳番地トレーニング 4 伝達系脳番地トレーニング 5 理解系脳番地トレーニング 6 運動系脳番地トレーニング 7 聴覚系脳番地トレーニング 8 視覚系脳番地トレーニング 9 記憶系脳番地トレーニ...

目次 1 脳を“理想の形”につくり変えよう! 2 思考系脳番地トレーニング 3 感情系脳番地トレーニング 4 伝達系脳番地トレーニング 5 理解系脳番地トレーニング 6 運動系脳番地トレーニング 7 聴覚系脳番地トレーニング 8 視覚系脳番地トレーニング 9 記憶系脳番地トレーニング これ、書店で手にとって、即買いしました。 脳番地という考え方が面白いし、それぞれの番地によって、適したトレーニング方法があるんですね。 トレーニング方法は、日常に気軽に取り入れられるものばかりで、 継続できそうです。 トレーニングの中には、園先生が講義中におっしゃっていたものもありましたが、 それが体系的になっていて、サブテキストのようでした。 著者は医師ですが、可愛いイラストもあり、さらっと読めます。 目次もしっかりしているし、好きな所から読めるので、速習的な読み方にもピッタリ。

Posted byブクログ